その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
高師直(こうのもろなお)新着!!

高師直は実在の人物ですが、歌舞伎の仮名手本忠臣蔵で、吉良上野介の役名として知られています。高師直は南北朝時代という激動の時代において、権力の中枢で政治と軍事の両面を担った人物のひとりです。足利尊氏の側近として台頭し、足利政権の確立に大きく貢献した存在ですが、その強権的な手腕と急速な権勢拡大は、多くの敵を生み、やがて壮絶な最期を迎えます。高師直の生涯は、南北朝動乱の中に浮かぶ一つの象徴であり、室町幕・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ウィーン議定書新着!!

19世紀初頭、ヨーロッパは長年にわたる混乱と戦争に揺れていました。その混乱の中心には、ナポレオン・ボナパルトの登場と彼のもたらした革命的変革があります。フランス革命(1789)に始まり、ナポレオン戦争へと続いた激動の時代は、既存の王侯貴族の秩序を根底から揺るがしました。こうした状況の中で、ナポレオン失脚後のヨーロッパに安定を取り戻すために開かれたのが、ウィーン会議(1814〜1815)であり、その・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大日本史新着!!

大日本史は、江戸時代の水戸藩が中心となって編纂した日本の正史です。編纂開始から完成まで、実に250年以上を要したこの大事業は、単なる歴史書にとどまらず、近世日本の思想や政治意識、そして国家観を体現した存在として、今もなお高く評価されています。大日本史の編纂が始まったのは、17世紀後半のことです。水戸藩二代藩主・徳川光圀(とくがわ みつくに)が、歴史を通じて人心を正し、徳川家の支配正当性を高めること・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
下関条約と台湾占領新着!!

明治時代の日本にとって、日清戦争(1894〜1895)はその後の国際的地位を大きく変える契機となりました。この戦争の終結をもたらしたのが、下関条約(馬関条約)であり、その中で日本は清から台湾を獲得します。これに伴い、台湾への軍事占領が実行され、日本の植民地政策の第一歩が刻まれました。下関条約と台湾占領は、アジアにおける帝国主義的進出の象徴であり、日本近代史の転換点でもあります。1895年4月17日・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
寛文印知令(かんぶんいんちれい)新着!!

江戸時代の前期、幕府が全国的な支配体制を固めるなかで、土地に対する権利の確定と整理は極めて重要な課題でした。そのような背景のもと、寛文四年(1664)に発布されたのが寛文印知令です。この法令は、全国の諸大名に対して改めて知行地の確定と文書による確認を命じるもので、幕藩体制下における封建的土地支配の安定を意図した政策として評価されています。「印知」とは、主君が家臣に対して知行地を保証するために与える・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
三国干渉――列強の圧力と日本の苦悩新着!!

三国干渉――列強の圧力と日本の苦悩 明治28年(1895)5月10日(旧暦)、日清戦争に勝利した日本は、清国との間に下関条約を締結しました。その条約により、清は日本に遼東半島・台湾・澎湖諸島を割譲し、賠償金も支払うことが定められました。列強の一角に足を踏み入れたかに見えた日本でした。しかしその直後に起こった「三国干渉」は、日本にとって大きな衝撃であり、近代日本外交史の転機となった事件です。三国干渉・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ロンドン覚書新着!!

文久2年(1862)5月9日(旧暦)ロンドン覚書という条約のようなものが締結されました。幕末の日本は、欧米列強との外交関係を築きながらも、国内の政治的混乱や攘夷運動の高まりに直面していました。特に、1858年に締結された安政五カ国条約に基づく開港・開市の問題は、幕府にとって大きな課題でした。こうした状況の中で、幕府は開港・開市の延期を求め、1862年にイギリスとの間で「ロンドン覚書」を締結しました・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
新田義貞と修身新着!!

正慶2年/元弘3年(1333) 新田義貞が上野国で北条氏討伐の旗揚げをしたとされています。後醍醐天皇による建武の新政樹立の立役者の一人となった人物ですが、楠木正成に比べると現在の知名度は低いかもしれません。しかし、昔の「修身」という科目では、楠木正成の「桜井の別れ」のエピソードと共に、新田義貞が鎌倉の稲村ケ崎で太刀を海に奉じて、龍神が潮を引かせた、という話が載っていました。この話は印象的なせいか、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
六波羅探題新着!!

正慶 2年/ 元弘 3年(1333) 倒幕に転じた足利尊氏 の攻撃により京都・ 六波羅探題 が陥落しました。六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つで、承久3年(1221)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北方と南方に設置した出先機関の名称です。探題と呼ばれた文献上の初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていたようです。探題というのは、本来は仏・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
薩長同盟

慶応元年(1865)閏5月、  坂本龍馬が長州藩の桂小五郎と会談し薩長連合が始動したとされています。薩長同盟は、江戸時代後期に、坂本龍馬の仲介で近衛家別邸御花畑屋敷(小松帯刀邸)(京都市上京区)で締結されました、薩摩藩と長州藩の政治的、軍事的同盟。薩長盟約、薩長連合ともいいます。その前の薩摩藩は公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて・・・

カテゴリー
コラム Articles