秋分 ─ 昼と夜が等しくなる日、その意味と文化


彼岸花のイラスト

秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の一つで、太陽が天の赤道を真東から昇り、真西に沈む日です。おおよそ毎年9月23日頃に訪れ、昼と夜の長さがほぼ等しくなることから、季節の大きな節目として古来より人々の暮らしに深く根ざしてきました。この日を境に、徐々に日が短くなり、本格的な秋が始まっていきます。天文学的には、秋分は「太陽黄経が180度に達する瞬間」を指します。春分と対をなすこの日は、北半球では昼と夜の長さが等しくなり、以降は夜が徐々に長くなっていきます。農業の世界では、夏の収穫が終わり、冬支度を意識し始める時期です。

秋分は、単なる季節の区切りではなく、日本文化においては「彼岸(ひがん)」の中日としても重要な意味を持っています。「彼岸」とは、春と秋の年に二度、春分と秋分を中日として、その前後3日ずつ、計7日間にわたって行われる仏教行事です。秋分の日は、この7日間のちょうど真ん中にあたります。「彼岸」とはもともと、煩悩に満ちたこの世(此岸=しがん)に対し、悟りの世界(彼岸)に至るための修行期間とされていました。この時期に墓参りをする慣習があるのは、太陽が真西に沈むことで、西方極楽浄土の方向と一致し、先祖との距離が近づくと信じられてきたからです。したがって、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として、1948年に国民の祝日に制定されました。仏教的な意味合いが、現代の祝日文化にも色濃く残っている例といえるでしょう。

二十四節気とセットとして七十二候についても思いを寄せたいものです。

初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ):
雷の音が鳴りをひそめる頃。

次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ):
虫たちが土中に戻り、冬ごもりの準備を始める時期。

末候:水始涸(みずはじめてかるる):
田畑の水が引き始め、秋の乾燥した空気に変わる頃。

これらの表現からも分かるように、秋分は自然界にとっての転換点です。暑さが落ち着き、生き物たちが活動を終え、静けさを増していく季節の始まりです。

秋分を過ぎると、日本では「秋深し」という表現がしっくりとくるような気候になります。空気は澄み、月はより美しく、虫の音はやさしく響きます。この時期は、「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」といった表現に象徴されるように、心身ともに充実を図る季節でもあります。田畑では収穫の最盛期を迎え、果物や米、新そばなどが旬を迎えます。また、文化祭や運動会などの学校行事も多く、家庭や地域社会にとっても豊かな実りと交流の季節です。秋分は、昼と夜が等しい「バランスの日」ともいえます。この均衡は、陰陽思想にも通じるもので、夏の「陽」から冬の「陰」へと向かう中間点にあたります。だからこそ、自然と人との調和、過去と未来とのつながり、そして生と死の両面を見つめ直す日として、多くの意味が込められてきたのです。季節の節目には、自然への感謝と先祖への思いを胸に静かに時の流れを味わってみてはいかがでしょうか。

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

コメントを残す