その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
大寒新着!!
今日から大寒です。「大寒(だいかん)」とは二十四節気のうちのひとつで、一年で最も寒いと言われている期間です。2025年の大寒は1月20日から節分までとなります。立春の前の日である節分までです。節分と聞くと2月3日を思い浮かべると思いますが、2024年が閏年(うるうどし)だったため、2025年の立春が2月3日にずれこみます。よって、その前の日にあたる節分も1日前倒しとなり、大寒も平年より1日短い2月・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
緊急番号119新着!!
今日は1月19日ですが、119番の日ではありません。「119番の日」は11月9日です。同じ語呂合わせなので、どちらでもよさそうな感じですし、なんなら両方とも記念日にすればよさそうな気もします。昭和62年(1987)に、自治体の消防発足40周年を機に、当時の自治省(現在の総務省)に所属する消防庁によって制定されました。なぜ1月19日ではないのか、という疑問に対する明快な答えは見つかりませんでした。恐・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
緊急番号118新着!!
今日は1月18日、118番の日です。「118番」という番号をご存知でしょうか。海上保安庁が設けた緊急通報用の電話番号で、2000年5月1日に運用が開始されました。この番号は、海上での事故や災害時に市民が直接海上保安庁に緊急通報を行うためのものです。海上での安全を守る重要な役割を担っているにも関わらず、一般的な知名度は「110番」や「119番」に比べてまだまだ低いのが現状です。そこで、海上保安庁は「・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
阪神・淡路大震災新着!!
今年は阪神・淡路大震災から30年ということで、いろいろな行事が行われています。平成7年(1995)のこの大震災を機会に日本の災害に対する施策が大きく変わったといえます。まずこうした大都市における大震災の状況がテレビでライブ中継されたことです。倒壊した高速道路や大火災が広がる様子を朝のニュースで生中継されたので、全国民が大きな衝撃を受けました。そしてその後の救援の様子やボランティア活動などが毎日報道・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
閻魔(えんま)参り新着!!
「閻魔参り」という行事をごぞんじですか。仏教において、1月16日と7月16日は特別な日とされ、「閻魔参り」または「閻魔賽日」と呼ばれています。閻魔は、死後の世界において人々の善悪を裁くとされる閻魔大王のことです。この日は、地獄の釜の蓋が開き、亡者たちが一時的に苦しみから解放されると伝えられています。この日に閻魔大王を祀る寺院へお参りする習慣があります。特に、罪や過ちを犯した人々が、自らの行いを懺悔・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小正月新着!!
正月の後の15日前後の3が日が小正月です。本来は旧暦の行事なのですが、現在は新暦に移して行われるようになった行事の1つです。小正月に対して、正月を大正月ということもあります。なぜ15日なのか、というのは旧暦の考え方が関係しています。旧暦では新月の朔日が1日で、満月が15日です。今年は1月29日が新月ですから、この日が旧正月です。そして、旧小正月は2月12日が満月で、旧暦小正月になります。明治5年の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
どんど焼き、左義長新着!!
1月14日には、地域で「どんど焼き」が行われます。14日から16日の3日間が旧正月で、そのうちのどれかの日に、正月の飾りなどを集めて燃やす行事です。都市では街中で火を焚くことは禁止されているので、ほぼ行われなくなり、だんだん忘れ去られていますが。地方ではまだおこわわれています。どんと焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)た・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
成人の日新着!!
今年は1月13日が成人の日です。以前は1月15日に固定で、祝日でしたが、連休を増やそうという変な政策で第2月曜日にシフトされました。成人の日は、20歳になった若者たちが成人として認められることを祝うための日ですが、最近は成人の年齢が18歳になったため、過渡期はいろいろ混乱が起きています。成人の日の起源は1948年にさかのぼります。この年に、当時の内閣が「成人の日」を制定しました。なぜ1948年かと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
初巳(はつみ)新着!!
1月12日は初巳です。今年は巳年なので、巳年の初めての巳の日ということで、金銀、財宝に恵まれることをお祈りする日です。蛇を祭神にしている神社がベストですが、かなり少ないので、弁財天つまり弁天様をお祭りしている神社仏閣に参詣されるのがよろしいようです。蛇は弁天様の使いとされているから、ということだそうです。さらに、蛇は脱皮を通じて再生する象徴でもあり、これは繁栄や無限の生命力を象徴することから、弁財・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
鏡開き新着!!
関東では1月11日が「鏡開き」です。関西では15日の所が多いようです。鏡開きは、日本の新年行事の一つで、お正月に飾った鏡餅を食べる儀式です。鏡開きの日付は地域によって異なりますが、1月11日なのは武士の習慣が関係しているとされています。鏡開きの起源は江戸時代の武士に由来します。当時、武士は1月11日に新年の行事を行っていました。この習慣が広まり、一般的になったとされています。1月11日は1並びで、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
110番の日新着!!
