ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
誤解?が広がるハロウイン
10月31日はハロウインです。いつのまにか日本でも定着してしまいました。思えばクリスマスから始まり、バレンタイン、ハロウインと全部菓子メーカーが広げた習慣です。ハロウインの起源は英国の先住民であるケル・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
秋土用の辰の日に〇〇〇
令和4年10月30日は旧暦の神無月六日で秋土用の辰の日です。夏土用は丑の日なので、「う」のつく食べ物、黒い食べ物でしたが、秋土用は辰の日で青い食べ物の縁起がよく、「た」のつく食べ物がよいとされています・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
インターネットの誕生
1969年10月29日インターネットの元型である「ARPANET」と呼ばれる米国国防省の軍事ネットワークによる初めての通信が行われました。これがインターネットの誕生です。なので今年で53歳になります。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
速記
今ではほとんど見かけなくなりましたが、10月28日は速記の記念日だそうです。日本速記協会(https://sokki.or.jp/)によれば、1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
相嘗祭
相嘗祭(あいなめのまつり、あいんべのまつり、あいにえのまつり)は、新嘗祭に先立つ11月の初めての卯の日に行われる神道祭祀です。今年は11月10日が初卯の日です。「日本書記」によれば天武天皇五年(676・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本武尊
景行四十年(110年) 神無月二日、日本武尊が東夷討伐に出発したとされています。日本武尊(やまとたけるのみこと)は『古事記』では倭建命と表記されています。神話上伝説的な英雄で、舞台や漫画、アニメなどに・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
神無月と亥の子
10月25日は旧暦の神無月朔日です。神無月は「かんなづき」と読む他にも「かみなづき」「かむなづき」「かみなしづき」「かみなかりづき」などいろいろあります。語源については「神様が出雲に行っていていない」・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
International Days 国連の日
10月24日は国連デーです。英語がUN Dayになっていないことに意味があります。実際には米国ではUnited Nations Dayとして大統領宣言があります。日本は国連が大好きというか、何かと国連・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
霜降(そうこう)
今年の霜降は10月23日になります。霜降は旧暦だと長月の中旬頃になり、二十四節気の1つで立冬の前です。「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明されています。楓や蔦が紅葉し始め、この日から立冬ま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
吃音stutter
10月22日は国際吃音啓発の日(こくさいきつおんけいはつのひ) International Stuttering Awareness Day(ISAD)です。1998年に国際吃音者連盟・国際流暢性学会・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
禅寺丸
禅寺丸(ぜんじまる)と聞いてすぐわかる方は相当な柿好きです。10月21日は禅寺丸柿の記念日です。2012年川崎市麻生(あさお)区で区制30周年を迎えたことを記念して「禅寺丸柿サミット」が行なわれ、麻生・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
秋土用の入りと統計
土用といえばどうしても夏の土用の丑の日を連想し、鰻を食べることが浮かびます。平賀源内恐るべし、日本人は完全に洗脳され刷り込まれて、もはや文化になっています。土用は季節の変わり目で、秋土用は次の立冬前の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ブラックマンデーの背景
BlackというとBLMのような黒人運動を連想しがちですが、Black Mondayは1987年10月19日(月曜日)に香港を発端に起こった世界的株価大暴落のことです。今から35年前ですから覚えている・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Menopause&LOH
10月18日はWorld Menopause Dayです。メノポーズといわれてピンと来る人は少ないと思います。閉経のことです。「1999年に開催された第9回国際閉経学会において21世紀を目前に高齢化社・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
International Day for the Eradication of Poverty
10月17日は国際貧困撲滅の日です。Eradicateというのは難しい単語ですが、根絶するという意味です。Povertyはpoorの名詞です。Wikipediaの解説によれば「1987年貧困、飢餓、暴・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世直し一揆
天保7年(1836)長月二十一日、三河国加茂郡において日本初の世直しを求めた一揆が発生しました。加茂一揆です。一揆は英語にするとriotですが、riotは今では暴動、騒擾(そうじょう)、騒動などと訳さ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
グレゴリオ暦
1582年10月15日ローマ教皇グレゴリウス13世はそれまでのユリウス暦から改良された新たな暦法を採用しました。これが現在も使用されている暦法です。日本では明治5年に導入され、明治5年12月2日の翌日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
World Standards Day
10月14日は世界標準の日World Standards Dayです。複数形standardsになっていることに着目してください。この日は、アメリカ機械学会 (ASME)、国際電気標準会議(IEC)、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
古事記
和銅4年長月十八日元明天皇の詔勅により太安万侶が古事記の編纂に着手しました。そして翌年和銅5年(712)に完成し献上されました。これが日本最古の歴史書とされています。8年後の養老4年(720)に編纂さ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Columbus Day
10月12日、アメリカの多くの州はコロンブスの日ということで祝日になっています。1492年10月12日にクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸への発見および到着を祝う日で、日本の西洋史でも「コロ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles