ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
ヴァルプルギスの夜
4月30日はヴァルプルギスの夜の日です。この日を知っている人は北欧とドイツ北部の習慣に詳しい人です。簡単な説明としては5月1日がMay Dayでその前日の夜のことで、ハロウインや追儺とよく似た風習です・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
昭和の日
4月29日は昭和の日で休日、というかゴールデンウイークの初日です。最初は昭和天皇誕生日で、それがみどりの日になり、みどりの日が5月4日に移ったので昭和の日になりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
サンフランシスコ条約と日本の独立
サンフランシスコ講和条約は1951年9月に第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日本との間に締結された平和条約で、通称がサンフランシスコ講和条約です。サンフランシスコ平和条約ともいいます。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用戌の日
旧暦弥生27日は春土用の戌の日です。夏土用の丑の日に鰻を食べるということは有名ですが、なぜなのかを知っている人は少ないです。まず土用が年4回、季節の変わり目にあることは以前説明しました。その土用の中で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世界知的所有権の日
4月26日は世界知的所有権の日World Intellectual Property Dayです。知的財産が日常生活で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念するために・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
DNA Day
4月25日はInternational DNA Dayです。1953年4月25日ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス、ロザリンド・フランクリンと同僚らが『ネイチャー』にデ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
壇ノ浦
元暦(げんりゃく)2年/寿永4年弥生24日壇ノ浦の戦いで平家は滅亡します。元号が二つあるのは天皇を巡る争いがあったからです。元暦は寿永の後から文治の前までで西暦でいう1184年から1185年までの短期・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
マルコーニと著作権
4月23日は国際マルコーニデイでかつ国際図書・著作権デイです。一見関係なさそうに見えますが、今日の情報化時代では深い関係がでてきました。マルコーニの名前は工学系の人は誰でも知っていますが、文系の人は知・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
薄葬令
大化2年(646)弥生22日に薄葬令が出されました。日本史の時間にもたぶん習いませんが、大化の改新の1つです。大化の改新については中臣鎌足と中大兄皇子、大海人皇子によって起こされ、豪族を中心としたこれ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
キリシタン禁令
慶長17年(1612)弥生20日にキリシタン禁令が公布されました。キリシタンを漢字で書くと切支丹で、これは古いポルトガル語のChristanからきています。ポルトガルの宣教師がキリスト教を日本に持ち込・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
穀雨
4月20日(旧暦弥生20日)は二十四節気の穀雨(こくう)です。穀雨とは穀物を育んでくれる春の雨という意味で、この時期から種蒔きなどの農作業を始めます。種蒔きは土と関わるのでまだ土用の期間なのに土いじり・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
李自成の乱
中国暦崇禎17年(1612)3月17日李自成の乱が起こり明は滅亡します。東洋史を勉強する際には必ず出てくるのですが、最近は学校であまり東洋史を習わないせいか、日本ではそれほど知られていないかもしれませ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用と干支
実は昨日の4月17は旧暦3月17日、満月(望月)であり春土用の入りです。本来は昨日書くべき内容ですが、今日も土用の期間中なのでご了承ください。土用というと夏の土用の丑の日に鰻を食べることしか知らない人・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
復活祭
2022年4月17日はキリスト教国では復活祭の祝日です。46日前から続いた復活祭関連行事の最終日で、死後に復活されたイエスを祝う日です。復活はキリスト教徒にとって処女懐胎と並ぶ奇跡であり、その奇跡を信・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Good Saturday
2022年4月16日はGood Saturdayです。聖土曜日と訳されていますが、この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての相当の知識がある方です。日本風に解釈するとイエス・キリスト・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Good Friday
2022年4月15日はGood Fridayです。日本語では聖金曜日と訳されています。この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての知識がある方です。簡単にいえばイエス・キリストの亡くな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
松の廊下
4月14日は旧暦3月14日で、元禄14年(1701)江戸城松の廊下で、播州赤穂藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)が高家(こうけ)吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしひさ、よしなかとも)に斬りつけました。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
江戸城無血開城
4月13日は旧暦3月13日で明治元年(1968)江戸城が無血開城となり官軍に明け渡された日です。これは西郷隆盛と勝海舟が薩摩藩の蔵屋敷で会談し江戸が戦場となることを避けるために江戸城の開城に合意した結・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
パンの日
4月12日はパンの日です。パンは戦国時代に日本に到来していたようですが、日本でパン製造が本格的に始まったのは1842年です。この2年前に中国で起こったアヘン戦争が日本にもその戦いが飛び火するのではない・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
メートル法
4月11日はメートル法の日です。日本は大正10年(1921)にメートル法が公布されたのを記念してこの日が定められました。しかし完全実施は昭和34年(1959)であり、尺貫法を用いないように定められたの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles