その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
選挙の語源 2新着!!

「選挙」という言葉は、漢字の「選」と「挙」から成り立っています。「選」は「選ぶ」、「挙」は「挙げる」という意味です。古代中国における「選挙」は、現代の選挙とは異なり、主に官吏登用制度を指していました。特に有名なのは「郷挙里選」という制度です。この制度は、地方の有力者や長官が優秀な人材を推薦し、中央政府がその推薦を基に官吏を選ぶというものでした。「郷挙里選」は前漢の武帝の時代に始まりましたが、やがて・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
原子の語源と原子力新着!!

10月26日は「原子力の日」です。1964年、日本政府はこの日を「原子力の日」と定めました。この背景には、1956年10月26日、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。原子力が平和的利用の象徴として、我が国に新たなエネルギーの可能性をもたらした記念日なのです。また、1963年のこの日は、茨城県東海村の日本原子力研究所において、日本初の原子力発電が行われました。動力試験炉(JPDR)と呼ば・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伝統の語源新着!!

「伝統」という言葉は、中国の古典に由来します。「伝」は「伝える」、「統」は「統べる」という意味を持ち、合わせて「伝え統べる」、すなわち「受け継がれてきたもの」を指します。日本での初出は平安時代の文献に見られますが、具体的な文献名や時期については諸説あるそうで、明治時代の訳語ではないようです。伝統に相当する昔の表現としては、「古来の習わし」や「家風」、「家訓」などが使われていました。これらの言葉は、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
芸術の語源と歴史、日本の芸術

「芸術の秋」といわれ、美術館などを訪れる人が急増する季節でもあります。最近は「アート」という表現も増えてきましたが、この語には何となく近代的、前衛的なニュアンスがあります。日本語の「芸術」と英語の「アート」は、しばしば同義語として使われますが、微妙な違いがあります。「芸術」は、技術や技能を重視する側面が強く、伝統的な技法や形式に基づく表現が含まれます。一方、「アート」は、より広範な創造的表現を指し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
学問の語源と歴史

「学問」という語の語源 は中国の古典に由来します。「学」は「まなぶ」と読み、知識や技術を身につけることを指します。「問」は「問い」を意味し、疑問を解くことや探求することを示します。つまり、学問とは学び、疑問を解き、知識を深めることを意味します。人から教わるのではなく、自ら疑問をもって探究することが学問の基礎です。そして真理を見つけ出すことが重要です。 日本における学問の歴史は、古代から現代まで様々・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
倫理の語源と歴史

「倫理」は漢字の「倫」と「理」から成り立っています。「倫」は「人間関係」や「秩序」を意味し、「理」は「道理」や「原理」を意味します。倫理は英語で ethicsですが、この語は、ギリシャ語の ethosに由来し、これは「習慣」や「性格」を意味します。日本語では他にも「道徳」「規範」と訳されることもあります。これらは倫理が人々の行動や社会の規範に関わる概念であることを示しています。倫理の歴史は、古代文・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
科学の語源と歴史

科学といえば、日本の今では理系、自然科学の意味に限定されていますが、昔の大学のいわゆる一般教育は自然科学、社会科学、人文科学の3分野があり、それらをまんべんなく学習することが「教養」と考えられていました。どこから変わってしまったのか、考えてみましょう。「科学」という言葉は、英語の science に由来します。 “science” はラテン語の scientiaから来ており、これは「知識」や「知る・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
スポーツの語源

「スポーツ」という言葉は、古フランス語の「desport」または「disport」に由来し、これは「楽しむ」や「気晴らしをする」という意味を持ちます。この言葉はさらにラテン語の「desportare」に遡り、「気晴らしをする」や「楽しむ」という意味を持っています。英語においては、14世紀頃から「sport」という形で使われ始め、主に娯楽やレクリエーション活動を指すようになりました。日本英語としては・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
選挙の語源

「選挙」という言葉は、中国の古典に由来しています。「選」は「選ぶ」という意味で、「挙」は「挙げる」という意味です。これらの漢字が組み合わさることで、「選び挙げる」、すなわち「候補者を選び出す」という意味が生まれました。この概念は古代中国の官僚制度において、官僚を選抜するための方法として用いられていました。日本においても、古代から官僚や役人を選ぶための制度が存在していましたが、現代のような選挙制度が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
政治の語源

「政治」という言葉は、日本語で国や社会を治める行為や仕組みを指します。この言葉は、古くから漢籍にも存在し、日本では古代から「まつりごと」や「政」という言葉で国の統治や事務を指していました。明治時代以降、「政治」という組み合わせの言葉が広まりました。「政治」という言葉を明治時代に広めたのは、西周(にし あまね)という学者といわれています。西周は、明治初期に西洋の学問や思想を日本に紹介する際に、多くの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
革命の語源と歴史的変化

「革命」という語は人により意味がかなり違ってきています。そもそも「革命」とは、既存の政治、経済、社会体制を根本的に変革することを指します。この言葉は、急激な変化や大転換を意味することもあります。革命は、被支配階級が支配階級から権力を奪い、新たな体制を築く過程を含むことが多いです。これは共産主義革命のような近代的な意味です。西洋における「革命」の語源は、ラテン語の「revolutio」に由来します。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国際の語源

「国際」という言葉は、現代社会において頻繁に使用される言葉の一つです。しかし、その語源や歴史についてはあまり知られていないかもしれません。「国際」という言葉の語源は、英語の「international」に由来します。この言葉は、江戸時代後期に出版された漢訳洋学書『万国公法』の中で初めて使用されました。具体的には、「各国交際」という表現が「国際」の原点となります。当初、「国際」という言葉は「諸国家や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
差別の語源

「差別」という言葉は、特定の集団や個人に対して異なる扱いをする行為を指します。英語の「discrimination」に相当し、その語源はラテン語の「dis(分ける)」と「crimino(判断する)」から派生しています。このcrimoは犯罪の英語crimeの語源であるcrimenとは別ですが、よく似た語であることから、discriminationに犯罪的な、悪いこと、というニュアンスを感じる人もあり・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
民族の語源

「みんぞく」というと「民族」と「民俗」が同音異義語で、しかも意味が似ている面もあり、会話の中ではしばしば混乱が起きます。また学問分野でも「民族学」と「民俗学」があります。英語ではそれぞれethnology, folklore studiesといい、混乱はありません。博物館としては、大阪に国立民族学博物館(民博)があり、千葉に歴史民俗博物館(歴博)があります。展示物を見ると、民博がなんとなく国際的で・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
文化の語源

 「文化」という言葉は、中国の古典文学に由来します。最も古い使用例は『易経』に見られ、「文治教化」を意味する言葉として使われました。「文」は礼儀や学問、「化」は人々を教え導くことを指します。これが転じて、広く人間の精神的・物質的な活動全般を指すようになりました。日本において「文化」という言葉が広まったのは、奈良時代から平安時代にかけてのことです。中国からの影響を受け、仏教や儒教の教えとと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
経済の語源

経済という語はもう普通に日常的に使用されているので、語源といわれてもピンとこないかもしれませんが、元は経世済民または経国済民の略語です。経世済民(けいせいさいみん)は、中国の古典に登場する語で、「世(よ)を經(をさめ)、民(たみ)を濟(すくふ)」の意味です。本来はより広く政治・統治・行政全般を指す語でした。今日の「経済」は英語のEconomyの訳語として近世から使われるようになりました。訳語は本来・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
神無月の語源

神無月というのは旧名なので、今年は、旧暦10月1日はちょうど1カ月後の11月1日で、11月が神無月になります。しかし世間では旧暦の習慣を新暦に換算することが当たり前になってきているので、本日は神無月の話をします。神無月は「この月に日本中の神様が出雲に集まるので、出雲以外の地域では神様がいなくなる」という俗説を誰もが信じています。実はこれは民間語源で、本当のところは「語源不詳」です。したがって、出雲・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
言語起源論3 と 比較言語学

言語起源論は哲学的問題もあります。むしろそちらの方が重要なのかもしれません。3月3日は「耳の日」ですが、とくに聴覚について考える日であり、聴覚の重要な機能である言語について考える日でもあります。そこで言語に対する2つの対立的概念について考えてみます。 言語学では昔から現在に至るまで、言語普遍論と言語相対論という対立する思想が支配しています。言語普遍論と名前はいかめしいですが、要するに人間の言語は1・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
マンションとmansion

日本語の外来語と原語の意味が異なるのはいろいろあります。サービスなどは一部、意味も重なっていますが、マンションとmansionは全く違う例です。英語のmansionはお屋敷、豪邸のことです。ディズニーのHaunted Mansionホーンテッドマンションを見ればわかるように、英語圏でのmansionは〇〇邸ということなので、持ち主は個人です。そして家屋部分はhouseといい、家全体がmansion・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
手話の言語的特性に関する研究(目次)

書名 手話の言語的特性に関する研究(もくじ) 概要 手話について工学的見地からの特徴の総合的分析 博士論文の公刊 この記事では目次だけを紹介していますが、有料会員にご登録いただくことで全文をご覧いただくことができます。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership