中元



お中元として贈り物を送る人は多いのですが、その意味は意外に知られていません。中元とは昔の中国の道教の思想の1つ三元がもとになっています。三元というと今や三元豚とか麻雀の第三元しか思い浮かばないと思います。道教の三元とは上元、中元、下元のことで、それぞれ旧暦の1月15日、7月15日、10月15日になっています。三元の思想では三元は1年を3等分ではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分け、いずれの日も15日つまり満月の日に設定しています。三元を司る3神を三官大帝といい龍王の3人の娘と人間の陳子椿とのあいだに生まれた、龍王の孫でその誕生日が三元として祝われるようになりました。三官大帝とは天地水を司る天官大帝、地官大帝、水官大帝で、それぞれ賜福(福を与える)赦罪(罪を赦す)解厄(厄を祓う)という役割があります。それぞれ堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)という神話上の君主に化身します。道教や儒教については別の機会に譲りますが、今でも中国の風習や日本の風習に残っています。
上元は日本の小正月にあたり、中華圏では元宵節、元夕などとして色取々の灯籠を灯して夜祭を行います。この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられるとされ、日本でも小正月に小豆粥を食べる地域があります。小豆の赤が難を逃れるという意味です。
中元は道教で人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝い、死者の罪を赦すことを願う日です。そして中国の仏教では中元に祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催します。ことで中元と盂蘭盆会は習合し一体化したわけです。この風習が日本に伝わり、日本でもこれがお盆の行事となりました。それが目上の人やお世話になった人に贈り物を風習へと発展したわけです。それにデパートなどの商戦がそれを煽ってきたわけです。明治の改暦によりお盆が8月15日に移動しました。あるいは今も旧暦の7月15日の所もあります。今ではお中元もお歳暮も形式的な贈り物という扱いになって、意味がわからなくなってきて次第に廃れつつあります。盂蘭盆会は目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母への供養をしたという仏教説話が元になっています。仏教僧の夏安居(げあんご=集団修行)が終わることを夏解(げげ)といい僧侶を癒すために施食を行い、父母や七世の父母の供養を行うことで延命長寿や餓鬼の苦しみから逃れるといった功徳が得られるとされています。祖先が子孫を守って下さるという意味があるわけです。
下元(かげん)は中華圏で先祖の霊を祀る行事だったのが物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となりました。しかし日本にはその習慣は残らず、時期的に収穫への感謝となり十日夜(とおかんや)、亥の子(いのこ)という行事になっています。亥の子餅を作って食べ万病除去・子孫繁栄を祈るとか、子供たちが地区の家の前で地面を搗(つ)いて回る、などが風習が地方に残っているそうです。地面を搗くのは田の神を天に返すため、猪の多産にあやかる、と言い伝えられています。この日に炬燵開きをすると火災を逃れるとも言われています。無論電気こたつの話ではありません。

中元

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031