ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
大つごもり
大晦日の別名が大つごもりです。月末を晦日(みそか)といい、年末が大晦日です。晦日の別名がつごもりなので、年末が同様に大つごもりです。みそか、という表現もいいのですが、つごもり、という音がなんとなく押し・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
餅搗き
餅搗きは日本独特の風習ですが、最近は見なくなりました。ほとんどの家庭ではスーパーでプラスチック型の鏡餅を買ってくるのではないでしょうか。最近はこの鏡餅型の中身はパックされた切り餅が入っていて便利という・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
煤払い
煤(すす)という字もほとんど見られなくなりました。煤払いという年末の行事もお寺などでしかいわれない風物となりました。今は古民家でもないかぎり、家の中に煤がある家はないと思われます。昔は竈(かまど)だけ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
里帰り
日本では盆暮れの里帰りという江戸時代からの風習が未だに続いています。昔の奉公人には休日という習慣はなく、住み込みで食事の賄いつきで仕事をし、年二回お休みがでるわけです。そして労働を通じて技術を学び、将・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
御用納め
今週に御用納めの方も多いと思います。会社勤めの方が多いので、なんとなく御用納めから年末年始休暇に入るのが当たり前のような感覚になりますが、実際にはお店をやっている方は年末年始の方が忙しいです。人が休ん・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
年の瀬
瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢わんとぞ思ふ これは崇徳院の和歌(小倉百人一首)で有名で、落語でこの歌の意味を知った人も多いかと思います。むろん百人一首で覚えている人も多いと思います。 この・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
クリスマス・ツリー
最近はクリスマス・ツリーを飾る家庭も少なくなってきているようです。理由は日本の住宅には飾るスペースがないからで、小さい子供のいる家庭でプラスチック製のミニチュアを置く程度だと思います。そしてクリスマス・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
クリスマス
欧米つまり多くのキリスト教徒はクリスマス・イブに深夜ミサに参加して、世界平和などを祈る習慣があります。夜パーティをする人もいないわけではないですが、敬虔な人は翌日の昼にディナーを食べて、お酒を飲んでお・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
クリスマス・イブ
日本ではなぜか24日にクリスマスをする家庭が多く、チキンとケーキを買ってくるのが常識になっています。これは正に「日本の常識」です。そもそもイブはeveningつまり前夜ということです。25日がクリスマ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
冬至の食べもの
冬至はゆず湯に入って、カボチャのいとこ煮を食べる、というのが我が家の習慣ですが、ゆず湯は身体が温まるので意味はわかりますけど、なぜカボチャ、なぜ小豆、いとこ煮とはどういう意味、など子供の頃は不思議でし・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
冬至
冬至は1年で昼間が一番短い日となっています。科学的にはもう少し前で、理由は日没が早いからだそうですが、この日を境に日が長くなります。いわば真冬なわけで、西洋とくに北欧では冬至祭をする国が多いです。これ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles