その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
災害時要援護者
能登半島震災の報道が連日続いていて、被災者の状況も報道されていますが、なぜか「災害時要援護者ガイドライン」について解説している局が私が見た範囲ですが、どこにもありません。要援護者の対象は障害者や高齢者など、自力の避難が困難な人です。 阪神淡路大震災の後日の調査では、要援護者とされる人の災害罹災率がそうでない人の3倍あったことがわかっています。そして東日本大震災でも同じことが起こりました。今回はどう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
阪神・淡路大震災
1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。もう29年になります。日本は震災が多い国なので、1923年の関東大震災など甚大な被害があった有名な震災がありますが、この阪神淡路大震災は大都会の震災の様子がテレビのリアルタイムで報道された点がそれまでと大きく違うと思われます。朝のニュースで、あちこちで火災が起き、高速道路が大きく崩れ、落ちそうになっているバスなどの映像はとてもショッキングでした。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ワンマン
最近は「ワンマン」という表現をあまり聞かなくなったような気がします。昔は「ワンマン社長」というのがよく聞かれました。良い意味でも悪い意味でも、独裁的な経営者のことでした。ワンマンはone manですから、元は「一人」という意味ですから、ワンマンバスとかワンマンショーのような使われ方が本来的な表現です。ワンマンバスというのは、昔のバスは運転手さんの他に車掌さんが乗車していて、切符を切ったり、ドアの開・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小正月、左義長、wikipedia
1月15日は小正月とされ、また左義長という、いわゆる「どんど焼き」が行われる地域もあります。しかしこれらの行事はそもそもが旧暦の時代の習慣なので、それを単純に新暦に移しても実感的にわかないこともあります。正月を新暦で祝うため、必然的にその関連行事も変更になってしまったのですが、肝心の行事の意義もだんだん薄れていき、やがては消滅していく運命にあるかもしれません。なぜ小正月というかというと、1月1日か・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
寡占と独占
寡占を英語ではoligopolyといいます。経済用語なので、あまりなじみがないと思われます。独占はmonopolyといいます。独占は「ひとりじめ」なのでわかりやすい概念ですが、寡占は少数の大企業が産業を支配しながら互いに競争し合う状態をいいます。完全競争と独占の中間的形態です。それらの企業は市場価格を左右する力をもち,互いに他社の反応を考慮して行動するという特徴があります。現在のIT市場は1社の独・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 政治経済
独裁と独占
「集まる」という概念の政治的応用として、統一というのがあります。問題は統一された結果ですが、普通は一人のリーダーが決定者となるため、いわゆる独裁者となります。独裁者というと悪いイメージしかない人が多いのですが、当初は複数の力が散在し、社会が混乱している状態を、一人の強いリーダーが他を倒して、新しい秩序を作り出すので、混乱はなくなり社会の安定をもたらします。今でも世界のあちこちに存在する軍事政権がそ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦師走
1月11日から旧暦の師走になりました。新暦から1カ月遅れていますが、旧暦は1カ月が30日ですから、少しずつ取り返していきます。昨年は閏月があったので、1年が13カ月ありました。今年は新暦の2月に閏日がありますから、1日だけ取り返しが早くなります。しかし旧暦では2月も30日なので、その分のズレが起こります。ややこしいように感じますが、実際は単純で旧暦は1年が基本的に30日×12か月で360日ですから・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
満場一致と多数決
1月11日は鏡開きが行われます。鏡餅はその形状が昔の丸い金属の鏡に由来しています。昔鏡は丸い形をした銅鏡で三種の神器の一つでもあります。鏡は日の光を反射し太陽のように光ることから、太陽神である天照大神に見立てられ、神様が宿るものと考えられています。鏡餅は新年の神様である年神様の依り代とされ、年神様を家に迎えてもてなし、見送るための行事の一部で、お迎えした年神様の居場所が鏡餅です。年神様の依り代だっ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
同化主義と複合主義
1月10日は十日戎です。大阪や兵庫では盛大な祭りが開かれます。関西では有名ですが、関東でこれに相当するのは年末の酉の市のようです。酉の市は反対に関西ではあまり知られていません。こうした地域性のある習慣は今でも残っています。 これだけマスコミによる統一化が進んでいても、祭りのような地域的習慣はなかなか消えていかないものです。このように政治的な統一とは別に地域性=ローカリティはモザイクのように地域ごと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
統一と力
「分かれる」に対し「集まる」方は集であったり、合であったり、いくつかに分かれています。とくに統一という「結果」になることはかなり好意的に捉えられるようです。歴史的にも天下統一とか、度量衡の統一などが記述されます。反対に分裂はあまりよいニュアンスではなく、歴史的に記述されることは稀です。日本史上でも分裂が記述されているのは南北朝に分かれた時くらいではないでしょうか。 統一という行為には必ず力が背景に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
分かれる、集まる
「分かれる」という現象は物理的に考えると、1つの現象ですが、それに対する言語表現はたくさんあります。これは同じ現象に対して、捉え方というか、心理的な判断や価値判断が加わるためです。また「分ける」という動詞の目的語が加えられて十五になっています。二字熟語だけでも170語以上あります。それだけ重要な概念だといえます。分かれることと集まること、分散と集合、分離と統合ではなんとなく、まとまっていく、集まる・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人日の節句と七草粥
人日(じんじつ)の節句は五節句の1つで、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうで、7日目を人の日には犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたことに由来するそうです。 この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、7種類の野菜(七草)を・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
小寒
1月6日は小寒の入りです。テレビの天気予報はこの日だけが小寒のような説明をしますが、それは間違いです。小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といいます。小寒には、寒中や寒稽古など、おなじみの習慣がたくさんあります。小寒は二十四節気の1つで、二十四節気は春分点から春分点までの1年を24分割したもので、約15日続きます。従って1月19日までが小寒です。その後は大寒となります。二十四節気は七十二候に三分・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
新年宴会
1948年まで1月5日は新年宴会の日で祝日でした。新年宴会は奈良時代から宮中で行われていた元日節会(がんじつのせちえ)に由来し、室町時代から中断されていたのを、明治になって再興したものだそうです。(wikipedia) しかし、元日には宮中で様々な行事が行われることから、1872年(明治5年)より1月5日に移され、「新年宴会」という名称になりました。皇族のほか、親任官(大臣、高級官僚、軍人など)、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
仕事始め
1月4日は多くの人の仕事始めの日でしょうが、一方で正月三が日が終わり、今日からお休みという人もいるでしょうし、まだまだ仕事が続くという人もいるでしょう。今年は年初から大災害があり、誰もが変動の歳を予感したかもしれません。天変地異は自然現象として冷静に扱う人もいるでしょうが、一方で天の意思とか、運命とか、いろいろ思いを巡らせる人もいることでしょう。そうした人々の思いを迷信として排除してしまうことは、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
元始祭
1月3日に皇居では元始祭が行われます。元始祭とは宮中祭祀 のひとつで、天皇 が 宮中三殿 (賢所・皇霊殿・神殿)において陛下みずから主宰する親祭で、皇位の元始を寿ぐ儀式です。元始祭は明治3年旧暦の1月3日 に神祇官八神殿に八神・天神地祇・歴代の皇霊を鎮祭したのに始まるとされています。明治6年1月3日から現在の三殿親祭の形式となったそうです。明治41年9月19日制定の皇室祭祀令では大祭に指定されてい・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
初夢、初荷、初売り
元日の翌日は初夢、初荷、初売りなど、その年、初めてのことに縁起を担ぎます。つまり元日は初詣などの宗教行事が中心で、いわゆる仕事や作業はお休みする日です。キリスト教世界ではそれが安息日holidayとなっています。それも毎週1日やってきます。古来の日本は働き者ばかりだったのか、休みは盆と正月の二回が定例でした。むろん、奉公人は藪入りなどの休みがありましたが、農民は農作業の合間に休みます。自然は休んで・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
令和五年甲辰
明けまして、おめでとうございます。本年は甲辰(きのえたつ)です。そして元日は甲子(きのえね)という十干十二支の第一番という、始めるにはとてもめでたい日になっています。 甲辰の歳は活気にあふれ、力がみなぎる歳だそうです。今までがんばってきた人は今年、その成果が花開いたり、新しい才能が発見されたりする歳だそうですから、これまで努力された方には良い年になるでしょう。甲というのは十干の最初であり、また亀の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
百八の煩悩
大みそかには除夜の鐘を衝くのが慣例です。大抵は順番で1回づつ衝かせてもらうだけですが、鐘を衝くという行為そのものよりも、除夜の鐘の音と共に一年の罪を懺悔し、煩悩を取り除き、清らかな身になって新年を迎えることが大切です。それで除夜というわけです。 煩悩は人間の心に起こる様々な欲望や執着のことです。これらの欲望や執着は人々を苦しめる原因となることがあります。3つの煩悩として貪欲、瞋恚(しんにょ)、愚痴・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
味噌の日
毎月30日は晦日(みそか)という月末の日で、月締めの場合の支払い日です。年払いの場合は翌日の大晦日が支払い日です。味噌の日はニクの日やニワトリの日と同様に毎月あるのですが、あまり広まっていない印象です。味噌汁は毎日飲むことが多いせいかもしれません。そして2月は30日がないので、味噌の日はないのです。 三十と書いてミソと読むのは三十路などで知られていますが、四十でヨソ、五十でイソと読むように十は古語・・・
- カテゴリー
- コラム Articles