事(こと)始めと事八日(ことようか)


お事汁

2月8日に事初めを行う地域があります。事というのは意味が広く、物事を始めるのが事始め、物事を終わるのが事納めということです。年神様を迎える行事だとすると12月8日が事始めに該当し、この日から正月の準備を始めます。反対にその日に仕事を終えるのであれば事納めということになります。内容によって始めと納めが異なるので、まとめて事八日という言い方もあります。これも本来は旧暦の習慣ですが、新暦に移されてしまいました。八日節句とか、八日待ち、八日吹きという言い方もあるそうです。
事八日を両方祝う地域もあり、片方だけの地域もあるそうで、起源もはっきりしませんが、おおよそ東西と表裏日本で分かれているようです。お事汁というのもあるそうで、大根、人参、小豆、蒟蒻、牛蒡、里芋の六種類の野菜を入れた味噌汁だそうで、これを食べて無病息災を願う習慣だそうです。

事八日には妖怪や魔物が来るという言い伝えがある地域もあります。一つ目小僧がやってくるので、竹で編んだカゴを軒先に飾ります。このカゴを目籠といいます。この目籠の形がカゴメです。トマトを収穫するときの籠の目から社名となったのが、あのカゴメ株式会社です(http://www.kagome.co.jp/company/about/history/)目籠にはたくさんの目があるので、一つ目小僧が逃げていくのだそうです。カゴメ製品では効き目がないでしょうか。今はKAGOMEという英名なので、昔の妖怪の小僧には読めないかもしれませんね。箕借り婆(みかりばあ)という同じく一つ目の妖怪の場合もあるそうで、同じく目籠を軒先に吊るすか、籠や笊を出して置くのだそうです。
鰯の頭に柊を刺したもの、ニンニクやヨモギ、唐辛子、山椒といったものを軒先に吊るして置くと疫病神や妖怪が来ないという言い伝えもあります。同じものを節分にする地域もあります。ニンニクはドラキュラだけでなく日本の妖怪にも効くのですね。

2月8日に事始めをするのは主として農業です。田の神様をお迎えして事を始めるわけです。笹神様という地域もあって、よそから来られた神様をお迎えし、あるいはお送りするための行事で、笹を三本束ねて立て、その上にうどん、そば、飯、赤飯などを捧げるのだそうです。神様は田の神様だけでなく、山の神様のこともあるそうです。

こうした習俗には言い伝えがあるだけですが、日常とは異なる行事なので、子供たちには不思議に思えるでしょう。その時、その言い伝えが説明され、伝承されていくわけです。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

コメントを残す