その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
手話技能検定協会創立記念日新着!!

平成13年1月31日、特定非営利活動法人手話技能検定協会は総理府(当時、現内閣府)の認証を得て、正式に発足しました。法人登記では翌2月1日ですが、当協会ではこの日を創立記念日としています。任意団体としての協会の発足は前年10月1日ですが、公示期間などの条件があり、正式に認証されたのはこの日です。当時、NPOの認証は、地域的活動の場合は県に、全国的な場合は総理府に申請することになっていました。その前・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
平曲新着!!

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」この文は誰もが知っていると思います。学校でも習ったことがあるはずです。これは「平家物語」の冒頭の部分です。この平家物語を盲僧が琵琶を弾奏しつつ語るのを「平曲」と呼んでいます。「語る」というは、節を付けて歌うことで、内容が叙事詩的なので「歌う」と言わずに「語る」というのだそうです。平曲に使われる琵琶を特に平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じですが、小型のものが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
盲僧琵琶の世界新着!!

荒神信仰に欠かせないのが盲僧琵琶の歴史です。琵琶を弾く盲僧というのは、いわゆる琵琶法師のことです。法師というのは、本来は僧のことです。本来、法師とは仏教、及び仏教の教義が説かれている経典に詳しく、人の師となるほどの学識・経験を備えた僧侶に対する敬称です。戒律に詳しい僧侶を律師といい、禅定修行に長けた者を禅師と呼称しています。それが、時代と共に、僧侶全般に対する呼称となり、さらに僧侶姿の人物の呼称と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Data Protection Dayと初不動と初荒神新着!!

1月28日は国際データ保護の日です。2007年にEUで提唱され、アメリカ、カナダ及びヨーロッパ圏27か国の公的機関や企業が1月28日に国際デーとして記念日制定しているそうです。近年、誰もがスマートフォンを持ち、マイナンバーカードやPayなどを利用するため、データ保護が喫緊の課題のはずですが、意外に甘いままです。パスワード以外にもセキュリティの方法はいろいろあるはずですが、まだまだ普及していません。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
旧暦正月新着!!

今年は新暦1月27日が旧暦の旧正月になります。地方では旧正月の行事が行われることもあります。旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進みます。日本の旧正月には、おせち料理が中心となります。おせち料理は、色とりどりの料理が重箱に詰められ、一年の幸運や健康を・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
已己巳己(いこみき)新着!!

已己巳己(いこみき)という四字熟語をごぞんじでしょうか。見てすぐわかるように、「已」「己」「巳」の3種の字形がそれぞれ似ていることから、互いによく似ているもののことを譬えて使われる語です。先頭の「已」は、「已然(いぜん)」「已来(いらい)」などの熟語があるように「い」と読みます。そして二番目の「己」は、「自己(じこ)」「利己(りこ)」などのように「こ」と読む漢字です。三番目の「巳」は、「巳年(みど・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
初天神新着!!

1月25日は初天神です。「初天神」(はつてんじん)は古典落語の演目として有名です。元は上方落語でしたが江戸落語でも演じられるようになりました。原話は安永2年(1773年)に出版された『聞上手』の「凧」だそうです。柳家小三治の得意話で、名演が音源や動画に残っています。初天神は、天神様(菅原道真)を祀る天満宮に、正月の25日に参詣することで、その日に行われる縁日を指すます。道真の誕生日が6月25日であ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
癸巳(みずのとみ)の縁日新着!!

1月24日は癸巳の日です。癸巳(干支の組み合わせの30番目)から戊申(45番目)までの16日間は天一神が天上に帰るため、この期間は天一神の祟りはなくなるとされています。この期間を天一天上(てんいちてんじょう)といい、選日の一つとして暦に記載されています。十二天将の主将「天一神」という神様は、いつも天と地を往復、八方の方角を運行しており、もし悪い方角があればそれをふさいで守ってくれる方角の神様です。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
かき玉と玉子とじ新着!!

冬になると、「かき玉」のうどんやそばがおいしいですね。うどんやそばの上を片栗粉でとじると、暖かさが持続して、寒い冬にはうれしい食べ物です。「かき玉」と「たまごとじ」はよく似ていますが、溶き卵を回しかけたものが、「たまごとじ」で、片栗粉の「あん」に溶き卵を混ぜたものが「かき玉」です。また「あん」だけをかけたものが「あんかけ」です。「たまごとじ」の「とじる」は「綴じる」という漢字になります。これは「本・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
焚火の炎新着!!

最近はちょっとした焚火ブームのようです。焚火や囲炉裏の火を見ると、癒される人も多いと思いますから、ストレスの多い現代に、こうしたブームが起こるのも理解できます。炎のゆらぎが癒し効果があるそうです。一人キャンプというのも流行っているそうで、例外なく山中で焚火をしています。こうした流れは必ずしも悪いことではないのですが、実は山火事の原因になることが多いそうです。火を焚いている間はそれなりに注意するでし・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
冬の苺新着!!

