ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
教育基本法

3月31日は旧暦2月29日で晦日です。明暦の大火があった日でやはり春には災害が多いですね。 明暦の大火は通称振袖火事ともいい、事実を元にした伝説があります。江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃は、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
みその日

3月30日は例の語呂合わせで「みその日」だそうです。味噌は手前味噌という言葉があるように昔は家庭でも作られていました。そして始まりは飛鳥時代からだそうですから、歴史も長くそれだけに地域による違いも生ま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
防災と標語

3月29日は旧暦2月27日で安政の大地震(1858)があった日です。偶然なのか、春に地震や災害が多いのは気候が暖かくなって地球に影響を与えるのか、反対に地殻の変動が気候に反映されるせいなのか、科学的に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
利休忌とチェルノブイリ

3月28日は旧暦2月26日で千利休忌です。表千家と裏千家では利休を偲んで盛大な茶会が開かれます。しかしお祭りのようは晴れ事ではなく忌事なので、地味に穏やかな茶会となります。むしろその方がわび・さびがわ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
菅公忌

3月27日は旧暦2月25日で菅公忌です。菅公こと菅原道真公は承和12年〈845年〉6月25日に生まれ、延喜3年(903年)2月25日に九州の大宰府でお亡くなりになりました。享年59歳。藤原の時平の讒言・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
楽聖忌

3月26日は楽聖忌です。楽聖とはルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーベンのことです。音楽の聖人と呼ばれるくらい超有名な音楽家で誰でも知っています。そのベートーベンが亡くなった日が1827年3月26日なので・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
電気記念日

3月25日は電気記念日です。電気は人類の発明のうちで最大のものの1つです。現代社会において電気なしの生活はありえません。電気の通っていない所でも発電機を利用したり、バッテリを利用しています。電気をまっ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界結核デイ

3月24日は世界結核デイだそうです。結核のことを英語ではTuberculosisツバキュロウシスというのですが、ドイツ語風というかローマ字読みするとツベルクロシスです。こういうとハッと気が付く方もおら・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界気象デイ

3月23日は世界気象の日World Meteorological Day.です。メテオロジーが気象。メテオロロジカルというと舌を噛みそうな名前です。英語ではミ―ティーアララジーと発音されることが多いの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
水の日

3月22日は世界水の日、World Day for Waterです。日本は世界でも稀な水が豊富な国で、世界の多くが水に困っています。日本の水はほとんどが軟水ですが、欧米は硬水のことが多く、日本人が飲む・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
春分の日

新暦3月21日は春分の日です。二十四節気の春分は15日間ありますので、春分と春分の日は別のものなのですが、あまり理解されていません。彼岸は7日間あり、その真ん中が春分の日です。それで春分の日をお彼岸の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サブレの日

旧暦では如月16日つまり新暦3月18日が望月で二十四節気の啓蟄が終わり、次の春分に入ります。このコラムでは記事の都合上遅れましたが、すでに春分に入っています。春分は春分の日もあって混乱しやすいのですが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
音楽の日

新暦3月19日は例によって語呂合わせでミュージックの日になっています。日本音楽家ユニオンという音楽家の労働組合が設置したそうです。音楽家と労働組合というのは何となく不釣り合いな印象もありますが、考えて・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸

新暦3月18日は旧暦如月16日で彼岸の入口にあたります。彼岸は本来、春分の中日の前後各3日間を合わせた7日間を彼岸会(ひがんえ)と呼びいろいろな仏事を行います。彼岸とはあの世のことで、極楽浄土のことで・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
涅槃会

新暦3月17日は旧暦如月15日で涅槃会(ねはんえ)にあたります。本来は旧暦なのですが、多くのお寺では新歴の3月15日に行っているようです。今年は偶然、この日が仏滅になっており、何となく因縁を感じます。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
社日

新暦3月15日は旧暦如月12日です。2022年は3月16日が社日(しゃじつ)という雑節です。雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた特・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
万博記念日

3月15日は万国博デーです。1970年3月15日に開幕9月13日まで大阪で開催された万国博覧会、いわゆる万博の記念日です。その跡地が現在記念公園になっていて中心に岡本太郎作の太陽の塔が残っていますから・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ホワイトデー

3月14日はホワイトデーで男性には恐怖の日です。いつのまにか、もらったバレンタインギフトの倍返しの習慣になったそうで、それで義理チョコ廃止みたいな方向になったのでしょうね。ホワイトデーは商業主義がベー・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サンドイッチの日

3月13日はサンドイッチの日だそうです。例の語呂合わせかと思ったらサンとサンの間にイチが挟まれて(サンドされていて)いるからサンドイッチだそうです。考えオチでした。サンドイッチはイギリスのサンドイッチ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サイバー検閲

3月12日は世界反サイバー検閲の日です。近代の戦争は電子戦争と呼ばれるようにサイバー攻撃が中心になってきていますが、サイバー攻撃は戦時だけでなく平時にも行われています。そこで攻撃を防御するためにサイト・・・

カテゴリー
コラム Articles