その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
May Day
5月1日はメーデーです。メーデーというと日本では労働者の祭典というのが一般的ですが、本来のMay Dayは五月祭のことで日本でいう立夏と同じ意味です。欧州は緯度が高いので日本から見ると冬が長く、夏も涼しいということになります。夏が良い季節なのでその始まりという今でも各地で祭りがあります。五月祭は古くはローマ神話の花の女神フローラの祭りフロラリアと呼ばれ、ユリウス暦4月27日から5月3日にかけてディ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ヴァルプルギスの夜
4月30日はヴァルプルギスの夜の日です。この日を知っている人は北欧とドイツ北部の習慣に詳しい人です。簡単な説明としては5月1日がMay Dayでその前日の夜のことで、ハロウインや追儺とよく似た風習です。メーデーは労働者の祭典という理解が日本では広がっていますが、北欧やドイツでは春の祭典の日で、夏至祭や冬至祭の真ん中の春の日で、秋の日が11月1日でサアオインと呼ばれています。日本の春分や秋分と考え方・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
昭和の日
4月29日は昭和の日で休日、というかゴールデンウイークの初日です。最初は昭和天皇誕生日で、それがみどりの日になり、みどりの日が5月4日に移ったので昭和の日になりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められています。そして移動させられたみどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という定義のまま押し出されたかっこうで・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
サンフランシスコ条約と日本の独立
サンフランシスコ講和条約は1951年9月に第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日本との間に締結された平和条約で、通称がサンフランシスコ講和条約です。サンフランシスコ平和条約ともいいます。日本とアメリカとの安全保障条約(安保)も同時に署名されました。発効が1952年4月28日ですから、本来この日が日本の独立記念日です。しかし日本人のほとんどはそう考えていません。それは1945年8月15・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用戌の日
旧暦弥生27日は春土用の戌の日です。夏土用の丑の日に鰻を食べるということは有名ですが、なぜなのかを知っている人は少ないです。まず土用が年4回、季節の変わり目にあることは以前説明しました。その土用の中で、春土用は戌の日、夏土用は丑の日、秋土用は辰の日、冬土用は未の日に特定の色の食べ物を食べるとよい、とされています。色の話を先にしますと、青春、朱夏、白秋、玄冬をごぞんじでしょうか。青春は有名で、白秋は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世界知的所有権の日
4月26日は世界知的所有権の日World Intellectual Property Dayです。知的財産が日常生活で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念するために、世界知的所有権機関 (WIPO) が2000年に制定した記念日だそうです。またこの日に会わせて「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効しました。内容は「中小企業支援機関マップ」「テクノロジー・ブラ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
DNA Day
4月25日はInternational DNA Dayです。1953年4月25日ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス、ロザリンド・フランクリンと同僚らが『ネイチャー』にデオキシリボ核酸(DNA)の構造を論文として出版したことを記念して、アメリカの上院と下院の決議により祝われました。しかしこれは1回限りの祝い事と宣言され毎年の記念日とされなかったのですが、2003年以降・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
壇ノ浦
元暦(げんりゃく)2年/寿永4年弥生24日壇ノ浦の戦いで平家は滅亡します。元号が二つあるのは天皇を巡る争いがあったからです。元暦は寿永の後から文治の前までで西暦でいう1184年から1185年までの短期間です。この時代の天皇は後鳥羽天皇で源氏と平家の争乱の時代でしたから、平家ではこの元号を使用せず寿永を引き続き使用していました。ところが元暦2年7月9日に大地震が発生し、京都でも被害が大きかったため翌・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
マルコーニと著作権
4月23日は国際マルコーニデイでかつ国際図書・著作権デイです。一見関係なさそうに見えますが、今日の情報化時代では深い関係がでてきました。マルコーニの名前は工学系の人は誰でも知っていますが、文系の人は知らないかもしれません。無線技術を高めた人で、1885年4月23日に、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功したことが世界初の無線通信だったことを記念して国際マルコーニデイが制定されました・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
薄葬令
大化2年(646)弥生22日に薄葬令が出されました。日本史の時間にもたぶん習いませんが、大化の改新の1つです。大化の改新については中臣鎌足と中大兄皇子、大海人皇子によって起こされ、豪族を中心としたこれまでの政治が天皇中心の政治へと移り変わったということを学校で習います。それ以外の項目については習うことは少ないので、年号と三人の名前だけ覚えることになり、それぞれが藤原鎌足、天智天皇、天武天皇になると・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
キリシタン禁令
慶長17年(1612)弥生20日にキリシタン禁令が公布されました。キリシタンを漢字で書くと切支丹で、これは古いポルトガル語のChristanからきています。ポルトガルの宣教師がキリスト教を日本に持ち込んだ戦国時代から明治の初めごろまで使われてきました。切死丹あるいは鬼理死丹という書き方もありましたから、夜露死苦みたいなものかもしれません。今風の読み方だとクリスタンになるはずですが、昔は子音をすべて・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
穀雨
4月20日(旧暦弥生20日)は二十四節気の穀雨(こくう)です。穀雨とは穀物を育んでくれる春の雨という意味で、この時期から種蒔きなどの農作業を始めます。種蒔きは土と関わるのでまだ土用の期間なのに土いじりするのは忌避と矛盾するかのように思われるかもしれませんが、土用に避けるべきなのは掘り起こすなどの大きく地面をいじることなので、既に冬の間に天地返しをしたり、掘って元肥を施肥するなどの作業は終わっている・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
李自成の乱
中国暦崇禎17年(1612)3月17日李自成の乱が起こり明は滅亡します。東洋史を勉強する際には必ず出てくるのですが、最近は学校であまり東洋史を習わないせいか、日本ではそれほど知られていないかもしれません。日本と明の関係は室町時代から勘合貿易としてありましたが、これは朝貢貿易で日本は一歩下の関係でした。当時は密貿易や倭寇などの海賊もいたので、正式な遣明船である証拠として勘合を用いたことから勘合貿易と・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用と干支
実は昨日の4月17は旧暦3月17日、満月(望月)であり春土用の入りです。本来は昨日書くべき内容ですが、今日も土用の期間中なのでご了承ください。土用というと夏の土用の丑の日に鰻を食べることしか知らない人が増えましたが、土用は春夏秋冬の年四回あります。土用とは土旺用事(どおうようじ)が縮められた表現です。土用は陰陽道によるもので立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間です。従ってそれぞれの日の前日が節分で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
復活祭
2022年4月17日はキリスト教国では復活祭の祝日です。46日前から続いた復活祭関連行事の最終日で、死後に復活されたイエスを祝う日です。復活はキリスト教徒にとって処女懐胎と並ぶ奇跡であり、その奇跡を信じることがキリスト教徒としての信条ですから最重要の祝日です。日本人はキリスト教徒でないかぎり、唯物論的科学の信奉者ですから、処女懐胎や復活など信じていないでしょうし不思議に思うでしょう。しかし信仰とは・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Good Saturday
2022年4月16日はGood Saturdayです。聖土曜日と訳されていますが、この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての相当の知識がある方です。日本風に解釈するとイエス・キリストが亡くなったので通夜の日みたいなものです。翌日の復活を信じつつも、イエスの死の意味を深く考えます。カトリック教会では聖土曜日に教会は主の墓のもとにとどまって、その受難と死をしのび、祭壇の飾りを取り除き・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Good Friday
2022年4月15日はGood Fridayです。日本語では聖金曜日と訳されています。この日を知っているのはキリスト教徒かキリスト教文化についての知識がある方です。簡単にいえばイエス・キリストの亡くなった日です。そして三日後の日曜日に復活します。金曜日から日曜日までの3日間が復活祭(イースター)で、キリスト教徒にとってはクリスマスと同様あるいはそれ以上の意味がある日です。しかしクリスマスのような陽・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
松の廊下
4月14日は旧暦3月14日で、元禄14年(1701)江戸城松の廊下で、播州赤穂藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)が高家(こうけ)吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしひさ、よしなかとも)に斬りつけました。 これは実際にあった事件で松の廊下の刃傷(刃傷)沙汰として知られています。ほとんどの方は人形浄瑠璃や歌舞伎の仮名手本忠臣蔵あるいはそれを映画化したものやテレビ映画化したものでご存じになったと思います。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
江戸城無血開城
4月13日は旧暦3月13日で明治元年(1968)江戸城が無血開城となり官軍に明け渡された日です。これは西郷隆盛と勝海舟が薩摩藩の蔵屋敷で会談し江戸が戦場となることを避けるために江戸城の開城に合意した結果とされています。もしこの会談が決裂していれば、翌々日の3月15日には総攻撃が予定されていて、100万人都市であった江戸の町が火の海になったことは想像に難くありません。会談の場所である薩摩藩蔵屋敷跡は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
パンの日
4月12日はパンの日です。パンは戦国時代に日本に到来していたようですが、日本でパン製造が本格的に始まったのは1842年です。この2年前に中国で起こったアヘン戦争が日本にもその戦いが飛び火するのではないかとおそれを抱いていた徳川幕府は戦争準備にかかせない兵糧の問題でした。米は炊くときに煙が出るため敵に見つかってしまうことを恐れました。初めてこの時に問題になったわけではなく、古来、炊事が戦闘の時に問題・・・
- カテゴリー
- コラム Articles