日本海海戦


コラム挿絵:戦艦三笠の写真

日本海海戦は、日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア帝国海軍が極東へ送った第2・第3太平洋艦隊によって日本海で行われた海戦です。主力決戦は対馬東方沖海域で行われたため、日本以外の国々では、この海戦を対馬沖海戦と呼んでいます。第2・第3太平洋艦隊はロシアのバルト海艦隊(バルチック艦隊)から引き抜いて編成されたものであるため、日本ではこの艦隊を「バルチック艦隊」と呼ぶことが通例となっています。ウラジオストク港を目指し対馬海峡を突破しようとしたバルチック艦隊を連合艦隊が阻止・邀撃する形となり、バルチック艦隊は艦艇のほぼ全てを損失しました一方で連合艦隊の被害は小艦艇数隻のみの喪失に留まり、連合艦隊は海戦史上稀に見る勝利を収めました。海戦の背景・遠因は朝鮮半島周辺の制海権を争ったことにあります。海戦の結果、ロシアは戦争の形勢逆転の最後の手段も無くなり、拒否していた日本との講和交渉を受け入れることとなり、これがポーツマス条約です。ポーツマスというのはアメリカの北部ニューハンプシャー州にあり大西洋に面した港町です。イギリスにも同名の街がありますが、そちらが先です。この頃のアメリカの街はイギリスの街の名をそのまま採用した街が多くありました。日本海海戦についての詳しい物語は司馬遼太郎『坂の上の雲』を読んでいただくとして、この海戦では連合艦隊長官東郷平八郎による丁字戦法が知られています。現在は諸説あるようですが、ともかく大国ロシア帝国を破ったということで、日本の名が世界に知られるようになりました。ロシアに対抗する国はそれを喜び、TOGOという名のビールがあることもよく知られています。有名な「天気晴朗なれども波高し」というのは、秋山真之参謀が立てたバルチック艦隊を全滅させるための迎撃作戦計画で、この作戦では七段構えの戦法でした。しかしこの電報で、大本営は、第一段が行われないことを理解しました。実際には、第二段と第三段のみでバルチック艦隊を殲滅したわけです。この戦争当時の日本は鎖国が解けてから50年ほどしか経っておらず、列強と異なり植民地もない、欧米から遠いアジアの小さな新進国と見られていた日本の、大国ロシアに対する勝利は世界を驚かせました。また海戦の結果、極東海域における日本海軍の制海権が確定しました。ロシア軍にとっては、満洲で対峙する日本軍の補給を断つことで戦争に勝利できる可能性が消滅しました。1905年3月の奉天会戦でロシア陸軍主力の撃滅に失敗した日本にとって海戦での決定的勝利は和平交渉の糸口となり、ポーツマス講和会議への道を開くことになり、その後の列強五大国入りに繋がったといえます。日本では、5月27日は海軍記念日に制定されました。海軍記念日は1945年(昭和20年)を最後に廃止されましたが、現在でも日本海海戦記念式典が毎年開催されています。2005年(平成17年)5月には対馬市、横須賀市などでそれぞれ日本海海戦100周年記念の式典や大会が開催され、対馬市では海戦後初の合同慰霊祭が行われました。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

コメントを残す