その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
初巳(はつみ)
1月12日は初巳です。今年は巳年なので、巳年の初めての巳の日ということで、金銀、財宝に恵まれることをお祈りする日です。蛇を祭神にしている神社がベストですが、かなり少ないので、弁財天つまり弁天様をお祭りしている神社仏閣に参詣されるのがよろしいようです。蛇は弁天様の使いとされているから、ということだそうです。さらに、蛇は脱皮を通じて再生する象徴でもあり、これは繁栄や無限の生命力を象徴することから、弁財・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人日の節句
正月七日は「七草粥の日」として、広く知られています。そもそもこの日は人日(じんじつ)の節句です。その起源は中国にあり、古代中国では正月の7日目を「人日」と呼び、この日を人を敬う日として祝い、誰も罰を受けない特別な日とされました。この習慣は日本に伝わり、奈良時代には宮廷行事として定着しました。この日には、春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。この風習の起源は古代中国で、正月の7日間を動物に見・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
正月三が日
正月は三が日という習慣になっています。正月三が日の起源は、古代中国の伝統に由来します。中国では、正月は新年を祝うための重要な日であり、家族や友人との交流や祝宴が行われました。日本には、奈良時代から平安時代にかけて、中国の文化が伝わり、正月三が日の習慣が取り入れられました。とくに決められているわけでなく、三日間の間にすればよい、とされています。元日には初詣として多くの人が神社や寺院に初詣に行き、新年・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
姫はじめ
正月二日の行事といえば、今は「箱根駅伝」と思う関東人が多いです。出身大学が出場する場合はなおさらです。国立競技場のラグビー観戦の人もいると思います。サッカーは元日の天皇杯が諸事情で移動しているようです。無論、初詣に行く人もいると思います。昔の習慣としては、初荷、初売りというのがあり、商売はこの日から、という商習慣がありました。今でもデパートやスーパー、商店街では初売り福袋というのがあり、好景気の時・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
元旦
「元旦」の語源は、中国の伝統的な暦である「太陰太陽暦」に由来します。元旦は「元日」や「正月初一」とも呼ばれ、新年の初日を意味します。「旦」という漢字は、上部に「日」(太陽)、下部に「一」(地平線)を組み合わせた形をしています。この形は、地平線上に昇る太陽のイメージを表しています。したがって、「旦」という漢字は「夜明け」や「朝」の象徴となります。基本的な意味は「朝」や「夜明け」を意味します。「一旦」・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
おおつごもり
今日から旧暦師走に入ります。師走朔日です。今年の暦は新旧で一カ月ズレています。今日は「おおみそか」で、「みそか」が毎月の支払日であるように、年払いの支払日です。今では考えられない悠長な商売があったのです。払えなくて夜逃げして踏み倒した人もいたようですが、基本的には売り手と買い手の信頼があったわけです。夜逃げして、一時的に逃れても、行った先では信用をえられず、結局、生活できなくなってしまう、という社・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
正月飾り
正月飾りには多少のルールがあって、「一夜飾りはよくない」といいます。昔から一夜飾りは縁起がよくないといわれていますが、その説はいろいろあるようです。歳神様をお迎えするのに大晦日に飾りつけを行うような急ごしらえでは、神様に失礼、誠意に欠けるため。あるいは、新しい歳神様(1年間滞在します)が31日の早朝にその家に来られ、今までの歳神様は元旦の零時ちょうどに帰られます。31日の昼間や夜に飾ったのでは引継・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Yule(ユール)
クリスマスに比べ、ユールというのはほとんど知られていません。クリスマスというのは英語のChristmasの借用語で、Christは「キリスト」、masは「祭」の意味です。一般にイエスの降誕の日とされていますが、これは「伝説」であって、そもそもイエスの生誕は年月日に諸説があります。西洋歴はキリスト教暦ですから、西暦ゼロ年がイエスの誕生年のはずです。紀元前BCはBefore Christですし、ADは・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
クリスマス・イヴ
12月24日はクリスマス・イヴであることは誰もが知っているはずですが、今の日本では、この日がクリスマスと思っている人がほとんどではないでしょうか。 “クリスマス”にはチキンを食べて、クリスマスケーキを楽しみにする、というのが、「年中行事」になっている感じがします。この時期にチキンを食べるのは、どうやら日本独自の習慣のようで、アメリカが七面鳥を食べる習慣を真似たものだといわれています。そのアメリカが・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
冬至の行事
冬至になると、いよいよ年末が近づいたという気がします。冬至は二十四節気の1つで、この後、小寒、大寒と続いて立春になります。つまりこれからさらに寒くなるぞ、ということです。一般的な感覚では、一番寒いのが真冬で、それが冬至だと思われがちですが、これは日照の関係だけで、1年間で太陽高度(太陽の位置)が最も低くなる日であり、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日です。確かに日照は温度と・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
正月事始め
一般的には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。これらのことを合わせて「事八日」や「事の日」と呼びます。「事」という抽象的な言い方で、解釈の余地を残す、という昔の智慧です。昔は12月13日を「正月事始め」と言っていました。「正月事始め」の起源は、江戸時代に遡ります。こ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大雪(たいせつ)
「大雪(たいせつ)」は、二十四節気の一つで、一般的には12月7日頃に始まり、冬の本格的な到来を告げる節気です。「大雪」の名の通り、雪が多く降り積もる時期とされています。農作業が完全に終わり、動物たちが冬眠に入る様子などが見られる季節でもあります。雪国では雪の重みで木々の枝が折れないよう、雪吊りをするところが多くなります。12月8日は「事八日(ことようか)」といい、「お事汁」という根菜たっぷりのみそ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
紅葉狩り
秋が深まると「紅葉狩り」の季節となります。これは日本独特の文化と慣習でしょう。欧米では日本のように紅葉狩りはしませんが、紅葉が美しい場所はあります。これにぴったりとした訳語はないのですが、leaf peepingと言えば理解してもらえます。英語は動詞表現が中心なので、 go see the autumn leaves あるいはgo see the autumn foliage のように言います。「・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
感謝祭
11月23日は昔の新嘗祭(にいなめさい)、今の勤労感謝の日です。新嘗祭は、日本の伝統的な祭りで、天皇がその年に収穫された新穀を神々に供え、感謝の意を表す儀式です。新嘗祭の「新」は新穀を、「嘗」は食べることを意味します。この祭りは、古代から日本各地で行われていた五穀の収穫を祝う風習に由来します。記録に残る最古の新嘗祭は、『日本書紀』に記された神武天皇の時代に遡ります。新嘗祭は、天皇が新穀を神々に供え・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小雪(しょうせつ)
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の一つで、11月22日頃から始まります。この時期は、雪がちらほらと降り始める頃を指し、まだ本格的な寒さが訪れていないため、降る雪も少量です。毎度のギャグで申し訳ないのですが、小雪と書くと女優さんと誤認されるのは、伝統が薄れたようで、寂しい気がします。小雪の意味はその名の通り、初雪が降り始める時期を表しています。この節気は古代中国の農業暦に由来し、日本にも伝わってきま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
十日夜
旧暦10月10日の夜は十日夜(とうかんや)といって、昔は行事がありました。十日夜は日本の伝統的な行事の一つで、特に農村部で広く行われてきました。この行事は収穫を祝うとともに、田の神様に感謝を捧げるためのものです。十日夜の起源は古く、平安時代にまで遡るとされています。特に稲作が盛んな地域では、豊作を祈願するための重要な儀式として位置づけられていました。行事としては、田の神様への供物: 収穫した米や野・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
立冬・冬のはじまり
11月7日(旧暦神無月7日)は立冬です。もう冬の始まりなのですね。立冬は二十四節気の一つで、冬の始まりを告げる節気です。毎年11月7日頃に訪れ、日差しが弱まり、気温が次第に下がっていく時期を示します。この時期になると、北半球では紅葉が進み、木々が冬支度を始めます。立冬は立春、立夏、立秋に続く四立の最後ということになります。七十二候は、二十四節気をさらに5日ごとに区切ったもので、日本の伝統的な暦です・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
神無月朔日
今年は新暦と旧暦がちょうど1カ月ずれていて、11月1日が旧暦10月1日となります。旧暦十月の別名は神無月ですが、これには都市伝説のような通説が広がっています。 神様がいなくなる月説: 旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まるため、他の地域には神様がいなくなるという説です。一般に、これが「神無月」の由来とされていますが、これは俗説とされています。神の月説というのもあります。 「神無月」の「無」は「・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
霜降(そうこう)
本日から二十四節気の「霜降」(そうこう)に入ります。霜降は秋の終わりを告げる節気で、文字通り、霜が降り始める時期を指します。今年のように暖かいと霜はまだの地域も多いと思われますが、夜は小寒い日もあります。七十二候では霜降は以下の三つの候に分かれます。 初候:霜始降(しもはじめてふる) - 霜が降り始める。次候:霎時施(こさめときどきふる) - 時折小雨が降る。末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ) - ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
秋土用の入り
今日から秋土用に入ります。農業も暦を頼りにすることがなくなったので、世間の習慣も変わってきていますが、伝統を考えるにほよい機会です。秋土用は、立冬の前の約18日間を指します。この期間は、季節の変わり目であり、特に農作業や体調管理に注意が必要とされています。 土用は四季それぞれに存在し、春夏秋冬の土用がありますが、秋土用は特に冬の準備期間として重要視されています。秋土用には、特定の日として「土用の辰・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節