人日



人日と書いてジンジツと読みます。五節句の1つですが、ご存じの方は少ないと思います。3月3日(上巳ジョウシ) 5月5日(端午タンゴ) 7月7日(七夕シチセキ) 9月9日(重陽チョウヨウ)が五節句です。読み方も端午は割合知られていますが、あとはあまり知られておらず、七夕もタナバタとして知られています。とくに1月7日はほぼ知られていません。なぜこの日が選ばれているかというのは古来中国では奇数が吉数とされていて、それが重なる日がめでたいため、というのが一般的解釈です。本当はめでたさが重なるのでかえって不吉な厄日で厄払いをする日という説もあります。めでたさも中くらいがよいのですね。

なぜ1月7日が人日なのかというと、文字通り「人の日」で、1日が鶏、2日が狗(犬)、3日が猪(豚)、4日が羊、5日が、6日が牛の日で、この日はこれらの動物を殺してはいけないとされていたそうです。そして7日が人の日で、この日は処刑はなし、ということだったそうです。すごく残酷ないわれがあったのですね。

3月3日は桃の節句、女の子のひな祭りですし、5月5日は男の子の節句で菖蒲つまり尚武にかけて勇ましさが象徴され、雛飾りではなく鍾馗や武者人形が飾られます。鯉のぼりもこの日です。今はこどもの日として祝日になっていますが、めでたい日とされています。七夕も彦星と織姫星が天の川で出会う日ですからロマンチックな日で願い事を笹につけたりします。仙台はじめ地方では七夕祭があります。重陽の節句は菊の節句です。人日以外は決められた花を飾る習慣が伝統的にありましたが、今ではもうほぼ廃れています。人形屋さんの商機として雛祭りと武者人形だけが残っている感じです。

1月7日は七草粥の日として知られています。正月料理で胃に負担がかかっていたので、胃を休める、という意味に解釈されていますが、本来、2日に柔らかい飯を食べていれば不要なのかもしれません。七草も縁起を担いでいます。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ七草、と語呂よく覚えたものでした。スズナはカブ、スズシロは大根の別名ですが、あとは雑草ばかりです。ナズナはペンペン草、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、ホトケノザはタビラコだそうです。本来は決められた日に収穫して6日までに集めておき、7日の朝に焚いて食べたそうです。元は古代中国の習慣が平安時代に伝わり、室町時代に汁物として普及したようです。

今はスーパーに七草セットが売られており、野で集めたのではなく畑で育成された「清浄野菜」です。目で見てもどれがどれだかわからないまま、めでたいからとか病気にならないからと食べています。それでも古来の伝統を子供に伝えつつ食べるのはよいことです。

七草粥

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031