ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
World Science Day for Peace and Development
11月10日は国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)により2001年(平成13年)に制定され2002年から実施されるようになった平和と開発のための世界科学デーです。国連ユネスコのホームペー・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
十六夜日記
11月9日は旧暦神無月十六日で望月(十五日)の次の夜、十六夜(いざよい)です。これにちなんで阿仏尼が書いた旅行記を「十六夜日記」と詠んでいます。中世三大紀行文の一つとされ、題名も本文もロマンチックなの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
西行の世界
保延六年(1140)神無月十五日望月の日、佐藤義清(さとうのりきよ)という北面の武士が出家して円位となり、号を西行(さいぎょう)と名乗るようになりました。天皇が出家して法皇になり院政をしくのは珍しくな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立冬
11月7日は旧暦神無月十四日で二十四節気の立冬です。二十四節気は特定の日が指定されているわけではなく、一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれを六つに分けたものです。旧暦の閏月を設ける基準とな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ヤマトタケルとクマソ
2022年11月6日は旧暦神無月十三日で、wikipediaによると景行天皇27年(97年)に景行天皇が息子の小碓皇子(後の日本武尊)に熊襲討伐を命じた日だそうです。日本武尊といえば、一昨日の酉の市の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世界津波の日
11月5日は国連が定める「世界津波の日」です。津波の脅威を伝え、その対策の重要性を日本が国連に提唱し2015年12月の国連総会で採択されました。Tsunamiが英語になったように、日本は津波について経・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
酉の市
11月4日は酉の市です。江戸文化の1つですが、関東以外ではあまり知られていないようです。お酉様とも呼ばれ、関西地方のえびす講のような賑わいです。酉の市は11月の酉の日なので、今年は三の酉まであり、そう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
文化の日
11月3日は文化の日で休日です。しかし日本人の多くはその意味を知らないのではないでしょうか。「文化勲章が授与される日」ということで、芸能人の文化功労者授賞ばかりがテレビマスコミに流されます。本来なら文・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
万霊節(死者の日)
ハロウインの次の日が万聖節All Hallows’ Dayでしたが、続く11月2日はAll Souls’ Day万霊節、別名死者の日です。正式にはThe Commemoration of All th・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
万聖節
ハロウインは11月1日の万聖節 All Hallows’ Day の前夜祭なので、クリスマスイブのようなものです。万聖節にはいろいろな呼び名があって現代英語として All Saints’ Day 諸聖・・・
- カテゴリー
- コラム Articles