和菓子の日
嘉祥元年(848)仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し「嘉祥」と改元したという歴史によりこの日を嘉祥御祝という習慣がありました。嘉祥とは「めでたいしるし」のことです。嘉定と書かれる文献もあるようです。鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じられ、それを吉例として皇位継承の後もこのことが続けられました。 室町時代の『嘉祥の日』には朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・でかつう、かずうともいうそうで、嘉祥の祝の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されているそうです。 慶長の頃には豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが古文書に記載されています。江戸幕府ではこの日、大名・旗本など御目見得以上の武士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたそうです。 民間においても「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがありました。 この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする=大人になる)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり「嘉祥の梅」といいました。このように、「嘉祥の祝」は疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を復活させたのが「和菓子の日」です。菓子は本来、めでたい食べ物なのです。
現代ではスイーツという英語からの外来語が普通になってきていますが、とくにしきたりや季節などなく、たんに甘いものというだけです。かえって糖尿病になるとか、ダイエットの敵のような言われ方をして、健康で福を招くという思想はありません。そもそも菓子は頻繁に食べられるものではなく、甘いもの自体がなかなか食べられなかったのです。「うまい」と「あまい」は同語源の言葉です。
砂糖が日本に伝来したのは鑑真和上が伝えたという説もありますが、遣唐使によって中国からもたらされたという説が有力のようです。当時は大変な貴重品であり、ごく一部の上流階級の薬用でした。鎌倉時代末頃から大陸貿易が盛んになって砂糖の輸入も増加しました。やがてポルトガル人が砂糖を原料としたカステラ、コンペイトウなどの南蛮菓子をもたらしましたが、当時の大陸貿易の品目の中では生糸、絹織物、綿織物に次ぐ重要輸入品が砂糖でした。砂糖の製造を始めたのは当時の琉球でした。1琉球の儀間真常が砂糖の製造方法を学ばせ黒糖を製造したと言われています。その後琉球をはじめ奄美大島、喜界島、徳之島などで、さとうきびは製造増産され、管轄していた薩摩藩に莫大な収益をもたらしました。その収益が幕末の資金になりました。
調所広郷という家老が砂糖の専売により利益をもたらしたのですが、今では地元でも調所広郷への評価が低いのは強引な経済改革だったことによるようです。
スイーツ男子と呼ばれる人たちは洋菓子が中心のようで、和菓子はだんだん人気がなくなってきているようですが、この日は和菓子店では1と6を足した7種類のお菓子を「嘉祥菓子」として販売する店も増えつつありますようですから、ぜひお祝いとして昔の習慣を偲びつつ召し上がってみてはいかがでしょうか。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |