その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
3度目の庚申
本日は今年、3度目の庚申です。庚申という道教の習慣は平安時代に貴族の間で流行り、一種のもの忌みのような感じの行事でした。しかし、江戸時代に庶民に広がるにつれ、宗教的な色合いが減り、徹夜行事として、楽しみの1つになっていったようです。昔は、それほど娯楽が多くなく、年に数回の祭りや正月、盂蘭盆会の他は、縁日とか二十四節気の行事のたびに、集まって食事をすることが娯楽でした。結婚式や葬式も大きな行事でした・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
商品化とは何か
商品化されたものを概観すると、要するに換金ということに尽きます。商品化というのは、それまで売買の対象でなかったものを、金で売買するようにする、ということになります。その典型例が労働です。日本では、少し前まで、労働は金銭には代えがたいものとする考えがありました。それは今でも「勤労感謝の日」というのがあることからもわかります。 日本の伝統では、使い古して捨てたものにも、供養して感謝する、という習慣があ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
商品としての言語6 商品化されていないアイデアや思想
労働の一部が完全に商品化されていない一方で、同じ抽象的な行為としての宗教が意外に商品化されている現実があります。商品が定価として販売されるようになったのは、まだ最近のことです。経済的には商品の値段は需要と供給のバランスで決まるので、物価が上昇したり下降したりするわけです。定価というのは恒久的なものでなく、瞬時の受給関係で決まっているものです。価格が変動的であることは誰もが知っており、安いものを求め・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
商品としての言語5 商品化された労働
労働が時給に換算されるのは、今では当たり前のことで、政府や自治体も最低賃金を時給に置いています。また家事を時給に換算したり、あらゆる仕事を時給に換算しようという観念が一般化しています。しかし違和感を抱く人も多いと思います。実際、商売をしている人や農業、漁業などの生産者、あるいは政治家の労働が時給に換算されることはありません。また家事をする女性の労働を時給換算してみると、家事を商品として販売している・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏至
夏至というと、言葉だけみると、夏の真っ盛りという感じですが、実際には理科の時間に習ったように、日差しが一番長い日ということです。夏至は6月に来るので、日本人の感覚だと真夏は7月、8月ですから、夏至の意味は薄いのかもしれません。しかし、ヨーロッパでは昔から夏至は大切な日で夏至祭が今も盛大に行われます。とくに北欧では、太陽が長く照る夏は快適な日々であり、楽しい期間ですから、そのピークである夏至は暦の月・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
商品としての言語4 商品化された宗教
宗教と商品化は無縁のようなイメージですが、実際に日本の神社やお寺にいくと、たくさんの商品に出会います。御祈祷料やお布施は宗教行事の謝礼ですから、商品ではなく、実際に課税対象ではありません。しかし、お守りやキーホルダー、お線香などは値段がついており、販売されているので商品です。最近流行のご朱印帳は商品なのか、宗教物なのか、境界が曖昧です。さらに神社やお寺には門前町があり、そこではお土産や食べ物が普通・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
商品としての言語3 商品化された英語
日本は「アメリカの植民地」となってしまったせいか、アメリカ英語しか商品化されておらず、学校教育でもアメリカ英語のみが「公用語」化しています。しかし、英語を国語としている国は日本人が想像しているよりはるかに多く、有名な所としては、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、フィリピン、インドなどが、日本人がよく訪れる国なので、接する機会もあります。 自分が習ったアメリカ英語とは、発音だけでなく、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
商品としての言語2 日本国内の言語
国語といえば日本語のことですが、日本という国の中には日本語以外の言語も存在しています。「日本は単一民族、単一言語の国」というのは現実を見ていない理念にすぎません。現在はアイヌと呼ばれている民族がいますが、昔から北方諸民族が日本の中に住んでいたことは事実ですし、多くの外国人がやってきて、日本に住んだ人がいます。古くは朝鮮半島やシナ大陸、そして南アジアからの人もいました。日本人のルーツは今も学問の世界・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
商品としての言語1 英語など
自然や歴史と同じく、目に見えないため、商品とは考えないのですが、実際には売り買いの対象になっているものはたくさんあります。その1つが言語です。 言語が商品、というと違和感を覚える日本人が多いと思います。言霊(ことだま)という思想があるように、ことばは魂であって、超自然的な力があるので、商品ではない、と考えがちです。そこでまず比較的わかりやすい英語の例を考えてみます。日本でも、英語教育は盛んですが、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
商品としての自然
商品、というと、お店で売っている物、という理解が多いと思いますが、実際には目に見える物でないものも多く売られています。水道料金、電気料金、電話代なども買っているわけですから、商品です。実際、これらの目に見えない物にも消費税がかかっていますから、商品といえるわけです。 その他にも抽象的な概念としての商品もあります。たとえば観光です。観光そのものは売り買いの対象ではないのですが、そのための交通費、宿泊・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
成人教育3
成人教育を日本で生涯教育と言い換えたのには何か理由がありそうですが、おそらくは諸外国と比べて概念が違うと思ったからでしょう。 まず多くに国において、識字教育という問題があります。日本は識字率が高い国で、その理由は移民が異常に少ないことにあります。識字率が低いのは主として貧困と移民が原因です。学校に通えない子供が多い国では必然的に識字率が下がります。また移民が多い国では、その国の言語の文字が読めない・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 教育
成人教育2
成人教育の必要性は日本政府が独自に発想したものではなく、実は国連などの国際機関からの勧告によるものです。日本ではリスキリングと言い換えられていますが、本来はリカレント教育といわれているものです。リカレント教育とは、義務教育や基礎教育を終えて社会人となっても、スキルや能力向上、新しいキャリアの選択などの人生の再設計を行い教育機関に戻って学ぶことができる教育システムを指します。これは1970年代に経済・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 教育
成人教育
成人教育adult educationについて、日本はかなり遅れています。アダルトというとアダルトビデオに見られるように、性的な意味が強くなってきているせいか、アダルト・エデュケーションという表現自体、日本ではほとんどみません。あれほどカタカタ好きの官僚にしては珍しい現象です。成人教育は生涯学習という表現に変えられています。文部科学省が定めている生涯学習とは「大人になっても学習を通じて自己の人格を・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 教育
理想と現実のギャップ
理想と現実には大きな差があることは誰でも知っています。しかし案外理解されていません。いわゆる理想論を唱える人はそれだけに終わることが多く、現実化しようと努力する人は稀有です。机上論の人が多いのです。理想論を構築するのは意外に簡単で、特定の思想をもてば、その思想に沿うような抽象的な理念を思えばよいわけです。善悪の判断を別にすれば、戦争のない世界、人々が互いに信じあう世界、のような理念は誰も反対しませ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
イメージと実在のギャップ
日本人が欧米の理念を導入する場合、理想としてイメージして展開することが多く、実態を把握していないことが往々にして見られます。 たとえばバイリンガル教育ですが、アメリカの現場を調査した人は稀有だと思われます。多くの紹介者は本で読んだり、アメリカに行っても大学の講義とか、教育センターの役人にたずねる程度の調査をしたケースがよく見られます。英語の問題もあるのでしょうが、現場の学校に出向いても、視察するだ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
漫画とマナー
最近、インバウンドが激増して、外国から多くの観光客がやってきますが、彼らの目的は風景は2番目であることが多く、リピーターになればなるほど、日本の伝統文化や、人の優しさ、マナーの良さを高く評価しています。またマンガは世界を席巻しており、子供の頃、テレビで見た漫画の聖地を巡ったり、フィギュアーを買い集めたり、マニアックな旅行者も増えています。 この2つの観光の目玉である漫画とマナーの共通点は、どちらも・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
知育・徳育・体育
少し前まで知育・徳育・体育という三育が重要ということがいわれてきました。とくに根拠もなく戦前の古い教育だと思う人もあるようですが、実際には、三育の思想はイギリス発祥です。ハーバート=スペンサー(1820~1903)が1860年の論文『Education; Intellectual, Moral, and Physical』の中で提唱した概念です。日本語訳が知育・徳育・体育です。 戦前の思想というこ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 教育
ナチュラルアプローチは同化主義
バイリンガル教育はアメリカの他民族に対する公用語教育です。時々誤解されるのですが、アメリカ国内で英語なしに教育を受けることができる、ということではありません。それではモノリンガル教育になってしまいます。二言語とは英語とそれ以外の言語、という前提を忘れてはならないのです。ただ誤解される理由の1つが、アメリカにおける同化主義と多文化主義という思想の対立にあります。「アメリカは人種のるつぼ」ということを・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
バイリンガル教育
日本で誤解されているものの1つがバイリンガル教育です。二言語教育と聞いてもピンと来ない人がほとんどだと思います。日本でバイリンガル教育を唱える人は聴覚障害児教育において手話を導入しようと主張する人々です。本家ともいうべきアメリカのバイリンガル教育はアメリカ国内に英語の話せない国民が多く存在し、その児童も含めて、英語をどのように習得させるか、という目的で考えられたものです。その対象は移民の児童で、英・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ホイスコーレ
日本が手本にしたがる北欧の制度ですが、福祉について言及する人が多い割に、その基盤となっている教育制度はあまり知られていません。その1つがホイスコーレです。日本にもその紹介機関である一般社団法人IFASがわかりやすい解説をしていますので、そのホームページを引用しつつご紹介します。「フォルケホイスコーレとは、北欧独自の教育機関です。フォルケホイスコーレの特徴は、試験や成績が一切ないこと、民主主義的思考・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 教育