ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
除夜の鐘
大晦日には各寺で除夜の鐘を突く習わしです。除は「除く」という意味の他に、「古いものを捨てて新しいものを迎える」という意味があるそうです。その意味だと毎日が除夜なのですが、とくに大晦日の夜を除夜と呼び、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
手話コミュニケーション研究会 論文集 2020-2021 合併号
目次 【2020年度】 ・巻頭言 ☆姿勢推定ソフトの違いにおける手話認識の評価 (豊田工業高等専門学校 情報工学科 細川 治度,木村 勉) ☆CTCを用いた手話動画からの単語認識に関する研究 (豊田工・・・
日本の紀元
明治5年はいろいろな改革が行われた年で、太政官布告第342号で神武天皇即位紀元が制定されたのもこの年です。明治5年政府は太陰太陽暦から太陽暦への改暦を布告し、神武天皇即位を紀元とすることを布告しました・・・
手話コミュニケーション研究会 論文集 2019
目次 ・巻頭言 ☆「類似手話語彙の平面データによる光学的識別法(1)」 (豊田高専 木村勉・民博 神田和幸) ☆「手話の親族名称の変遷(1)」 (民博 神田和幸) ☆「類似手話語彙の平面データによる光・・・
学制150年
明治5年はいろいろな改革が行われた年ですが、近代的学制が開始されたのもこの年です。前年の明治4年廃藩置県が行われ、中央集権の政府となり、文部省が設置されました。文部省は日本全国の学校を管轄し、江戸時代・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
手話コミュニケーション研究会 論文集 2018
目次 ・巻頭言 ☆手話認識システム (髙橋 佑汰・木村 勉・神田 和幸) ☆機械学習むけ手話動画の収集 (木村 勉・髙橋 佑汰・神田 和幸) ストーキー理論再考 (神田 和幸・木村 勉) 新手話学にお・・・
仕事納めと御用納め
12月28日に「仕事納め」の会社も多く、サラリーマンの多い日本では、この日に机の上を整理したり、掃除したりして、新年を迎えるという人も多いと思います。元々官庁が「御用納め」としていたのですが、官民の分・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
手話コミュニケーション研究会 論文集 2017
目次 ☆AI に対応できる手話学:新手話構成素の提案 神田和幸(豊田高専)・木村勉(豊田高専) ☆朔望手話 synodic signs の基本概念 木村勉(豊田高専),神田和幸(豊田高専) ☆朔望手話・・・
戸籍改正による明治維新
旧暦明治5年3月9日壬申戸籍に改正されました。壬申戸籍というと大昔の戸籍のような命名ですが、明治5年の干支が壬申なので壬申戸籍となりました。同じ壬申でも「壬申の乱」の方は有名です。こちらは天武天皇元年・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
明治の改暦150年
旧暦明治5年12月3日が新暦明治6年(1872)1月1日となり、今日まで続いています。つまり明治5年12月4日から31日が消えてなくなってしまったのです。これが明治の改暦です。この年の6月12日に品川・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
2022回目のクリスマス
日本では12月25日にミサに参加する人はキリスト教徒だけで、ほとんどの日本人がクリスマスは終わったという感覚になっています。なぜなら日本ではクリスマス・イブの楽しい気分だけを味わうからです。クリスマス・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
クリスマス
クリスマスがなぜ日本に定着しているのか、考えてみました。言語的にみると5音であることも理由の1つでしょう。お正月、大晦日、なども5音です。Christmasは直訳すると救世主祭です。キリストは固有名詞・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
師走に平成を振り返る
今年の12月23日は旧暦師走朔日です。師走についてはまた別の日に解説するとして今日は上皇陛下のお誕生日、平成29年までは天皇誕生日でした。平成時代、天皇誕生日は年末でクリスマスの直前でしたから、何とな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
改正民法交付と労働組合制定法の記念日
今年の12月22日は冬至ですが、1年前に記事を書きましたので、今回は視点を変えて民法と労働組合法についてです。昭和22年12月22日民法の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布されました。明治時代か・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
1周年!
当コラムを書き始めたのが昨年の12月21日でした。話題は「冬至」でした。当時の冬至はその日でしたが、今年は翌日の22日になります。思えばこれが366本目、一年は長いようで短いのを実感します。「正月は冥・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
アメリカ連合国 CSA
最近は「アメリカの分断」が話題になることが多いのですが、昔、USAではないCSAつまりアメリカ連合国(Confederate States of America)というのがあったことをごぞんじでしょう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
院政
承久の乱は北条義時と後鳥羽上皇の争いでしたが、上皇は退位した元天皇であり、政務を天皇に代わり直接行う政治形態を院政といいます。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代の本格的武家政治が始まるまでの間・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハヌカー ユダヤの祭日
今年のハヌカ初日は12月18日の夜です。ハヌカはJewish Christmasという呼び名もありますが、クリスマスとは意味が違うので正しくハヌカと呼ぶのがよいと思います。ハヌカはユダヤ暦の毎年9月2・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本手話の文法構造―形態論的解析―
文法は学校文法のような規範文法と現代言語学が目指す記述文法に大別される.本論の姿勢は基本的に日本手話の文法記述にあるが,その目標としては英語の規範文法に相当する文法項目が日本手話において,どのように実・・・
いなりの日
毎月17日は「いなりの日」です。語呂合わせです。油揚げに入れた酢飯をなぜイナリズシというのか不思議に思う人もいるでしょう。稲荷とキツネが関係していることは何となく知っています。狐の好物が油揚げ、という・・・
- カテゴリー
- コラム Articles