その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
誤解?が広がるハロウイン

10月31日はハロウインです。いつのまにか日本でも定着してしまいました。思えばクリスマスから始まり、バレンタイン、ハロウインと全部菓子メーカーが広げた習慣です。ハロウインの起源は英国の先住民であるケルト族の宗教ドルイド教の祭りです。11月1日が元日なので、前日の大晦日に魔除けの仮装をし、同時に収穫祭をしたサウインの祭りが元です。キリスト教の時代になってこの日は万聖節All Saints’ Dayと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋土用の辰の日に〇〇〇

令和4年10月30日は旧暦の神無月六日で秋土用の辰の日です。夏土用は丑の日なので、「う」のつく食べ物、黒い食べ物でしたが、秋土用は辰の日で青い食べ物の縁起がよく、「た」のつく食べ物がよいとされています。たまねぎ、大根などが伝統的野菜です。青いものといえば魚の青物で、この時期に出回るのが秋刀魚です。秋刀魚に大根おろしは定番ですが、ぜひ辰の日にお召し上がりください。今年は秋刀魚があまり安くないようです・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
インターネットの誕生

1969年10月29日インターネットの元型である「ARPANET」と呼ばれる米国国防省の軍事ネットワークによる初めての通信が行われました。これがインターネットの誕生です。なので今年で53歳になります。ARPANETはAdvanced Research Projects Agency NETworkの略称です。直訳すれば高等研究計画局網でしょうか。現在も使われているパケット交換方式のネットワークが初・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
速記

今ではほとんど見かけなくなりましたが、10月28日は速記の記念日だそうです。日本速記協会(https://sokki.or.jp/)によれば、1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催しました。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれたそうです。1888年(明治・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
相嘗祭

相嘗祭(あいなめのまつり、あいんべのまつり、あいにえのまつり)は、新嘗祭に先立つ11月の初めての卯の日に行われる神道祭祀です。今年は11月10日が初卯の日です。「日本書記」によれば天武天皇五年(676)神無月五日に初めて挙行されたそうです。明治になって新暦になってからは一月遅れの11月に行われるようになりました。相嘗祭は天皇が秋の農作物の収穫を祝う神事で、神々と天皇とが供饌しあうことから「相嘗」と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本武尊

景行四十年(110年) 神無月二日、日本武尊が東夷討伐に出発したとされています。日本武尊(やまとたけるのみこと)は『古事記』では倭建命と表記されています。神話上伝説的な英雄で、舞台や漫画、アニメなどにもよく取り上げられます。これらのフィクションと古事記や日本書記の記述がまぜこぜになって理解されており、歴史学者の中にも実在を疑う説もあって、曖昧になっているのが実態です。 歴史というのはそもそもが事実・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
神無月と亥の子

10月25日は旧暦の神無月朔日です。神無月は「かんなづき」と読む他にも「かみなづき」「かむなづき」「かみなしづき」「かみなかりづき」などいろいろあります。語源については「神様が出雲に行っていていない」という俗説が信じられていますが、本当の語源はまだ解明されていないようです。神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という意味だという説があります。「水無月」が「水の月」であることと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Days 国連の日

10月24日は国連デーです。英語がUN Dayになっていないことに意味があります。実際には米国ではUnited Nations Dayとして大統領宣言があります。日本は国連が大好きというか、何かと国連に弱い国ですが、現実の世界を見ると国連が無力に近いことを感じることが多い昨今です。今こそ国連について学びましょう。 1945年国際連合憲章が発効して国際連合が正式に発足したことにちなみ、この日を「国連・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
霜降(そうこう)

今年の霜降は10月23日になります。霜降は旧暦だと長月の中旬頃になり、二十四節気の1つで立冬の前です。「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明されています。楓や蔦が紅葉し始め、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶことになっています。木枯らしというと冬のイメージかもしれませんが、旧暦では秋の終わりということになります。この期間は次の3つに分けられています。 初侯:霜始降(しも・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
吃音stutter

10月22日は国際吃音啓発の日(こくさいきつおんけいはつのひ) International Stuttering Awareness Day(ISAD)です。1998年に国際吃音者連盟・国際流暢性学会などによって定められました。吃音者は世界に数百万人いるとされています。吃音とはいわゆる「どもり」のことですが、差別的ニュアンスがあるということで現在は使用されないことになっています。どもりに限らず、障・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
禅寺丸

