その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

手話学 Sign Linguistics
手指法辞典

書名 手指法辞典 概要 栃木聾学校が開発した同時法的手話辞典

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
古川氏盲啞教育法

書名 古川氏盲啞教育法 概要 日本最初の聾教育の資料

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
聾教育百年のあゆみ

書名 聾教育百年のあゆみ1979(昭和54年) 概要 聾教育を包括的にまとめた歴史的書物。希少本

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
第10回TC研大会報告書

書名 第10回TC研大会報告書1987(昭和62年) 概要 TCをめぐる広範な議論のまとめ

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
ろう教育にいかに手話を導入するか

書名 ろう教育にいかに手話を導入するか 概要 第11回TC研大会1988の記録

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
からだで感じたアメリカのTC

書名 からだで感じたアメリカのTC 概要 1986年に訪米したTC研メンバーの報告書

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
VE, May 8

5月8日は欧州ではVEです。VEというとバーチャル何とか、と思われるかもしれませんが、Victory in Europe Dayといい、日本ではなじみのない祝日です。1945年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対して降伏文書に調印して無条件降伏したことを記念しています。連合国がヨーロッパにおける勝利を記念して設けた祝日で、当時、戦勝国では各地で大規模な祝典が開催された。特にロン・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
シチリアの晩鐘

「晩鐘」といえばミレーの晩鐘という絵画が有名ですが、「シチリアの晩鐘(晩祷ばんとう」という絵画も知られています。同名のヴェルディの歌劇もあります。日本語名はいろいろあるみたいですが、これは1282年3月30日にシチリアで起こった住民暴動と虐殺事件がモチーフになっています。この事件当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下でした。事件が発生したこの日はキリスト教の復・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
オリーブ

1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が小豆島を巡幸された際にオリーブの種をお手播きされました。その種は発芽し、現在では立派な樹に成長していることから、3月15日はオリーブの日となっています。 オリーブの葉は小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されています。オリーブオイルの他、塩漬けなども広く普及しています。日本ではオリーブオイルはサラダなどにか・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
円周率の日

3月14日は世界的に円周率の日になっています。これは語呂合わせではなく、数字そのものです。細かい人は3月14日1時59分または15時9分、さらに厳密にするなら、1時59分26秒5でしょう。もっとも「カンパーイ」と祝杯を上げるには短すぎます。円周率はπ(パイ)で表記されるのでパイを食べる人もいるそうです。アメリカはNational Pi Dayというので、パイ好きのアメリカ人なら当然でしょう。 円周・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サンドイッチ

3月13日はサンドイッチの日だそうです。どういう語呂合わせかと思ったら、3と3の間に1(イッチ)が挟まっている、というなんとも手の込んだネーミングでした。 サンドイッチマンといえば今や有名漫才師ですが、昔、大きな看板を身体の前後に首からぶらさげて街中を歩く宣伝の仕事がありました。元は日本英語ではなくsandwich manというレッキとした英語です。19世紀後半からある広告手法で、明治時代に日本に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
週休2日制度

1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたことを記念して3月12日は半ドンの日となっています。半ドンはもう死語かもしれません。 明治元年(1868)の太政官布告では31日を除く1と6のつく日を休日としていました。つまり月に6日休みだったわけで、5日働いて1日休む制度でした。しかし欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めました。欧米は当然キリスト教国で・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
東日本大震災

2011年3月11日気象庁による正式名称である「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が起きました。震災とは地震による被害のことなので、自然科学的表現としては気象庁の命名が正しいのですが、一般には被害のことが重要なため、東日本大震災と呼ばれています。東日本の人々には衝撃的な被害であり、ことに福島原発の問題がいまだに残っているので、どうしても思い出さざるをえません。 1995年(平成7年)1・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
東京都平和の日

3月10日も語呂合わせが多いのですが、あえて事件の記念日を選びました。 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、米軍のB29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われ、東京は一夜にして至る所が焼け野原と化し、多くの尊い命が失われました。死者約10万人・焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害でした。これが東京大空襲です。広島と長崎の原子爆弾も非人道的ですが、この東京大空襲も・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
町屋の日

3月8日は町屋の日とか。どういう語呂合わせなのかと思ったら、3月はmarchなので、マーチヤということだそうです。ついに英語まで語呂合わせするのですね。 もっともoneワンは犬の日で使われていますし、初めてのことではないです。 町屋といえば京町屋が有名になりましたが、町屋の日も京町家情報センターが制定したものです。町屋とは本来は店舗と住宅が一緒になった長屋風の商家の建物です。昔は、武家屋敷や農家は・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十歳の祝い

最近は十歳(ととせ)の祝いなるものがあるそうです。3と7を合わせて十になるので、3月7日が選ばれたとか。それなら4月6日でも 6月4日でもよさそうなものです。実際にこの日とは限らず、 子供がこれから成人として20歳を迎えるまでの半分の年齢となる10歳の節目をお祝いする行事なのだそうです。昔はなかったので最近の習慣でしょうか。 「1/2成人式」ともいわれており、最近では主に小学校などで10歳になる小・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
みたらし団子

3月5日はサンゴの日とか、産後ケアの日というのは語呂合わせですから、理解できます。みたらし団子の日という記事もあったので、よく見たら毎月3,4、5日がみたらし団子の日だそうです。ミとゴはわかりますが、シはちょっと苦しいですね。 「みたらしだんご(御手洗団子)とは、砂糖醤油の葛餡(くずあん)をかけた串団子(焼き団子)である。「醤油だれ団子」あるいは「焼き団子」ともいう。単に「みたらし」ともいい、丁寧・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
江戸幕府の始めと終わり

旧暦2月12日徳川家康は江戸幕府を開きます。慶長八年のことです。そして明治元年の同じ日に徳川慶喜は江戸城を出て上野寛永寺に移り謹慎しました。265年間続いた江戸幕府の終わりです。正確には明治元年九月八日の「一世一元の詔」により慶応から明治に改元されたことをもって江戸時代の終わりということに歴史上はなっています。 一世一元とは天皇一代に一つの元号という現代型の元号制度の始まりです。それ以前の元号は天・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
天保の改革

旧暦3月1日江戸時代の三大改革の1つ天保の改革(てんぽうのかいかく)が行われました。貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的としたとされています。今改めて見てみると まず綱紀粛正が有名で、風俗取締りを行い、芝居小屋の江戸郊外(浅草)への移転、寄席の閉鎖など、庶民の娯楽に制限を加えました。歌舞伎役者の7代目市川團十郎、人情本作家・為永春水や柳亭種彦などが処罰されました。町方や寺社境内、新吉・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
宮中祭祀

1月30日は、年間20以上ある宮中祭祀の一つ、孝明天皇祭です。明治7年(1874)から明治45年までは国の祭日として実施されました。孝明天皇が崩御されたのは旧暦の慶応2年12月25日ですが、明治5年の暦法変更で新暦1月30日にあたることからこの日に祭祀が行われるようになりました。 孝明天皇祭では皇居内にある皇霊を祀る皇霊殿と孝明天皇の陵である京都の後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみささぎ)に・・・

カテゴリー
コラム Articles