その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
あわせる、を考える

「あわせる」という語にはいろいろな漢字が充てられています。「合わせる」の意味は「物事を一緒にする、組み合わせる、整える」などを意味します。例: 力を合わせる(ちからをあわせる)です。語源: 「合」という漢字は、二つ以上のものを一つにすることを示しています。「併せる」の意味は「複数の物を一緒にする、統合することです。特に、異なるものを結びつけることを強調します。例: 力を併せる(ちからをあわせる)。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あらそう、を考える

「あらそう」に該当する英語はfight, compete, quarrel, argue, cotestなどがあります。まず語源から調べてみます。「争」という漢字は、古代中国に由来します。この漢字は、二人が一つの物に手を伸ばし、それを奪い合う姿を象形したものです。これが「争う」という意味の原型となりました。歴史的な用法の変化として、古代の「争う」は主に物理的な争奪や戦いを意味していました。例えば、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あやまる、を考える

「あやまる」には「謝る」と「誤る」があり、意味が混同されることがあります。「誤る」の方は昨日の「あやまり」の意味ですが、「謝る」の方は、今では「謝り」とは独立した名詞としては使いません。普通「謝罪」といいます。「謝る」と「誤る」は、どちらも「アヤマル」と読みますが、意味や語源、使われ方が異なります。「謝る」は、漢字「謝」に由来します。「謝」には「感謝する」「謝罪する」という意味があります。この漢字・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あやまり、を考える

「あやまり」(謝り)の語源は、日本語の動詞「あやまる」(謝る)に由来します。この言葉は、古くから使われており、他人に対して非を認める行動を指します。奈良時代や平安時代の古典文学や文書にも見られます。「あやまり」に対応する英語の表現としてはmistake,errorがありますが、よく混同されます。Mistake は「誤り」「間違い」を意味し、最も一般的に使われる表現です。無意識に行った間違いを指すこ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あやしい、を考える

「あやしい」という言葉はニュアンスが広いです。「疑わしい」「いかがわしい」「うさん臭い」など、様々な言い換えができます。これは英語などに訳す時に間違えそうです。「あやしい」の語源は、感動詞「あや」から派生した形容詞です。この「あや」は「不思議」「奇妙」といった意味を持ち、そこから「あやしい」という形容詞が生まれました。「あやしい」の意味は時代とともに変化してきました。古典の時代には、「不思議な力や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
甘い、を考える

「甘い」といえば通常は味覚の甘さだけを意味します。しかし日本人の味覚としての甘さは外国人と異なり、飯や刺身などにも拡張されます。時には人間性への判断に比喩として用いられることがあります。また刃物の切れが悪いとか、子供などへの接し方にも使われます。また「脇が甘い」とか「詰めが甘い」など、意味が広く、感覚を伝えるのは大変です。英語では一般的にsweetで、味覚としての表現ですが、お菓子やケーキなどへの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
紅葉狩り

秋が深まると「紅葉狩り」の季節となります。これは日本独特の文化と慣習でしょう。欧米では日本のように紅葉狩りはしませんが、紅葉が美しい場所はあります。これにぴったりとした訳語はないのですが、leaf peepingと言えば理解してもらえます。英語は動詞表現が中心なので、 go see the autumn leaves あるいはgo see the autumn foliage のように言います。「・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
感謝祭

11月23日は昔の新嘗祭(にいなめさい)、今の勤労感謝の日です。新嘗祭は、日本の伝統的な祭りで、天皇がその年に収穫された新穀を神々に供え、感謝の意を表す儀式です。新嘗祭の「新」は新穀を、「嘗」は食べることを意味します。この祭りは、古代から日本各地で行われていた五穀の収穫を祝う風習に由来します。記録に残る最古の新嘗祭は、『日本書紀』に記された神武天皇の時代に遡ります。新嘗祭は、天皇が新穀を神々に供え・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)は、二十四節気の一つで、11月22日頃から始まります。この時期は、雪がちらほらと降り始める頃を指し、まだ本格的な寒さが訪れていないため、降る雪も少量です。毎度のギャグで申し訳ないのですが、小雪と書くと女優さんと誤認されるのは、伝統が薄れたようで、寂しい気がします。小雪の意味はその名の通り、初雪が降り始める時期を表しています。この節気は古代中国の農業暦に由来し、日本にも伝わってきま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あつい、の用法

「あつい」を漢字で書くと、「暑い」「熱い」「厚い」「篤い」など、いろいろな漢字があります。 「暑い」の意味は考えなくてもわかりますが、辞書的な説明としては、気温が高くて不快な状態を表します。 英訳語としては、Hot、Warm、Sultryが辞書類からでてきます。「熱い」の意味は物体や液体の温度が高い状態を表します。また、感情が強いことを表すこともあります。 英訳語はHot、Heated、Passi・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
新しい、の用法