禅寺丸(ぜんじまる)と聞いてすぐわかる方は相当な柿好きです。10月21日は禅寺丸柿の記念日です。2012年川崎市麻生(あさお)区で区制30周年を迎えたことを記念して「禅寺丸柿サミット」が行なわれ、麻生区の「区の木」として「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」が制定されたことにちなみます。きわめてローカルな記念日です。 禅寺丸柿は約800年前の鎌倉時代前期に麻生区の王禅寺で発見された日本最古の甘柿で、それま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋土用の入りと統計

土用といえばどうしても夏の土用の丑の日を連想し、鰻を食べることが浮かびます。平賀源内恐るべし、日本人は完全に洗脳され刷り込まれて、もはや文化になっています。土用は季節の変わり目で、秋土用は次の立冬前の18日間を示します。今年は旧暦長月25日、新暦10月20日が秋土用の入りとなります。土用は逆算なので新暦11月7日が立冬です。そもそも土用とは日本の風土に合わせて、とくに農業との関係で設定されており、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ブラックマンデーの背景

BlackというとBLMのような黒人運動を連想しがちですが、Black Mondayは1987年10月19日(月曜日)に香港を発端に起こった世界的株価大暴落のことです。今から35年前ですから覚えている人も多いでしょう。米国のダウ平均株価は508ポイント(22.6%)下落しこれは過去最大の1日の減少率でした。大量の売りが1日を通して急激な価格下落を引き起こしS&P 500指数とウィルシャー5000指・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Menopause&LOH

10月18日はWorld Menopause Dayです。メノポーズといわれてピンと来る人は少ないと思います。閉経のことです。「1999年に開催された第9回国際閉経学会において21世紀を目前に高齢化社会の到来を受け、今後更年期の健康に関わる情報を 全世界へ提供する日として、毎年10月18日を「世界メノポーズデー」と定めることが、採択されました。」(日本女性医学学会のHPより)日本ではメノポーズを更・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day for the Eradication of Poverty

10月17日は国際貧困撲滅の日です。Eradicateというのは難しい単語ですが、根絶するという意味です。Povertyはpoorの名詞です。Wikipediaの解説によれば「1987年貧困、飢餓、暴力、恐怖の犠牲者に敬意を表するため10万人がフランス・パリのシャイヨ宮の人権広場に集まったのが最初である。この呼びかけをしたのはATD第四世界を創設したフランスの活動家ジョゼフ・ウレザンスキであった。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世直し一揆

天保7年(1836)長月二十一日、三河国加茂郡において日本初の世直しを求めた一揆が発生しました。加茂一揆です。一揆は英語にするとriotですが、riotは今では暴動、騒擾(そうじょう)、騒動などと訳されて何かいけないもののようなニュアンスになってしまいますが、一揆というのは原義が「心を1つにする」という意味で揆とは手段のことです。日本の一揆は西洋のように体制変化を求めるものではなく、抑圧や不満に対・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
グレゴリオ暦

1582年10月15日ローマ教皇グレゴリウス13世はそれまでのユリウス暦から改良された新たな暦法を採用しました。これが現在も使用されている暦法です。日本では明治5年に導入され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とし、明治6年をグレゴリオ暦1873年として今日まで続いています。グレゴリオ暦の紀年法はキリスト教紀元を用いていますから、日本はこの時からキリスト教文化の一員になったともいえます。紀・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
World Standards Day

10月14日は世界標準の日World Standards Dayです。複数形standardsになっていることに着目してください。この日は、アメリカ機械学会 (ASME)、国際電気標準会議(IEC)、国際標準化機構(ISO)、国際電気通信連合(ITU)、電気電子技術者協会(IEEE)およびインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF)などの標準化団体で標準規格を策定する何千人もの専・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
古事記

和銅4年長月十八日元明天皇の詔勅により太安万侶が古事記の編纂に着手しました。そして翌年和銅5年(712)に完成し献上されました。これが日本最古の歴史書とされています。8年後の養老4年(720)に編纂された日本書記とともに「記紀」と総称されることもあります。記紀はともに神代から上古までを記した書物ですが、古事記は出雲神話などに重きをおいているなどの違いはありますが、記紀歌謡と呼ばれる古代の歌謡を記載・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Columbus Day

10月12日、アメリカの多くの州はコロンブスの日ということで祝日になっています。1492年10月12日にクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸への発見および到着を祝う日で、日本の西洋史でも「コロンブスのアメリカ大陸発見」というように習うのですが、実は多くの議論があります。Columbusは英語に近い発音だとコランバスです。よくあるローマ字風の読み方ならコルムブスとなるはずですが、すでに日本で・・・

カテゴリー
コラム Articles