ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
International Translation Day

翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟が(International Federation of Translators:FIT)が制定し、国際連合により2017年の総会で国・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Smallpox(天然痘)

応保元年(1161年)長月九日 天然痘の流行のため永暦より応保に改元されました。昔は疫病が流行ると改元によって人心を一新しようということがよく行われました。日本に天然痘が入ったのは8世紀だそうですが、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Universal Access

The International Day for Universal Access to Information (IDUAI)は2019年10月15日の国連総会で9月28日にすることが決定された比・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
月給制度

明治4年明治政府は月給制度を導入しました。それ以前は年俸制であったわけです。現在のようにほとんどの人が月給制になっていることのメリットもデメリットもありますが、当然のように受け止めるのではなく、一度原・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
長月朔日

グレゴリオ暦9月26日は旧暦九月一日、新月であり長月の始まりです。長月の語源は夜長月だそうですが、一番夜の長いのは冬至ですから、長月の意味は暑い夏の寝苦しい夜が過ぎて、涼しい秋の夜はゆっくり楽しめるの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Sterling silver

9月25日はスターリングシルバーの日だそうです。1880年(明治13年)創業の日本初の銀製品専門店である株式会社宮本商行が制定したそうです。スターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day of Sign Language

1951年9月23日に世界ろう連盟が設立されたのを記念して、2017年国連総会でこの日をInternational Day of Sign Languageとする決議が行われました。日本の全日本ろうあ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Autumnal Equinox

9月23日は秋分の日、彼岸の中日です。秋分の日を英語ではAutumnal Equinoxといいます。秋はautumnですが発音がオータムのせいか最後のnを忘れる人が多いです。形容詞形がautumnal・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋の社日

グレゴリオ暦9月22日は旧暦葉月二十七日で「社日(しゃにち)」です。社日というのは二十四節気以外の雑節の1つで社日は春と秋にあります。雑節には古代中国由来のものと日本独自のものがあり、社日は古中国由来・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day of Peace

9月21日は世界平和の日で、1981年に国連が定めた比較的新しい記念日です。この日に関連して2016年SDGsが「「持続可能な開発目標、平和への砦の構築」というスローガンとして提案されたことはあまり広・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸の入り

今年は9月23日が秋分の日で旧暦の葉月二十八日です。その前後3日間を含めた1週間が彼岸ですから、9月20日が彼岸の入り、26日が彼岸の明け、23日を中日と呼びます。この1週間を仏教では彼岸会(ひがんえ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
count

カウンターといえばまず横に細長いテーブルを連想されると思います。元の英語のcounterもそういう用法が一番多いと思います。そのcounterは「対抗する」という意味もあり、counter cultu・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
シマクトゥバの日

9月18日は沖縄県が平成18年に「しまくとぅばの日に関する条例」により制定しました。方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてだそうです。今年は沖縄返還50周年でNHKの朝ドラも沖縄が舞・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Constitution

アメリカ合衆国憲法(United States Constitution)は1787年9月17日に作成され、1788年に発効し、現在も機能している世界最古の成文憲法です。欧州のどこかの国が最初のような・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Cancel culture

キャンセルカルチャーとはwikipediaによると 「主にソーシャルメディア上で、過去の言動などを理由に人物を追放する、現代における排斥の形態の1つである。典型的には、芸能人や政治家といった著名人を対・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
老人

9月15日は老人の日です。敬老の日もあるのに不思議に思われると思いますが、老人の日と敬老の日は違います。敬老の日はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になりました。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
榎本武揚と蝦夷共和国

慶応四年=明治元年(1968)葉月十九日江戸幕府海軍副総裁榎本武揚は幕府全艦隊8隻を率いて江戸から箱館に向けて出航しました。この中には咸臨丸も含まれています。咸臨丸は他の1隻とともに房総沖で台風のため・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
カウンタークーデター

文久三年(1863)葉月十八日に日本では珍しい政変が起こりました。八月十八日政変あるいは文久の政変、堺町御門の変と呼ばれるものです。幕末は概観すると幕府が倒れて明治政府ができた明治維新ということになり・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
宇宙の日

9月12日は宇宙の日だそうです。国際宇宙年であった1992年に日本の科学技術庁と宇宙科学研究所が制定した記念日で、公募により、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った9月12・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Patriot Day

In the United States, Patriot Day occurs on September 11 of each year in memory of the people killed・・・

カテゴリー
コラム Articles