近年、冬に苺を食べるのは当たり前になってきて、むしろ本来の旬である春の方が量が少なくなっています。苺だけでなく、夏野菜であるトマト、キュウリ、ナスなども普通にみかけます。これは消費者の需要というより、明らかに生産者と流通業者の都合でしょう。確かに「季節はずれ」に売れば「高く売れる」でしょうから、金儲けとしては当たり前といえるかもしれません。儲かるとなると競争になり、苺農家は次々と品種改良を行い、そ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大寒新着!!

今日から大寒です。「大寒(だいかん)」とは二十四節気のうちのひとつで、一年で最も寒いと言われている期間です。2025年の大寒は1月20日から節分までとなります。立春の前の日である節分までです。節分と聞くと2月3日を思い浮かべると思いますが、2024年が閏年(うるうどし)だったため、2025年の立春が2月3日にずれこみます。よって、その前の日にあたる節分も1日前倒しとなり、大寒も平年より1日短い2月・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
緊急番号119新着!!

今日は1月19日ですが、119番の日ではありません。「119番の日」は11月9日です。同じ語呂合わせなので、どちらでもよさそうな感じですし、なんなら両方とも記念日にすればよさそうな気もします。昭和62年(1987)に、自治体の消防発足40周年を機に、当時の自治省(現在の総務省)に所属する消防庁によって制定されました。なぜ1月19日ではないのか、という疑問に対する明快な答えは見つかりませんでした。恐・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
緊急番号118新着!!

今日は1月18日、118番の日です。「118番」という番号をご存知でしょうか。海上保安庁が設けた緊急通報用の電話番号で、2000年5月1日に運用が開始されました。この番号は、海上での事故や災害時に市民が直接海上保安庁に緊急通報を行うためのものです。海上での安全を守る重要な役割を担っているにも関わらず、一般的な知名度は「110番」や「119番」に比べてまだまだ低いのが現状です。そこで、海上保安庁は「・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
阪神・淡路大震災新着!!

今年は阪神・淡路大震災から30年ということで、いろいろな行事が行われています。平成7年(1995)のこの大震災を機会に日本の災害に対する施策が大きく変わったといえます。まずこうした大都市における大震災の状況がテレビでライブ中継されたことです。倒壊した高速道路や大火災が広がる様子を朝のニュースで生中継されたので、全国民が大きな衝撃を受けました。そしてその後の救援の様子やボランティア活動などが毎日報道・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
閻魔(えんま)参り新着!!

「閻魔参り」という行事をごぞんじですか。仏教において、1月16日と7月16日は特別な日とされ、「閻魔参り」または「閻魔賽日」と呼ばれています。閻魔は、死後の世界において人々の善悪を裁くとされる閻魔大王のことです。この日は、地獄の釜の蓋が開き、亡者たちが一時的に苦しみから解放されると伝えられています。この日に閻魔大王を祀る寺院へお参りする習慣があります。特に、罪や過ちを犯した人々が、自らの行いを懺悔・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
小正月新着!!

正月の後の15日前後の3が日が小正月です。本来は旧暦の行事なのですが、現在は新暦に移して行われるようになった行事の1つです。小正月に対して、正月を大正月ということもあります。なぜ15日なのか、というのは旧暦の考え方が関係しています。旧暦では新月の朔日が1日で、満月が15日です。今年は1月29日が新月ですから、この日が旧正月です。そして、旧小正月は2月12日が満月で、旧暦小正月になります。明治5年の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
どんど焼き、左義長新着!!

1月14日には、地域で「どんど焼き」が行われます。14日から16日の3日間が旧正月で、そのうちのどれかの日に、正月の飾りなどを集めて燃やす行事です。都市では街中で火を焚くことは禁止されているので、ほぼ行われなくなり、だんだん忘れ去られていますが。地方ではまだおこわわれています。どんと焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)た・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
成人の日新着!!

今年は1月13日が成人の日です。以前は1月15日に固定で、祝日でしたが、連休を増やそうという変な政策で第2月曜日にシフトされました。成人の日は、20歳になった若者たちが成人として認められることを祝うための日ですが、最近は成人の年齢が18歳になったため、過渡期はいろいろ混乱が起きています。成人の日の起源は1948年にさかのぼります。この年に、当時の内閣が「成人の日」を制定しました。なぜ1948年かと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
初巳(はつみ)新着!!

1月12日は初巳です。今年は巳年なので、巳年の初めての巳の日ということで、金銀、財宝に恵まれることをお祈りする日です。蛇を祭神にしている神社がベストですが、かなり少ないので、弁財天つまり弁天様をお祭りしている神社仏閣に参詣されるのがよろしいようです。蛇は弁天様の使いとされているから、ということだそうです。さらに、蛇は脱皮を通じて再生する象徴でもあり、これは繁栄や無限の生命力を象徴することから、弁財・・・

カテゴリー
コラム Articles