その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
中間言語を認める

英語教育の世界では、よく「中間言語」という考え方が用いられます。この考え方の基本として、まず学習目標である言語を「目標言語」とし、その目標に達するまでの中間段階にある状態を中間言語とするのです。かなり漠然とした定義なので、どこからどこまでが中間なのか、いつも議論になります。極論をすれば、1単語でも覚えたら中間なのか、目標言語にかなり近づいていないといけないのか、その近づいたと判断する判断材料と判断・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
有標と無標

英語のmarkedという概念は、日本でも普通に使われているのですが、訳語は「印のある、記号のついた、著しい、目立つ、明白な、注意されている、跡をつけて、有標の」となっています。これらの訳を眺めて、どういう概念なのか、なかなかわかりにくいと思います。「注目されている」というのが一番、英語のニュアンスに近いと思っています。たとえば交通の信号機を思い浮かべてください。普通は赤、黄、緑の3色で、どのランプ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ひそかに covert

公然overtの対語がcovertです。語源的にはフランス語のcovertで、対語ではないのですが、英語的に語形が似ていて、意味が対比的なため、英語圏では対語と思われています。日本人の立場からすると、語源はともなく、音が似ているので、対語として覚えるのが便利かもしれません。Covertは「秘密の、隠された、内密の、こっそりした」という意味の形容詞です。狩の獲物が隠れている下生えや藪などの隠れ場所を・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
公然 overt

英語としては一般的な表現ですが、日本人は英語でovertという表現を使う人は稀です。発音の問題があるのかもしれませんし、overと似ているので誤解されやすい、ということもあるのかもしれません。逆にいえば、聞き取り間違いがあるのかもしれません。「公然と、あからさまな、あらわな、明示的」と訳されています。抽象的な概念ですので、実際の英語表現を見てみましょう。表現の例としては、an overt act(・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
排他

包括の対語が排他exclusiveです。排他とか閉鎖というと否定的なニュアンスがありますが、この語には「高級な、上流の、特定の人とだけ交際する、人付き合いの悪い、お高くとまった、ほかで入手できない、高級品を扱う」といった意味もあり、副詞にしてexclusivelyというと「もっぱら、独占的に」といった意味になります。他を排除する、ということは、優位的な地位を確保することになるわけです。英語では独自・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
包括

最近、インクルーシブという用語が頻繁に使われるようになりました。英語のinclusiveの借用語なのですが、本来の訳語は「包括的」です。的がついているので形容詞ですから、元の日本語は「包括」です。ところが包括を和英辞典で引くとinclusivenessとなっています。英語の派生では動詞includeが形容詞になってinclusiveとなり、さらに名詞に派生してinclusiveとなったのです。 日・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
古典に学ぶ

専門分野によっては、古典を蔑み、最先端であることを自慢する論文をよく見かけます。自論の新奇性を主張するのはかまわないのですが、古典を蔑む必要はまったくありません。もしその自論が定説化すれば、やがて近い将来、自身が古典扱いされることは間違いないからです。学問を今だけのものと考えるのが間違いなのです。学問は過去から現在まで続いていて、さらに未来へと続いていくものです。その意味では最先端をありがたがる意・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ものの始まり(起源)と終わり(終焉)

このコラムでも起源をいくつか説明してきました。何事にも始まりと終わりがあるのですが、始まりと起源はよく誤解されます。始まりは突然、そこから始まるのではなく、つねにその前に準備期間とか潜在期間があります。たとえば会社の始まりは設立ということになりますが、設立の前には資金集め、場所探し、人材確保などの三資源を確保し、準備を整えてから、通常だと登記という方法により、社会的認知を受けて、活動を開始すること・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
卯月朔日

旧暦では今日からようやく卯月に入ります。なぜウヅキというのかについては例によって諸説あるようですが、ウツギ(空木、卯木)の花が咲く頃だから、という説があります。卯の花というと豆腐のおからで作った料理の方が有名かもしれませんが、「卯の花の匂う垣根に時鳥(ホトトギス)、早も来、鳴きて、忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」という有名な歌曲『夏は来ぬ』が浮びます。この歌は作詞佐佐木信綱、作曲小山作之助により・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
専門分野の融合化

現在、いろいろな専門分野で分散化が進んでいます。とくに顕著なのが医学と工学でしょう。専門家が進むということは深化の結果であり、それ自体は歓迎すべきことかもしれません。しかし利用者からすると、より不便になったことは否めません。たとえば病院に行っても、あちこちの科を受診することになるのですが、どの科に行けばいいのかは素人にはわからないので困ります。総合受付のようなものがあるところもありますが、いきなり・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
社会変数の変化

社会変数は社会学的研究のために設定される社会集団の分類です。集団をどのように分類するのが便利なのかは時々によって変化し、また分類者の主観によって左右されます。たとえば学歴については、少し前までは中学卒、高校卒、大学卒であったのが、最近は大学院卒が付け加えられ、中学卒はないことが多いです。これは教育の高等化といえます。アメリカでは博士号(Ph.D.)が大学院卒と同じ意味なので、社会変数としてよく使わ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
立夏

5月5日は立夏です。正確にいうと閏年でない年の立夏が5月5日で、閏年は1日ずれて5月6日が立夏になります。二十四節気では、夏を「立夏」「小満」「芒種(ぼうしゅ)」「夏至(げし)」「小暑(しょうしょ)」「大暑(たいしょ)」の6つの節気に分けています。七十二候では次のように分類されています。 初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)蛙(かえる)が水田で鳴き始める頃です。カワズはカエルの古語で、芭蕉の句で知ら・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
社会変数

本人の主観であるアイデンティティの逆で、客観的な立場から人を分類する手法の1つが社会変数social variablesという概念です。アンケートなどで、性別、学歴、収入などを書かせられることがありますが、あれが社会変数です。アンケートが集まったら、その社会変数ごとに分類し、調査結果との関連を統計数学的に分析するのが一般的な社会学の基本的な手法です。統計学的には社会変数同士の関連、関連係数を計算し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
言語と自己同一性

近年はLGBT問題など、「自分はどういう人間か」というアイデンティティの問題がよく議論に上ります。LGBTは性同一つまり「自分の性は何か」という心の問題とされていますが、多くの場合、生物学的性と心的同一性は一致しています。しかし一致しない人がいて、それが社会的差別を受けることへの解放運動ということができると思います。しかし言語表現を見るとLGBまでは性行為における嗜好の問題で、アイデンティティとは・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
母語話者崇拝

昨日は八十八夜でした。茶摘み歌で有名ですが、夏が近づいてきているというわけで、もうそんな時期なのか、と思う人も多いことでしょう。こういう感覚は日本人独特のものです。こういう習慣の意識というのは、そこに育った人がもつ文化です。世界のどこの人でも、そこで得た文化の感覚は自然と頭に浮かぶものです。そういう文化の1つが言語です。八十八夜にしても、そういう表現があり、歌を連想し、夏を連想していく、という脳の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
メーデー

メーデーは日本語でも音韻が似ていて覚えやすく言い易い表現ですが、英語のMay Dayも語呂がよい表現です。言い易く聞き取り易い、ということから、航空機が緊急事態に陥った時のパイロットの無線はmay-dayと叫ぶことになっています。SOSの方はモールス符号が基本だった時代に「・・・―――・・・」という発信しやすく聞き取り易い記号だっfたことによります。無線信号がモールス符号から音声信号に変わったこと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
投資と投機の共通点

投資investmentと投機speculationは根本的な思想が違っていますが、なぜ混同されるかというと行為がよく似ているからです。どちらも株式を買う点が同じです。会社設立の場合、必ずしも株式を発行する必要はなく、合資会社、合同会社、個人会社など資本投下する方法に選択肢があります。しかし大きな資金を得るには、銀行などから融資を受けるか、株式市場から資金を得るしかありません。そのシステムの差を活・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
投資と投機

一般人に誤解ないし混同されることが多い語彙が投資と投機です。実際にきちんと区別している人は少ないと思われます。投資とは文字通り資本にお金を出すことで、将来成長しそうな会社を探してその会社の株を長い目で持ち続けることです。会社は資本金として株式を発行していますが、その株式を公開市場に出して、売買を可能にすることが「上場」です。投資の本来の意味からすると、会社設立の時の資本金を出すことが投資です。しか・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
資本と資産

資本と資産も一般人に誤解ないし混同されることが多い用語です。資本家と資産家を区別している人がどのくらいいるでしょうか。ひっくるめて「お金持ち」くらいに考えていないでしょうか。資本家は英語でcapitalist、資産家はwealthy manです。日本では金持ちの意味でrichをよく使いますが、英語ではrichでも間違いではありませんが、wealthyの方がより正確に意味が伝わります。 英語のric・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
負債と借金

専門家はきちんと区別していますが、一般人に誤解ないし混同されることが多いのが負債と借金です。「負債は支払いをしなければならない義務や債務の総称であり、借金だけでなく、未払いの賃金や家賃なども含まれます。借金はお金を借りることや借りたお金のことであり、負債の一種です。」これが最もシンプルな説明です。負債は主に会社の財務状況を表す言葉であり、借金は個人の金銭問題を表す言葉として使われることが多いようで・・・

カテゴリー
コラム Articles