その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
選挙の語源 2

「選挙」という言葉は、漢字の「選」と「挙」から成り立っています。「選」は「選ぶ」、「挙」は「挙げる」という意味です。古代中国における「選挙」は、現代の選挙とは異なり、主に官吏登用制度を指していました。特に有名なのは「郷挙里選」という制度です。この制度は、地方の有力者や長官が優秀な人材を推薦し、中央政府がその推薦を基に官吏を選ぶというものでした。「郷挙里選」は前漢の武帝の時代に始まりましたが、やがて・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
松陰忌

10月27日は吉田松陰の命日です。松陰忌は、幕末の思想家・教育者である吉田松陰を偲ぶ日で、彼が処刑された1859年10月27日に由来します。吉田松陰(1830-1859)は、長州藩の下級藩士の子として生まれ、幼少期から兵学を学びました。彼は松下村塾を開設し、高杉晋作や久坂玄瑞などの弟子を育てました。松陰は国防のために西洋の知識を取り入れようとし、ペリーの黒船に乗り込んで留学を試みるなど、行動力に富・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
原子の語源と原子力

10月26日は「原子力の日」です。1964年、日本政府はこの日を「原子力の日」と定めました。この背景には、1956年10月26日、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。原子力が平和的利用の象徴として、我が国に新たなエネルギーの可能性をもたらした記念日なのです。また、1963年のこの日は、茨城県東海村の日本原子力研究所において、日本初の原子力発電が行われました。動力試験炉(JPDR)と呼ば・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伴天連の語源

「伴天連(バテレン)」という古語は現代では時代劇にしか出てきません。伴天連の語源は、ポルトガル語の「padre(パードレ)」に由来します。これは「父」や「神父」を意味し、日本にキリスト教が伝来した際にカトリックの宣教師を指す言葉として使われました。文献上の初出は1569年の「御湯殿上日記」に見られ、「はてんれん、けふりんしいたされて」という記述があるそうです。この言葉は、江戸時代初期には「伴天連宗・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伝統の語源

「伝統」という言葉は、中国の古典に由来します。「伝」は「伝える」、「統」は「統べる」という意味を持ち、合わせて「伝え統べる」、すなわち「受け継がれてきたもの」を指します。日本での初出は平安時代の文献に見られますが、具体的な文献名や時期については諸説あるそうで、明治時代の訳語ではないようです。伝統に相当する昔の表現としては、「古来の習わし」や「家風」、「家訓」などが使われていました。これらの言葉は、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
霜降(そうこう)

本日から二十四節気の「霜降」(そうこう)に入ります。霜降は秋の終わりを告げる節気で、文字通り、霜が降り始める時期を指します。今年のように暖かいと霜はまだの地域も多いと思われますが、夜は小寒い日もあります。七十二候では霜降は以下の三つの候に分かれます。 初候:霜始降(しもはじめてふる) - 霜が降り始める。次候:霎時施(こさめときどきふる) - 時折小雨が降る。末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ) - ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
学位

英語のartsには広い意味があり、日本語はその都度訳語を変えています。たとえば大学院を出て修士号をえますが、この修士は文系ならMater of Arts, M.A.ですし、理系ならMaster of Science, M.S.です。厳密にいえばMasterが修士なので、直訳して「学芸修士」、「科学修士」としているケースもあります。ちなみに大学出つまり学士はBachelorでofの後に学部名がつきま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
芸術の語源と歴史、日本の芸術

「芸術の秋」といわれ、美術館などを訪れる人が急増する季節でもあります。最近は「アート」という表現も増えてきましたが、この語には何となく近代的、前衛的なニュアンスがあります。日本語の「芸術」と英語の「アート」は、しばしば同義語として使われますが、微妙な違いがあります。「芸術」は、技術や技能を重視する側面が強く、伝統的な技法や形式に基づく表現が含まれます。一方、「アート」は、より広範な創造的表現を指し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋土用の入り

今日から秋土用に入ります。農業も暦を頼りにすることがなくなったので、世間の習慣も変わってきていますが、伝統を考えるにほよい機会です。秋土用は、立冬の前の約18日間を指します。この期間は、季節の変わり目であり、特に農作業や体調管理に注意が必要とされています。 土用は四季それぞれに存在し、春夏秋冬の土用がありますが、秋土用は特に冬の準備期間として重要視されています。秋土用には、特定の日として「土用の辰・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
学問の語源と歴史

「学問」という語の語源 は中国の古典に由来します。「学」は「まなぶ」と読み、知識や技術を身につけることを指します。「問」は「問い」を意味し、疑問を解くことや探求することを示します。つまり、学問とは学び、疑問を解き、知識を深めることを意味します。人から教わるのではなく、自ら疑問をもって探究することが学問の基礎です。そして真理を見つけ出すことが重要です。 日本における学問の歴史は、古代から現代まで様々・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
倫理の語源と歴史