「新しい」に相当する英語にはいくつかの単語があります。それぞれの用法とニュアンスの違いを詳しく説明します。英語のニュアンスの違いも味わってみてください。 1. New は最も一般的な「新しい」の訳語です。新しく作られた、発見された、または導入されたものに対して使われます。例文: I bought a new car. (新しい車を買いました。)ニュアンスは単に「新しい」という意味で、特に特別なニュ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あたえる、の用法

「あたえる」という語は普段よく使いますが、英語に訳す時はgive1つでは間に合いません。まず日本語の歴史を知りましょう。「あたえる」という言葉は古くから使われている動詞です。この言葉は、人や物、情報などを他人に提供する意味を持ちます。「あたえる」の語源は、漢字「与える」に由来します。漢字「与」は、もともと「共にする」「供給する」という意味があり、これが転じて「与える」として使われるようになりました・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あずける、の用法

「あずける」という語の意味が広く、なかなか使い分けがむずかしいです。その意味を理解するには、対応する英語と一緒に考えてみるのがよいと思います。訳語としては、状況や文脈によって、leave,deposit,entrust,checkなどが該当します。まずleaveの例文をみてみましょう。 「私は母に子供をあずけました。」 I left my child with my mother. 「彼は受付に手・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
あざける、の用法

「あざける」という語は意外に意味が広く、使い分けがむずかしいです。「あざける」という言葉は古い日本語に由来します。元々は「嘲(あざ)ける」という漢字が使われており、「嘲る」という意味がありました。「嘲」は他人を馬鹿にしたり、軽蔑したりする行動を指します。「あざける」に対応する英語表現には以下のものがあります。日本語の意味と対照しながら、考えてみます。 英語のmockは、他人を馬鹿にする行為ですが、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
この世をば

11月16日は旧暦10月16日であり、寛仁2年、藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が後一条天皇の中宮になったことで、道長は三代に渡る中宮の外戚となったことで、絶対的権力をえました。そこで道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠みました。NHKの大河ドラマ「光る君へ」はまだそこまで行ってませんが、かなり近づいています。この時代、登場人物が藤原ばかりで、なかなか筋が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
七五三の習慣

11月15日は七五三(しちごさん)です。今年は金曜日で赤口なので、込み合うこともあって、他の日にお参りしたり、記念写真をとる家族も多いようです。昨今は土日と大安が重なる日を選ぶ人も多くなり、そうなると11月2日しかないので、この日が一番混むという予想です。神社のお祓いも待ち時間が長くなるので、小さい子がいる場合は、いろいろ大変です。七五三は、日本の伝統的な子供の成長を祝う行事です。この行事は、3歳・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
「飽きる」を考える

「飽きる」という語は日常的によく使いますが、さて、それを漢語にしようとすると、なかなか思いつきません。辞書を見ると、類語として、「倦怠」とか「食傷」がでてきます。「倦怠」という言葉は、中国の古典文学から来ています。「倦」は「疲れる」や「飽きる」という意味があり、「怠」は「怠ける」や「面倒に思う」という意味を持ちます。つまり、「倦怠」とは「疲れて飽きてしまう」「何かに対して無気力になる」という意味に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
断念と放棄

「諦めた」結果、物事を断念したり、放棄したりします。「断念」という言葉の起源は、漢字の組み合わせに由来します。「断」は「断つ」や「決断する」という意味があり、「念」は「思い」や「意志」を意味します。つまり、断念は「思いを断つ」という意味を持っています。日本における「断念」という言葉の初出は、平安時代の文学や記録に見られます。『源氏物語』や『枕草子』などの古典文学においても、断念という概念が登場する・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
桃青忌(とうせいき)

旧暦10月12日は松尾芭蕉の命日です。芭蕉忌、時雨(しぐれ)忌、翁(おきな)忌ともいいます。季語にもなっていて、冬の季語です。桃青というのは、芭蕉が使っていた俳号の1つです。芭蕉も俳号で、伊賀国阿拝郡(現在の三重県伊賀市)出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)となりました。俳号としては初め宗房(そうぼう)を称し、次いで桃青、芭蕉と改めました。柘植郷の土豪一族出身・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
諦めと諦観

「諦める」と「諦観」は似た言葉ですが、意味やニュアンスには違いがあります。和語の漢語の違いは正確に理解しておくことが大切です。「諦める」は、何かを続けることを断念する、または望みを捨てることを意味します。たとえば、目標や夢を追いかけることをやめるときに使われます。ここでの「諦める」は、どちらかというと消極的な行動を指すことが多いです。「諦観」は、「あきらめ」という言葉とは異なり、より積極的かつ哲学・・・

カテゴリー
コラム Articles