その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
李自成の乱

中国暦崇禎17年(1612)3月17日李自成の乱が起こり明は滅亡します。東洋史を勉強する際には必ず出てくるのですが、最近は学校であまり東洋史を習わないせいか、日本ではそれほど知られていないかもしれません。日本と明の関係は室町時代から勘合貿易としてありましたが、これは朝貢貿易で日本は一歩下の関係でした。当時は密貿易や倭寇などの海賊もいたので、正式な遣明船である証拠として勘合を用いたことから勘合貿易と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
春土用と干支

実は昨日の4月17は旧暦3月17日、満月(望月)であり春土用の入りです。本来は昨日書くべき内容ですが、今日も土用の期間中なのでご了承ください。土用というと夏の土用の丑の日に鰻を食べることしか知らない人が増えましたが、土用は春夏秋冬の年四回あります。土用とは土旺用事(どおうようじ)が縮められた表現です。土用は陰陽道によるもので立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間です。従ってそれぞれの日の前日が節分で・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
復活祭

2022年4月17日はキリスト教国では復活祭の祝日です。46日前から続いた復活祭関連行事の最終日で、死後に復活されたイエスを祝う日です。復活はキリスト教徒にとって処女懐胎と並ぶ奇跡であり、その奇跡を信じることがキリスト教徒としての信条ですから最重要の祝日です。日本人はキリスト教徒でないかぎり、唯物論的科学の信奉者ですから、処女懐胎や復活など信じていないでしょうし不思議に思うでしょう。しかし信仰とは・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Good Saturday

2022年4月16日はGood Saturdayです。聖土曜日と訳されていますが、この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての相当の知識がある方です。日本風に解釈するとイエス・キリストが亡くなったので通夜の日みたいなものです。翌日の復活を信じつつも、イエスの死の意味を深く考えます。カトリック教会では聖土曜日に教会は主の墓のもとにとどまって、その受難と死をしのび、祭壇の飾りを取り除き・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Good Friday

2022年4月15日はGood Fridayです。日本語では聖金曜日と訳されています。この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての知識がある方です。簡単にいえばイエス・キリストの亡くなった日です。そして三日後の日曜日に復活します。金曜日から日曜日までの3日間が復活祭(イースター)で、キリスト教徒にとってはクリスマスと同様あるいはそれ以上の意味がある日です。しかしクリスマスのような陽・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
松の廊下

4月14日は旧暦3月14日で、元禄14年(1701)江戸城松の廊下で、播州赤穂藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)が高家(こうけ)吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしひさ、よしなかとも)に斬りつけました。 これは実際にあった事件で松の廊下の刃傷(刃傷)沙汰として知られています。ほとんどの方は人形浄瑠璃や歌舞伎の仮名手本忠臣蔵あるいはそれを映画化したものやテレビ映画化したものでご存じになったと思います。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
江戸城無血開城

4月13日は旧暦3月13日で明治元年(1968)江戸城が無血開城となり官軍に明け渡された日です。これは西郷隆盛と勝海舟が薩摩藩の蔵屋敷で会談し江戸が戦場となることを避けるために江戸城の開城に合意した結果とされています。もしこの会談が決裂していれば、翌々日の3月15日には総攻撃が予定されていて、100万人都市であった江戸の町が火の海になったことは想像に難くありません。会談の場所である薩摩藩蔵屋敷跡は・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
パンの日

4月12日はパンの日です。パンは戦国時代に日本に到来していたようですが、日本でパン製造が本格的に始まったのは1842年です。この2年前に中国で起こったアヘン戦争が日本にもその戦いが飛び火するのではないかとおそれを抱いていた徳川幕府は戦争準備にかかせない兵糧の問題でした。米は炊くときに煙が出るため敵に見つかってしまうことを恐れました。初めてこの時に問題になったわけではなく、古来、炊事が戦闘の時に問題・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
メートル法

4月11日はメートル法の日です。日本は大正10年(1921)にメートル法が公布されたのを記念してこの日が定められました。しかし完全実施は昭和34年(1959)であり、尺貫法を用いないように定められたのは昭和41年(1966)とそれほど古い話ではないのです。現在の日本ではメートル法が当たり前になっており、旧来のままの尺貫法が用いられている、たとえば建築関係などは1坪が3.3平米などと半端な数字で換算・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
平城遷都

語呂合わせだと4月10日でヨットの日とか、良い図書の日(教科書の日)などがあり、女性の日でもあるそうです。1946年、戦後初の男女普通選挙制度による総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使されたことを記念して労働省(厚生労働省)が「婦人の日大会」を開催したことから「婦人の日」が始まり、それを現在女性の日ということになりました。しかし国際女性デーが3月8日なので、そちらに合わせることの方が多いようで・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
左官の日

例によって語呂合わせをすると4月9日はシクなので「しっくい」となり左官の日だそうです。左官屋というのはなぜそう呼ぶのか、これも例によって諸説があります。諸説のうちどれを信じるかは自由ですが、そもそも諸説があるということは誰かが後から理屈をつけたに違いありません。こういう語源を民間語源といいますが、語源のうちの半分以上は民間語源で、ときには説得力がありすぎて本物の語源より真実味があることがあります。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
灌仏会と花祭り

日本の寺では4月8日がお釈迦様の誕生日ということで灌仏会(くわんぶつえ)という行事です。一般には花祭りと呼ばれています。他にも降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)という別名もあります。なぜ灌仏というかというと、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けて祝うか・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
鉄腕アトム

2003年4月7日に鉄腕アトムが誕生しました。というと驚かれるでしょう。そういう想定になっているというお話です。実際に鉄腕アトムが漫画として描かれたのは1952年だそうですから、もう70年前で、テレビアニメとして放送されたのが1963年で、それでも60年近く前です。想定によれば今年で19歳ですから成人の仲間入りということになります。 鉄腕アトムの日本での英訳はMighty Atomですが、アメリカ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
コーンビーフ

1875年(明治8年)4月6日、あの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたのにちなんで、この日がコーンビーフの記念日だそうです。例の語呂合わせではありません。コーンビーフは英語ではcorned beefで過去分詞形になっていますが、日本語ではそこが無視されています。似たようなものにアイスティーiced teaなどがあります。日本英語の典型例です。コーンといえばトウモロコシのことですが、コーンビ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
清明と小笠原返還

4月5日は旧暦の3月5日で二十四節気の1つである清明(せいめい)の始まりの日です。清明とは読んで字の如く清浄明潔の意味で万物が清々しく明るい季節であることを示しています。実際、この頃は桜だけでなく多くの草花が咲き、美しい情景が各地で見られます。桜の花見も良いですが、近所のお宅の庭先とか公園の花々を見て和むのも花見だと思います。 清明は沖縄ではシーミーと発音され、オシーミーという墓参の日です。沖縄の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
いろいろな日

4月4日は語呂合わせしやすいので、いろいろな日になっています。 わかりやすいのがヨーヨーの日と獅子の日。獅子との連想か猪肉の日というのもあります。シシリアンライスの日というのもあって、シシリアは通常はシチリアと発音されるのですが、シシリアンライスは佐賀県の名物だそうです。命名の由来は例によって諸説あるのですが、隣の長崎県にトルコライスがあるので対抗してイタリア風の名前にしたとか。トルコに対抗してシ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十七条憲法

旧暦推古12年3月3日聖徳太子によって憲法が施行されました。第一条は有名ですが、後は意外に知られていないので以下に列挙します。五条以下は一部略されています。 一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
弥生と図書館開設記念日

4月1日は旧暦3月1日、つまり4月と3月もちょうど新暦と旧暦が1ヵ月遅れになります。ある意味珍しい年です。3月は弥生(やよい)です。昔は「いやおい」と呼んでいたのが短くなりました。弥はイヤと読むのが本来で今でも弥栄(いやさか)という表現として残っています。弥栄は万歳と同義なのですが、格式ばった言い方なので皇室やご尊家といった敬意をもつ対象の繁栄を祈る言葉ですから、教養として覚えておくといつか役立つ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
エイプリル・フール

4月1日はエイプリル・フールで嘘をついてよい日ということになっています。だれが始めたのか、どうして日本に伝わったのか、どうもはっきりした証拠がありません。いわゆる「諸説があります」ということのようですが、どうも新聞が始めたようです。 5月1日から消費税がゼロになります。つまり単純に物価が1割安くなります。会社もお店も消費税がないと大変助かります。お店は営業によって利益がでなければ事業税を払う必要が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
教育基本法

3月31日は旧暦2月29日で晦日です。明暦の大火があった日でやはり春には災害が多いですね。 明暦の大火は通称振袖火事ともいい、事実を元にした伝説があります。江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃は、本郷の本妙寺に母と墓参りに行ったその帰り、上野の山ですれ違った寺の小姓らしき美少年に一目惚れ。梅乃はこの日から寝ても覚めても彼のことが忘れられず、恋の病で食欲もなくし寝込んでしまいます。病を案じる両親・・・

カテゴリー
コラム Articles