「倫理」は漢字の「倫」と「理」から成り立っています。「倫」は「人間関係」や「秩序」を意味し、「理」は「道理」や「原理」を意味します。倫理は英語で ethicsですが、この語は、ギリシャ語の ethosに由来し、これは「習慣」や「性格」を意味します。日本語では他にも「道徳」「規範」と訳されることもあります。これらは倫理が人々の行動や社会の規範に関わる概念であることを示しています。倫理の歴史は、古代文・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
科学の語源と歴史

科学といえば、日本の今では理系、自然科学の意味に限定されていますが、昔の大学のいわゆる一般教育は自然科学、社会科学、人文科学の3分野があり、それらをまんべんなく学習することが「教養」と考えられていました。どこから変わってしまったのか、考えてみましょう。「科学」という言葉は、英語の science に由来します。 “science” はラテン語の scientiaから来ており、これは「知識」や「知る・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
思想・哲学

英語のphilosophyの日本語訳は「哲学、哲学体系、哲理、原理、(経験などによって得た)人生哲学、人生観、処世観、(哲人のような)冷静さ、達観、悟り」など数多くあります。理念は普通、ideaという英語が対応していますが、時にはphilosophyが対応することもあります。「哲学」という言葉は、日本語で「知恵を愛する」という意味を持ちます。これは、中国の古典に由来し、「哲」は「知恵」や「賢い」を・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十三夜

今年は10月15日が旧暦長月13日なので、今夜の月が「十三夜」になります。秋の夜長、澄んだ空に浮かぶ月は、古来より日本人の心を捉えてきました。その中でも「十三夜」は特別な意味を持ち、十五夜の満月とは異なる趣を楽しむことができます。この夜は「後の月」とも呼ばれ、十五夜の「中秋の名月」に次ぐ美しい月夜とされています。十五夜が満月であるのに対し、十三夜は少し欠けた月で、その微妙な形が一層の風情を醸し出し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
スポーツの語源

「スポーツ」という言葉は、古フランス語の「desport」または「disport」に由来し、これは「楽しむ」や「気晴らしをする」という意味を持ちます。この言葉はさらにラテン語の「desportare」に遡り、「気晴らしをする」や「楽しむ」という意味を持っています。英語においては、14世紀頃から「sport」という形で使われ始め、主に娯楽やレクリエーション活動を指すようになりました。日本英語としては・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
選挙の語源

「選挙」という言葉は、中国の古典に由来しています。「選」は「選ぶ」という意味で、「挙」は「挙げる」という意味です。これらの漢字が組み合わさることで、「選び挙げる」、すなわち「候補者を選び出す」という意味が生まれました。この概念は古代中国の官僚制度において、官僚を選抜するための方法として用いられていました。日本においても、古代から官僚や役人を選ぶための制度が存在していましたが、現代のような選挙制度が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
政治の語源

「政治」という言葉は、日本語で国や社会を治める行為や仕組みを指します。この言葉は、古くから漢籍にも存在し、日本では古代から「まつりごと」や「政」という言葉で国の統治や事務を指していました。明治時代以降、「政治」という組み合わせの言葉が広まりました。「政治」という言葉を明治時代に広めたのは、西周(にし あまね)という学者といわれています。西周は、明治初期に西洋の学問や思想を日本に紹介する際に、多くの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
革命の語源と歴史的変化

「革命」という語は人により意味がかなり違ってきています。そもそも「革命」とは、既存の政治、経済、社会体制を根本的に変革することを指します。この言葉は、急激な変化や大転換を意味することもあります。革命は、被支配階級が支配階級から権力を奪い、新たな体制を築く過程を含むことが多いです。これは共産主義革命のような近代的な意味です。西洋における「革命」の語源は、ラテン語の「revolutio」に由来します。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
双十節

10月10日は少し前まで「体育の日」でした。今では第二月曜日に移動し、何の記念日だかわからない単なる休日になってしまいました。記念日と言うのはその意義があってこその祝日なのですが、近年、政府が観光目的で連休を増産している姿勢には疑問を感じます。「トマトの日」というのもあるそうですが、語呂合わせでも、こちらの方が意義が感じられます。十が2つ並ぶことから、台湾では双十節という重要な祝祭日になっています・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国際の語源

「国際」という言葉は、現代社会において頻繁に使用される言葉の一つです。しかし、その語源や歴史についてはあまり知られていないかもしれません。「国際」という言葉の語源は、英語の「international」に由来します。この言葉は、江戸時代後期に出版された漢訳洋学書『万国公法』の中で初めて使用されました。具体的には、「各国交際」という表現が「国際」の原点となります。当初、「国際」という言葉は「諸国家や・・・

カテゴリー
コラム Articles