1月10日は語呂合わせで、110番の日です。この記念日は、110番の適切な使用を推進しようと、1985年(昭和60年)12月警察庁が定めました。なぜ110かというと、昔はダイアル式の電話機で、最初は一番時間が短い1の組み合わせが考えられたのだそうですが、数字が近いため間違える人が出て、1と1から遠い0の組み合わせに決まったのだそうです。プッシュボタン式になっても原理は同じですから、やはり110が便・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
おもしろい、とは?新着!!
「おもしろい」という語の語源は、日本語の古い言葉「おも(面)」と「しろ(白)」の組み合わせから来ています。「おも」は「面」を意味し、人の顔や表情を指します。「しろ」は「白」を意味し、明るい、はっきりと見えることを示します。つまり、「おもしろい」は「面が白く見える」という意味で、明るくはっきりとした表情や状況を指す言葉として使われるようになりました。それが転じて、人々が楽しさや興味を感じる様子を表現・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
旧暦師走九日新着!!
新暦1月8日は旧暦だと12月9日で、まだ師走です。この日は日本史において、いろいろなことがありました。大化元年(646年) には孝徳天皇が難波長柄豊碕宮に遷都しました。この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれることもあります。乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、白雉2年(651年)に孝徳天皇が遷都し、同3年(652年)に宮の造営が完・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人日の節句新着!!
正月七日は「七草粥の日」として、広く知られています。そもそもこの日は人日(じんじつ)の節句です。その起源は中国にあり、古代中国では正月の7日目を「人日」と呼び、この日を人を敬う日として祝い、誰も罰を受けない特別な日とされました。この習慣は日本に伝わり、奈良時代には宮廷行事として定着しました。この日には、春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。この風習の起源は古代中国で、正月の7日間を動物に見・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
理解、を考える新着!!
「理解力」は「使用力」より大きい。言い換えると「受容力」は「産出力」より大きい。という原理があります。「相手のいうことはなんとなく、わかるけど、うまく話せない」という実感は海外でよく感じると思います。これは言葉がわからないから、わからない、だけでなく、言葉以外の動作や音の雰囲気など、いわゆる非言語情報によって、理解しているわけです。つまり、コミュニケーションとは「理解すること」なのですが、非言語情・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
話す、を考える新着!!
「話す」はよく使う言葉ですが、意味が広く、いろいろな語に分化しています。英語に訳す場合、大体の意味は通じますが、細かいニュアンスが異なるので、それぞれ例文と一緒に勉強したい語です。一番多いspeakはDo you speak English?が例です。日本人はCan you speak English?と言いがちですが、doを用いてください。英語を話すことは確かに能力ですが、ほんの少しでもわかれば・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
始まる、始める新着!!
「始まる」は自動詞で、物事が自然に開始されることを意味します。外的な力によって引き起こされるのではなく、自然に、または自動的に発生するニュアンスがあります。例えば、「映画が始まる」です。「始める」は他動詞で、何かを意図的に開始することを意味します。つまり、行為者が何かを始める場合に使います。例えば、「仕事を始める」です。「始まる」と「始める」はどちらも古代日本語から派生しており、根本的な意味は「開・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
正月三が日新着!!
正月は三が日という習慣になっています。正月三が日の起源は、古代中国の伝統に由来します。中国では、正月は新年を祝うための重要な日であり、家族や友人との交流や祝宴が行われました。日本には、奈良時代から平安時代にかけて、中国の文化が伝わり、正月三が日の習慣が取り入れられました。とくに決められているわけでなく、三日間の間にすればよい、とされています。元日には初詣として多くの人が神社や寺院に初詣に行き、新年・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
姫はじめ新着!!
正月二日の行事といえば、今は「箱根駅伝」と思う関東人が多いです。出身大学が出場する場合はなおさらです。国立競技場のラグビー観戦の人もいると思います。サッカーは元日の天皇杯が諸事情で移動しているようです。無論、初詣に行く人もいると思います。昔の習慣としては、初荷、初売りというのがあり、商売はこの日から、という商習慣がありました。今でもデパートやスーパー、商店街では初売り福袋というのがあり、好景気の時・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
元旦新着!!
「元旦」の語源は、中国の伝統的な暦である「太陰太陽暦」に由来します。元旦は「元日」や「正月初一」とも呼ばれ、新年の初日を意味します。「旦」という漢字は、上部に「日」(太陽)、下部に「一」(地平線)を組み合わせた形をしています。この形は、地平線上に昇る太陽のイメージを表しています。したがって、「旦」という漢字は「夜明け」や「朝」の象徴となります。基本的な意味は「朝」や「夜明け」を意味します。「一旦」・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節