電話創業の日


電話機

12月16日は 電話創業の日です。1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内を結ぶ、日本初の電話事業が逓信(ていしん)省によって開始されました。電話局(電話交換所)は、東京麹町区辰の口と横浜居留地233番館に設置され、創業時の加入者数は東京が155台、横浜が42台だそうです。

創業当時の電話は、 通話相手に直接つながるのではなく、通話したい場合は、まず電話交換所に電話をつなぎ、交換手に通話相手を告げて、電話交換機に手動でつないでもらう方式でした。当時は発信先が電話交換所(交換手)だけだったためか、電話機にダイヤルはついていませんでした。なお、使われた電話機はガワーベル電話機と呼ばれるもので、ガワーが発明した送話機と、ベル電話機を組み合わせて作られたことから名付けられたと言われています。

創業当時の電話料金は、市内 通話が東京40円、横浜35円(ともに年額使用料)で、市外通話が5分15銭となっていました。同じ年の府立旧制中学の年額授業料が18円だったので、年額40円と聞くと、かなり高めに思えます。当時の物価はお米15キロが1円前後でしたので、40円や35円という電話料金はかなりの高額料金です。庶民にはとても手の届かないサービスだったことがわかります。当時は個人で電話を持っている人は少なく、役所、新聞社、銀行などがおもな利用者でした。そう考えると、この値段も妥当なのかもしれません。大きなシステムを導入するイメージです。また電話回線も、人の多い場所にしか無く、申し込んでも開通まで時間がかかりました。交換手は東京に11人(うち女性9人)、横浜に4人の合計15人でしたが、10年後には東京だけで女性330人、男性100人の交換手が働くようになったそうです。

日本の電話交換機が自動式になったのは1926年(大正15年)だと言われています。電話が各家庭に普及したのは1970年代(昭和45年~)と、電話の開通から100年近く過ぎてからでした。そして1990年ごろからコードレス電話も登場し、少しづつ携帯電話も一般的なものとなります。2007年には初代iPhoneも登場し、スマートフォンが普及してきました。

電話をかけて相手に繋がった時に、今でも「もしもし」ということが多いのではないでしょうか。電話以外ではあまり使うことのない「もしもし」は、実は電話の開通と共に広まった言葉です。現在では相手の電話番号を入力すれば、直接相手の電話につながります。しかし電話が開通した当時は、まず交換局へかけて、相手の番号を伝えるシステムでした。交換局には電話交換手がいて、相手から伝えられた番号をもとに手動で電話をつなげていました。そして電話がつながる相手へは、交換手が「電話が来ましたのでつなげます」と伝えていました。電話が使える人はお金持ちの男性が多かったため、交換手に「おいおい」と呼びかけていたのだそうです。また交換手は、相手に電話をつなげる際に「申し上げます」と断ってからつなげていました。この「申し上げます」が、短くなって「もうしもうし」と繰り返され、「もしもし」となったというわけです。外国では「ハロー」に相当する表現です。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す