小暑、水無月入り



もう過ぎてしまいましたが、7月1日は半夏生でした。そして今日から小暑です。半夏生は雑節という日本独自の習慣で、小暑は二十四節気という中国及び東アジア圏の一部で共有されている習慣です。今でこそ、雑節と二十四節気は分けられていますが、昔は暦ということで区別せず、お年寄りのいう通りの食べ物や飲み物を用意していた、という生活だと思います。二十四節気はさらに10日ごとの七十二候に分けられます。

初侯:温風至(あつかぜいたる):梅雨も明けて陽の光がさんさんと照りつけ、夏を感じる季節です。昔は温で「あつ」と読むこともありました。温風とは梅雨明けのころに吹く南風のことで、「白南風(しろはえ)」とも呼ばれます。梅雨の間に吹く南風は「黒南風 (くろはえ)」で、いずれも南方から吹く湿った風ですが、雨雲が覆う梅雨空では黒、晴れ渡った青空の下では白と表現されているのです。

次候:蓮始開(はすはじめてひらく):蓮の花が咲き始める頃です。蓮の花はお釈迦様の花ですが、朝、ポンという音と共に咲く様子は楽しいです。蓮は水底から茎を伸ばし、夏の夜につぼみがゆっくりとほころんで朝の訪れとともに美しい花を咲かせます。昼が過ぎるころに花は閉じてしまい、3日ほど美しい花を咲かせながら4日目には散ってしまう点も特徴的です。泥水で咲きながら美しい花を咲かせることで「蓮は泥より出でて泥に染まらず」ということわざにもなっています。どんなに劣悪な環境でも決してその環境に染まらず、清く正しく生きるという意味です。

末候:鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす):鷹の雛が巣立ちをし始める時期です。鷹だけでなく、いろいろな鳥の雛が巣立ちします。鷹は本来、単独で行動する鳥であり、親子で舞う時期は限られています。親子鷹が空を舞う姿を見て、本格的な夏の訪れを知ることができます。

小暑の頃に旬になる花は、ひまわり、蓮、朝顔、ハイビスカス、ラベンダーなどがありますあ。ひまわりはもっと遅いイメージもありますが、種類によります。公園に行くと、カンナやマリーゴールドが一面に咲いていたり、西洋なでしこが残っていたりします。実のなる木として、杏子や枇杷などは終わっていますが、柘榴(ざくろ)や花梨が実をつけ始めます。

小暑の頃は夏野菜や夏の果物が旬を迎えだす時期で、夏本番を感じる時期です。西瓜、メロン、パイナップル、マンゴー、桃、ブルーベリーなどの果物や、トマト、トウモロコシ、茄子、胡瓜、ゴーヤ、新生姜、冬瓜などが店頭に並び夏を感じるようになります。今は野菜もハウス栽培が増えて、季節感がなくなってしまいましたが、それでも旬には安くたくさん並ぶので、季節の恵みを楽しみたいものです。冬瓜という名前は、冬まで貯蔵できることから名付けられました。体を冷やす効果があり、夏場の食べ物として煮物やスープなどにします。本来は暑中見舞いはこの時期から書き始めます。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

コメントを残す