その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
米国の平等主義の原点新着!!
アメリカの「平等」の礎を築いた日である1868年7月9日に、アメリカ憲法修正第14条が批准されました。この日は、アメリカ合衆国の歴史において極めて重要な意味をもつ一日です。この日、アメリカ憲法修正第14条が批准され、「すべての人間が法の下に平等である」という理念が、初めて明確に憲法に刻まれました。この改正条項は、南北戦争後の再建期における政治的・社会的改革の中心的な柱であり、今日に至るまでアメリカ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏の入り口新着!!
7月も二週目に入り、夏の気配が日増しに強まってまいりました。昨日から小暑(しょうしょ)に入り、「暑さが少しずつ始まってくる」時期で、自然界でも、季節の移ろいがはっきりと見えてくるのがこの頃です。文化的にも、この日をはさむ頃には多くの地域で夏祭りや伝統行事が始まります。京都の祇園祭では、鉾町の準備が本格化し、町には笛や太鼓の音が響き始めます。祇園祭は7月1日の吉符入りからスタートしますが、7月8日は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
七夕と小暑新着!!
7月7日といえば七夕です。織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会うというロマンチックな物語とともに、短冊に願いごとを書いて笹に飾る風習が広く親しまれています。しかし、漢字では「七夕」と書くのに、なぜ「しちせき」ではなく「たなばた」と読むのでしょうか。 この不思議な読み方の背景には、日本と中国の文化が交差し融合した歴史があります。「七夕」はもともと中国から伝わった行事で、牽牛(けんぎゅう)と織女(・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
光を見つめる日新着!!
7月6日は梅雨の終わりを感じ始める頃であり、蝉の声や日差しの強さに、夏がもう間近であることを教えられる季節です。カレンダー上では何の特別な祝日でもない一日ですが、視点を変えて世界の歴史や日本の旧暦のリズムに目を向けると、この日がさまざまな意味を内包していることに気づかされます。旧暦6月12日にあたるこの日には、自然と暮らしの知恵、そして人類の進歩が静かに交差しています。 7月6日は「情報社会の危機・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
何でもない日の意味新着!!
カレンダーを何気なくめくると現れる「7月5日」という日付。多くの人にとっては、ごく普通の一日かもしれません。大きな祝日でもなく、特別な行事が全国的にあるわけでもないこの日。しかし、視点を少し変えて、旧暦に照らしてみると、この日は旧暦6月11日にあたることが多く、日本の四季や生活のリズム、さらには世界の歴史にも静かに重なっていく、深い意味を持つ一日となっていることが見えてきます。 まず、現代の7月5・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
July 4th(ジュライ・フォース)新着!!
7月4日といえば、アメリカにとって最も重要な祝日のひとつ、独立記念日(Independence Day)」です。この日は、1776年にアメリカがイギリスからの独立を宣言した日として、アメリカ国内では盛大な祝賀行事が行われ、花火やパレード、コンサート、バーベキューなどで国民全体が祝います。ニュースなどでこの日の様子を目にしたことがある方も多いでしょう。アメリカでは一般に独立記念日といわず、日付でジュ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
梅雨の終わり新着!!
例年だと日本の季節のうえで7月3日は、梅雨の終盤にあたります。今年は西日本が早く梅雨明けしました。地域によってはこの頃に梅雨明けが宣言されることもありますが、多くの地域ではまだ湿気の強い日が続いています。空は曇天に覆われ、突然の雷雨や蒸し暑さに悩まされる時期です。しかし、この「不快」とされがちな時季は、自然界にとってはとても大切な時間でもあります。土にたっぷりと水分を与え、植物が根を張り、稲がすく・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
半夏生(はんげしょう)新着!!
現在の暦でおおむね7月2日前後にあたるのが「半夏生(はんげしょう)」という雑節であり、田植えの終わりを意味する重要な暦日とされています。「半夏生」とは、太陽の黄経が100度に達した日を指し、例年6月下旬から7月2日頃にあたります。古くは農作業の目安として非常に重視されており、「半夏生までに田植えを終えなければ実りが悪くなる」と言われてきました。実際、湿気と高温が重なるこの時期を過ぎると、稲の根付き・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
1年の折り返しと夏の入り口新着!!
一年のちょうど半ばに位置する7月1日は、暦のうえでも生活のうえでも、さまざまな意味を持つ日です。新しい月の始まりであると同時に、一年の後半戦のスタートでもあり、季節の移り変わりや心の区切りとして、私たちの暮らしに静かな余韻をもたらしてくれます。旧暦では、7月は「文月(ふみづき)」と呼ばれました。この呼び名には諸説ありますが、「文(ふみ)を書く月」、すなわち手紙のやりとりが盛んになる月という説が有力・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
夏越の大祓新着!!
日本には、古来より人々の心と身体を清める「祓(はらえ)」という信仰があります。その中でも、毎年6月と12月の末日に行われる「大祓(おおはらえ)」は、個人の罪や穢れだけでなく、社会全体の災厄を祓い清める大規模な神事として、古代から現代に至るまで大切に受け継がれてきました。とくに6月30日に行われるものは「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」とも呼ばれ、夏の厳しい気候を迎えるにあたり、心身を新たに整える・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
聖パウロ、聖ペテロ新着!!
日本ではあまり馴染みがないのですが、毎年6月29日は、キリスト教の伝統において重要な意味を持つ日です。この日は、教会の二大使徒である聖ペテロと聖パウロを記念する祭日とされています。カトリック教会では「聖ペトロ聖パウロ使徒祭」と呼ばれ、正教会においても同様に、両者の功績と殉教を讃える日となっています。キリスト教系の学校に通った人は聖書の時間に習ったと思いますが、聖ペテロは、イエス・キリストの最初の弟・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
サラエボ事件新着!!
1914年6月29日、ヨーロッパ中が不穏な空気に包まれていました。前日、すなわち6月28日にオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子フランツ・フェルディナント大公とその妻ゾフィーが、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで暗殺されるという衝撃的な事件が起きたからです。そして、その翌日である6月29日、事件の第一報が各国の報道機関に伝わり、外交界は一斉にその対応に追われることになります。この「サラエボ事・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
演説新着!!
明日6月28日は「演説の日」とされています。この記念日は、明治7年(1874)6月28日に東京の築地において、日本で最初の政論演説会が開催されたことに由来しています。明治初期の自由民権運動の高まりの中で、政治参加や言論の自由を求めて行われたこの集会は、日本における近代的な「演説」という概念の出発点とも言える出来事でした。この時、演説を行ったのは自由民権運動を推進した立志社の指導者たちで、会場には数・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
国連憲章新着!!
私たちが今日、当たり前のように使っている「国際連合(国連)」という枠組みは、実はたった数十年前に誕生した新しい秩序の一部にすぎません。その礎となるのが、国連憲章(United Nations Charter)です。そしてこの歴史的文書が署名されたのが、1945年6月26日、アメリカ・サンフランシスコでのことでした。この日付は、単なる国際文書の調印日ではなく、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないとい・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦5月30日新着!!
「旧暦には5月30日がない」という不思議なことがあります。太陰太陽暦の仕組みと日付の消失について、学んでみましょう。私たちが普段使っているカレンダー、すなわちグレゴリオ暦(新暦)では、1年は365日(うるう年は366日)で構成され、1か月は30日または31日(2月は28日または29日)と決まっています。しかし、日本で明治5年まで使われていた旧暦では、この日数の構成が大きく異なります。その結果、旧暦・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
明治の吉原炎上新着!!
NHKの「べらぼう」のおかげで、これまで日陰の存在だった吉原が急に観光の目玉になるほど、表舞台に出てきました。その吉原は何度も火事になっていますが、明治にも炎上しました。明治時代、日本は急速に近代化の道を歩み始めました。西洋の文化や技術を積極的に取り入れる「文明開化」が進み、都市は鉄道や洋風建築で装いを変えつつありました。その一方で、江戸時代から続く伝統的な町並みや制度は、新しい時代の波に押されて・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
チューリング新着!!
現代の私たちが当たり前のように使っているコンピュータですが、その理論的な基礎を築いた人物こそ、イギリスの数学者・アラン・チューリングです。彼の名は「チューリングマシン」や「チューリングテスト」として今日でも語り継がれていますが、その業績は単なる数学的発見にとどまりません。彼の生涯は、科学の進歩と社会の偏見のはざまで揺れた、深く示唆に富む物語でもあります。アラン・チューリングは1912年、ロンドンに・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
墾田永世私財法新着!!
旧暦5月27日は日本の土地制度と社会構造に大きな変革をもたらした重要な出来事の舞台となったと考えられています。それが「墾田永世私財法(こんでんえいせいしざいほう)」の発布です。この法は、奈良時代の天平15年(743)、聖武天皇の治世下で出された法令であり、日本の土地制度の大きな転換点として歴史に深く刻まれています。墾田永世私財法の本質は、「開墾した土地は、一定の条件のもとで私有を永続的に認める」と・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏至新着!!
夏至(げし)は、二十四節気のひとつで、一年のうちで最も昼の長さが長くなる時期です。2025年の夏至は6月21日。日本ではちょうど田植えの時期とも重なり、農村では季節の節目として意識されてきました。 夏至は二十四節気の中でも特に天文的な意味が強い節気ですが、そこに細やかな変化を与えるのが「七十二候(しちじゅうにこう)」の存在です。七十二候とは、一年を約5日ごとに分けて自然の移ろいを表現したものです。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
南北朝合一新着!!
日本の歴史において、「南北朝時代」(1336年~1392年)は、同じ皇室から分かれた二つの朝廷が対立し続けた異例の時代です。この分裂は約60年にも及び、武家や公家、民衆の生活に大きな影響を与えました。そして1392年、ついに両朝が統一され、歴史上「南北朝合一」と呼ばれる大きな転機が訪れます。南北朝合一は、日本の皇統の正統性や武家政権の安定にとって極めて重要な出来事でした。 南北朝の分裂の発端は、鎌・・・
- カテゴリー
- コラム Articles