ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
旧暦大晦日
1月31日は旧暦の12月29日で月齢28.4と聞いてピーンと来る方は相当旧暦に詳しい方です。翌日2月1日が旧暦1月1日で月齢29.4つまり新月です。新月については明日のコラムに回すとして、旧暦だと明日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
合理主義への誤解
合理主義とは読んで字の如く、理性に合うということです。よく似た音で功利主義というのがあり、これは読んで字の如く利の功名ではなく、平たくいえば結果オーライの考え方です。正確には帰結主義といいます。功利主・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
トリアージ
トリアージというのは災害時の治療の優先順位のことですが、この思想は日本人にはなかなか理解できないようです。重傷者から治療していくことにはあまり抵抗はないようですが、黒判定つまりもう死亡と同様で回復の見・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
防災文化
日本は「災害大国」で頻繁に災害に見舞われます。そのせいで災害対策が進んでおり、震度5程度の地震があっても建物の崩壊や死者が非常に少なくなってきています。諸外国でこの程度の地震があると家が崩壊し何百人も・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
赤字と黒字
会計では赤字と黒字は重要です。語源は手書きで数字を記入していた時代、マイナスを赤いインクで書いて注目することから、赤字というようになった比喩表現です。現代なら何色の文字でもよいのですが、昔は墨も黒と赤・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
楽天と厭世
楽天家というのは楽天市場の利用者のことでないことはもちろんです。英語でオプチミストと言い、反対語はペシミストです。ペシミストの訳語は厭世家です。厭世的というのは今ではあまり言われなくなり、否定的な意味・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
相対と絶対
相対・絶対という概念は簡単ですが、応用が結構難しいです。最適は相対的概念なのですが絶対的に応用している人がいます。最近は「多様化」が流行ですが、多様化は相対的でしょうか絶対的でしょうか。現在の風潮では・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
最適化の問題点
近年は何かというと適正化というキーワードが使われます。これは主としてコンピュータ用語で、パソコンではデフラグにより高速で使いやすい状態にすることを意味します。最適化ともいいます。元は英語のoptima・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
%表示はアナログ
%による表示はデジタルだと思っている人がいます。%は英語のper centで、perは割り合いを示す/の意味です。割り算の記号です。3分の2を2/3と書くのは2を3で割るという意味で、/は分数の記号で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
統計による人工知能
AIブームの昨今ですが、かなり誤解も広がっています。AIはartificial intelligenceつまり人工知能の訳語です。そのため人間の知能を真似たもの、というところまでは合っています。問題は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大寒
1月20日は二十四節気の1つ大寒です。この節気が終ると春になります。今日はアホな漫才ネタを1つ。 「今日はオオサムやねえ」「アホか、ダイカンゆうんやで」 「まあどっちでもええがな。ところでオオサムは英・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人間はアナログ
人間の感覚はアナログであることをきちんと理解しておくことは重要です。実は機械もほとんどがアナログです。コンピュータもデジタルなのは計算部分だけで、部品はアナログで動いています。そもそも電気はアナログな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大津波の影響
思いがけぬ大津波で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。日本は10年前の東北大震災の記憶もあり、かなり慎重な対応でした。気象庁も想定外の事象で苦労されたことと思います。 私見ですが、この津波は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
視覚化
色(しき)の話の続きです。最近はビジュアルという表現の意味がかなり拡大しています。ビジュアル系バンドのように「見た目」の意味にも使われます。本来は英語のvisualという形容詞なのですが、語源は見ると・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
色(しき)
色と書いてシキと読むと仏教用語になります。有名な空即是色の色です。色というのは「名に見えるもの」という意味だそうです。この語句が出てくる般若心経では「無眼耳鼻舌身意、無色声香味蝕法」とあります。これら・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
鏡開き
1月15日は関西地方の鏡開きです。関東では1月11日のところが多いようです。元は15日までが松の内で、関西は古い伝統を守っており、関東は新しい伝統に変わったということのようです。なぜ変わったのかは諸説・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
知・情・意
日本語研究の先駆者の一人に本居宣長がいます。彼は知・情・意のすべてに「こころ」という読みを与えました。普通、ココロといえば心ですが、それ以外のものにもココロという読みを与えたわけです。日本文化的にはな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
事実、現実、真実(VRの続編)
あなたは事実と現実と真実の違いを説明できますか?できる方は哲学に詳しい方です。日本人の多くは深く考えずにどれも「本当」として理解していると思います。曖昧なままですね。これらの単語には共通点があります。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
VR
VRはバーチャル・リアリティ、仮想現実、という解説が一般的です。この解説を見た時すごい違和感がありました。バーチャルとは何のことだろうか、という疑問です。英語ではvirtualというのを知ってなお疑問・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
成人の日
今年は1月10日が成人の日です。日なのですから固定しておくのが本来だと思います。従来は1月15日が成人の日でしたが、連休を作るために移動させるようになりました。その連休のため、オミクロン株蔓延の対策を・・・
- カテゴリー
- コラム Articles