七五三の習慣
11月15日は七五三(しちごさん)です。今年は金曜日で赤口なので、込み合うこともあって、他の日にお参りしたり、記念写真をとる家族も多いようです。昨今は土日と大安が重なる日を選ぶ人も多くなり、そうなると11月2日しかないので、この日が一番混むという予想です。神社のお祓いも待ち時間が長くなるので、小さい子がいる場合は、いろいろ大変です。七五三は、日本の伝統的な子供の成長を祝う行事です。この行事は、3歳、5歳、7歳の子供たちが成長を祝福される日で、特に男の子に対して行われることが多かったのですが、現在では女の子も多くなってきています。昔は子供の死亡率が高く、ここまで成長できたことに対して、親の喜びも大きかったことが伺えます。七五三の起源は古代に遡り、日本の神道に深く根ざしています。古代の日本では、子供の成長を祝うために、神社で祈りを捧げる習慣がありました。これが現代の七五三の原型となりました。七五三の最初の行事は、平安時代に始まったとされています。当時の貴族たちは、子供の成長を祝うために、特別な装飾を施した神社で祈りを捧げました。七五三の行事は地域によって異なる習慣や特徴があります。東京では、七五三の日に子供たちは特別な衣装を着て、神社に参拝します。神社では、神主による祈りや祝福が行われます。写真館で家族写真を撮る習慣も東京から始まったようです。京都や大阪でも、神社で「お祓い」を受け、成長を祈ります。愛媛県の松山の七五三は特別なイベントとして知られています。毎年、多くの家族が集まり、子どもたちの成長を祝うために参加します。松山の七五三は、地元の伝統と文化を色濃く反映した豪華な行事として知られています。神社参拝は同じですが、神社やその周辺は、豪華な装飾や提灯で飾られ、特別な雰囲気が漂うそうです。そして。七五三の日には、地元の伝統的な料理やお菓子が振る舞われます。「おせち料理」や「おひたし」などが「おせち菓子」もあります。おせち料理には鯛のぬか漬け、甘辛いタレで味付けした鯛の唐揚げ。 鯛を煮込んで、濃厚な味わいを楽しむ鯛の煮込み、新鮮な鯛を使った鯛の寿司や鯛の刺身、鯛を炒めて、香ばしい風味を楽しむ鯛の炒め物、鯛を煮込んで、柔らかく味付けした鯛の煮付けなどが出るそうです。これにより、家族や親せきは地域の文化を楽しむことができます。参加する親戚はお祝いをもっていきますから、正月の行事に似ているかもしれません。一部の神社では、特別なイベントやパフォーマンスが行われることもあるそうです。松山の七五三が結婚式より豪華と言われるのは、地元の有力者や商人たちが多額の寄付を行い、豪華な装飾やイベントを提供するためです。これにより、七五三は地域の誇りとなり、多くの観光客を引き寄せるイベントとなっています。七五三の行事は、子供たちの成長を祝うだけでなく、家族や地域の絆を深める大切な行事です。子供たちが成長していく様子を見守り、祝福することで、家族や地域の絆がさらに強まります。また、七五三の行事は、日本の文化や伝統を次世代に伝える重要な役割も果たしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |