その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
弁当の日新着!!
4月10日は「弁当の日」だそうです。どういう語呂合わせかというと、弁当の「弁」の字が数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせたように見えることだそうです。十の方はわかるのですが、残りの字が4に見えるというのは理解できませんでした。「4月10日前後は、新年度や新学期が始まり、多くの人がお弁当作りを始める時期です。この日は、株式会社ニチレイフーズによって制定された記念日」(https://bestca・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フォークソングの日新着!!
4月9日は語呂合わせで「フォークソングの日」だそうです。フォークソングの語源は英語のfolk songですから、直訳すれば民謡です。しかし日本では民謡というのは伝統的な歌謡という理解になっていて、和楽器による伴奏に甲高い声でコブシを回して、というようなイメージがあると思います。そしてフォークソングといえば、ギターで歌うことが中心です。このスタイルはアメリカのfolk song が日本に入ってきたも・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
神武天皇崩御新着!!
神武天皇76年3月11日、神武天皇は崩御されたとされています。今は「伝説上の人物」とされていますが、誕生日も命日もきっちり決まっているのがおもしろいですね。実はさらに詳細にいろいろなことが記されています。「諱は彦火火出見(ひこほほでみ)、あるいは狭野(さの、さぬ)。『日本書紀』記載の名称は神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)。天照大御神の五世孫であり、高御産巣日神の五世の外孫と『・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
お墓の多様化新着!!
文武天皇4年旧暦3月10日(700年4月3日)に 法相宗の僧・道昭が火葬され、記録上はこれが日本初の火葬とされています。現代日本では火葬が当たり前になっていますが、世界の多くは宗教上の理由から土葬が中心です。 お墓や埋葬については、埋葬法(墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号))によって決められています。埋葬・火葬・改葬についての概略は「(第3条〜第9条)埋葬や火・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
無手勝流新着!!
元亀2年3月9日(1571年4月3日) 剣豪塚原卜伝が亡くなりました。享年83歳でした。塚原卜伝は講談では有名人ですが、宮本武蔵と比べると、現代では知らない人も多いかもしれません。講談などでは、若い頃の宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑んで斬り込み、卜伝がとっさに囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があります。月岡芳年の錦絵などが昔の漫画や絵本で再現されたので、印象的ですが、実際に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本の土木技術新着!!
旧暦天保2年3月8日(1831年4月20日) - 大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築きました。天保山(てんぽうざん)は、大阪市民には馴染みのある港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山です。大阪市ホームページでは「日本一低い山」という記載があり、天保山山岳会でも日本一低い山としているそうです。しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
清明新着!!
清明(せいめい)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです、定気法という原理で、太陽黄経が15度のときと定義されており、2025(令和7)年は4月4日に該当します。正確には中央標準時4月4日 21時49分です。4月の初旬は桜ばかりが話題になりますが、草木が芽吹き、すべてのものが清らかで生き生きしている、という意味合いからその名が付いております。期間としては、次の節気の「穀雨」(こくう)前日までと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
神武天皇祭
四月三日は神武天皇祭が宮中で行われます。神武天皇祭は、初代天皇である神武天皇を祭る皇室の宮中祭祀です。戦前は大祭で休日(祝祭日)の一つでした。初代天皇である神武天皇の崩御日に相当する4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭ります。崩御日は『日本書紀』によれば紀元前586年(神武天皇76年)3月11日ですが、これをグレゴリオ暦に換算して4月3日としています。それがいいかどうかという議論もあります・・・
四月馬鹿
本日をもって、このコラムも終了となります。長い間のご精読ありがとうございました。終了の理由は執筆者の天国への長期出張によるものです。現地報告によれば、天国よいとこ一度はおいで、だそうです。酒はうまいしネエチャンはきれいだ、ウワッウワッワー。鯛や平目の舞踊り。それは竜宮城の話です。仏教徒の方は極楽浄土ですから、蓮の花が咲き乱れ、美しいところだそうです。『阿弥陀経』には「其の国の衆生、衆苦有ること無く・・・
- カテゴリー
- コラム Articles