その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
Happy Summer Valentine
8月14日はハッピー・サマー・バレンタイン、だそうです。「ハッピーサマーバレンタインデー」は、あの『テニスの王子様』の原作者、許斐剛氏が制定した、夏に贈る特別な日なのだそうです。 『テニスの王子様』は1999年に『週刊少年ジャンプ』で連載が開始された『テニスの王子様』。中学校のテニス部を舞台にした作品です。バレンタインデーにはチョコレートを贈る文化がありますが、『テニスの王子様』のキャラクターたち・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
盆の入り
8月13日から、新盆の入りです。多くの人はこの日がお盆の入りで、迎え火を焚いたりして、お盆を過ごします。現代日本は13日から15日までをお盆休暇として休日としている会社が多いと思われます。 盆休みという習慣は江戸時代から続いています。昔の休暇は盆暮れの藪入りだけでした。お盆は日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した日本独自の行事です。中華文化圏には道教を中・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
君が代
オリンピックで日本が金メダルを取るたびに、国歌「君が代」が流れ、選手も応援した国民も頬らしい気持ちになります。これは日本だけでなく、世界共通でオリンピックは世界の平和の採点といいつつ、国家レベルの競争でもあります。普段、国旗がどうの、国家がどうの、と批判している左翼の人々もこの時だけは沈黙しています。国旗や国歌を否定して、代わりに何をしようとしているのか理解できません。英連邦のように植民地でさえ、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本語のあいさつ
私たちは普段、無意識に「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「おめでとう」「すみません」などという挨拶をしています。どの外国語を学ぶ時も、まず挨拶を勉強します。つまり会話つまりコミュニケーションの基本だからです。そして意味はわかっていても、語源などには興味がいくことはまずなく、知ったところで何かが変わることは滅多にありません。しかしこういう日常語こそ、その言語の背景にある文化や歴史・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
ハト、ハットなど
8月10日はやはり語呂合わせが多い日です。ハトは真っ先に浮かびますが、ハット、パト、パット、バットなどの広がりもあります。ハトはハト麦や鳩サブレなどの複合語に拡大し、ハートは心臓の意味も愛の意味もあるので、さらに広がっていきます。和読みとして宿の日というのもあります。ハットは帽子の意味だけでなく、「ハッとする」とか英語だと、ピザ屋で知ったように小屋hutもあります。和読みだと「焼き鳥」「発煙筒」「・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
先住民の日
8月9日は「世界先住民の日」です。「1982年(昭和57年)のこの日、スイスのジュネーヴにおいて、先住民の人権の促進と保護のために小委員会における「国連先住民作業部会」の第1回会合が開催された。世界には推定3億7000万人の先住民がおり、90ヵ国に住んでいる。世界中に多くの先住民がいる一方で、彼らは最も不利な立場にある。先住民は人権・環境・開発・教育・健康・経済・社会開発などの分野において問題に直・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
たくさんの記念日
8月8日は語呂合わせしやすいので、たくさんの記念日が重なっています。記念日のサイトによると(https://zatsuneta.com/category/anniversary08.html)次のような日が挙げられています。 世界猫の日、まるはちの日、親孝行の日、そろばんの日、かわらの日・屋根の日、ぎふ山の日・やまなし山の日、ひげの日、ひょうたんの日、ぱちんこの日・パチンコ供養の日、プチプチの日、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立秋
8月7日は二十四節気の立秋です。最近のテレビの天気予報ではたいてい二十四節気の紹介があり、「暦の上では秋ですが、まだまだ暑いです」という紋切型のコメントがあります。ここでいう暦とは旧暦のことで、これだけ見ると「暦の方が季節を先取り」しているような印象になりますが、実際の旧暦では今日は文月(七月)四日です。つまり日付はほぼ一月遅れています。それは旧暦のしくみを知らないから起こる違和感です。旧暦は太陽・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
身体の名前と起源
どの言語にも共通するのですが、身体の部位の名前つまり身体部位名称はその言語の基本語彙となっています。 日本語なら、目、耳、鼻、口、手、足、など数多くあります。漢字で書くと字源などが説明されますが、多くは形をとった形象という方法が多いです。ひらがなで音を書くと、メ、テ、のような一音の語、一音を重ねたミミのような語、ハナ、アシのように二音の語がほとんどだということがわかります。一音ということは、「最初・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
土用の丑の日
8月5日は旧暦文月(7月)2日で辛丑(かのとうし)です。本来なら、この日が土用の丑の日です。先日の新暦丑の日に食べそこなった人、あるいはまた鰻を食べたい人はチャンスです。もしかすると多少鰻が安いかもしれません。本来、と言う意味は、土用丑に鰻を食べるという習慣は江戸時代の平賀源内が決めたものなのだからです。新暦は明治5年以降ですから、源内先生の教えに素直に従うなら、文月2日に食べるべきです。とはいえ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハシ
8月4日は語呂合わせで「ハシの日」だそうです。ハシといっても、箸、橋、端、土師、嘴、梯といろいろな同音異義語があります。ハシの日を設定しているのは、「箸の日」と「橋の日」の2つです。 実は「箸の日」にも2つあるそうで、8月4日は「1975年(昭和50年)、箸を正しく使おうという提唱がなされ、わりばし組合によって制定された日と、2015年に韓国で開催された「箸の国際学術シンポジウム」で日本・韓国・中・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
はさみ
8月3日は語呂合わせで「ハサミの日」だそうです。ハサミは普段の生活の中で当たり前のように存在しており、100円ショップでも買える身近な商品です。しかしそれだけにないと非常に困ります。ハサミの蘊蓄をwikipediaに尋ねてみると、ハサミは「切るための道具」の他に、トングのように挟んで「掴むための道具」、そしてカニのハサミのように節足動物の肢の先にあるもの、の3種に分類できるそうです。そして和鋏(は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
やまとことば⑲ ~て動詞3
テ形動詞の「~ている」を考えてみましょう。「~ている」表現は 時間の流れの中で、どの部分に焦点をあてるかによって、意味が変わります。次の例文を考えてみます。 ①「(まだ)食べていないの」②「(いま)食べている」③「(もう)食べている」では、「食べる」という行為がどこの時点なのかが変化します。①は食べる行為の前、②は食べる行為中、③は食べ始めて時間が経っている、ことを表します。( )内の副詞によって・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
やまとことば⑱ ~て動詞2
「~てみる」というのはどの辞書にもだいたい「どういうものか結果を確かめるために実際に行為をすること」と説明されています。英語ではtry toに該当します。「~」のところにくるのは意志動詞です。文法としては、基本的に結果を確かめるために何かをすることが前提なので否定の形では使われません。「〇〇にしてみない」というのは形は否定形ですが、否定形を疑問文に用いて勧誘を表す用法です。「野球やらない?」「飲み・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
クールジャパン
7月31日はクールジャパンの日だそうです。NHK BS1の番組「クールジャパン」を制作する株式会社クリエイティブネクサスが制定したそうです。(https://zatsuneta.com/archives/107313.html)「クールジャパン(Cool Japan)とは、海外でクール(かっこいい)と捉えられている日本の商品・サービス・文化を表わす言葉である。アニメ・漫画・ゲーム・自動車・電気機器・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
やまとことば⑰ ~て動詞
「~てみる」「~てやる」のように、日本語には数多くのテの後に動詞が付いて、その前の~に入る動詞と共に、句が1つの動詞のようになっている特殊な形式があります。このタイプの用法をテ形と呼び、日本語教育では難儀の1つとされています。日本語教育の教育法を参考にして、まずテ形の機能を紹介します。(https://jn1et.com/howto-tekei/)まず「て形」の11機能を紹介します。 ①順次動作(・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
七福神
7月29日はしち・ふ・くなので、七福神の日とされています。七福神は誰もが知っていますが、詳しくは知らない方が多いと思います。中には中華由来の神様もいて、在日外国人ならず「在日外国神」の始まりかもしれません。もっともお釈迦様や仏様のほとんどが「外国仏」ですし、密教のように祖師が唐人の場合もあるので、日本は古来から人種多様性文化です。七福神には女性もいますし、年齢も職業もさまざまな多様性集団ですから、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
やまとことば⑯ 気4
「気」をケと読む語には、気から始まる語と気で終わる語があります。国語辞典から抽出してみましたので、まず、知識試しを楽しんでください。気疎い(けうとい)(嫌だと感じる。いとましい。不愉快。)、気圧される(けおされる)(相手の勢いに気持ちが負ける。)、気色(けしき)(1.表情や態度から見て取れる心の様子。2.物事が起こり始める気配。兆し。)、気高い(けだかい)(尊い気品があること。品格が高い。)、気怠・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
やまとことば⑮ 気3
「気」をケと読むとこちらも古来から、多くの語があります。「気(け)」から始まる語もありますが、どちらかというと「気(け)」で終わる語の方が多いようです。意味としては辞典によれば①そのものがもつ要素や傾向。また、それが感じられる状態・気配。②そのものから発して、その存在を感じとらせるもの。気体状のもの。におい。味など。③それを感じられる心の状態。気分。心地。④気候。天気。⑤病気。⑥多く「気(け)が付・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
ポツダム宣言
ポツダム宣言とは、1945年7月26日にアメリカ大統領、イギリス首相、中華民国主席の名で日本に対して出された、13か条からなる宣言です。正式には日本への降伏要求の最終宣言と言います。 ポツダムとはドイツのベルリン近郊にある町の名前です。ドイツ降伏後、米英ソ3国の首脳がこの町に集まり、第二次世界大戦の戦後処理について話し合いが持たれました。その中で日本と戦争状態にあった主要三国であるアメリカ・イギリ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles