その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
山の日

8月11日は山の日という祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている、そうですが、抽象的でよく意義がわかりません。Wikipediaによると、制定の経緯は 「国民の祝日として「山の日」を制定することを求める日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や既に「山の日」を制定していた地方自治体、その他山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受け、2013年4月、超・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハトの日

8月10日は語呂合わせがしやすいので、たくさんの記念日があります。ハト、ハート、ハット、ハントなどの同音語だけでなく、ハにはバやパにもなりますし、8もハチやヤにもなります。10はトウだけでなく、ジュウ、テンなどにも替えられます。これらの組み合わせとなると、想像ができない数になりそうです。日本語の同音異義語や語呂合わせという言葉遊びの本領発揮という感じです。https://zatsuneta.com・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Indigenous People

8月9日はInternational Day of the World's Indigenous Peoplesです。1994年12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。日本ではこれを国際先住民の日と訳しています。世界には推定3億7000万人の先住民がおり、90ヵ国に住んでいます。先住民は人権・環境・開発・教育・健康・経済・社会開発などの分野において問題に直面しています。国際社会は、先住民の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
立秋

まだまだ暑いですが、今年は8月8日が立秋です。旧暦では6月22日ですから、なんとも不思議な感覚です。二十四節気は太陽の運行ですから、新暦とは近いのですが、それでもまだ早い気がする一方で、旧暦だと1か月以上の差があって、今年のように閏月があるとなおさら差が大きくなります。昔の人はどう思っていたのでしょうか。そもそも暦の日付はあまり気にしていなかったのかもしれません。暦は行事のためにだけあり、実際の季・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
はてな

8月7日は語呂合わせだとハナです。そこで「はてな」について一席。有名な落語に「はてなの茶碗」というのがあります。上方落語で、関東では「茶金」というそうですが、個人的には上方の方をよく聞きました。あまり詳しく書くとネタバレになりますが、茶金のいうのは茶屋の金兵衛の省略です。茶屋といっても大きな今でいう骨董屋さんで、お公家さんの家にも出入りしている大商人です。この茶金さんが清水寺の茶店でお茶を飲みなが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハローは日本英語

誰でも知っている「ハロー」は英語で書くとhelloです。そのまま読めばヘローですね。実際に英会話とか映画が聴くと、ハロウとロウの方にアクセントがあり、日本語ではハの方にアクセントがあるので、微妙に違っています。英会話の時は、状況からして聞き間違うこともないし、相手も気にしていませんから、そのまま通用してしまいます。これは外国人が「コニチワ」と発音していても、「ああ外国人だな」と思うだけで気にしない・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハンコの日

8月5日は「ハンコの日」です。このハンコという日本独特の制度は最近、公文書や私文書でも省略する方向に進んでいます。確かに押印するのは面倒な作業ですが、代わりに自著するのはもっと面倒です。ハンコの起源は中国ですが、現在の中国には印鑑制度はないそうです。 ハンコは「読んだ」あるいは「承認した」という意味を示しています。日本以外では署名(サイン)がその機能を果たしています。ハンコには三文判といわれる既製・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハシの日

8月4日は「ハシの日」と聞いて、何の日を連想されるでしょうか。橋、箸、端?さらに捻れば嘴や土師なども辞書からでてきます。記念日に語呂合わせが多いのも、日本語に同音異義語が多いことが要因になっています。「この橋わたるべからず」という高札に対して「真ん中を通ってきました」という一休さんの頓智も橋と端という同音異義語を利用した「強弁」です。普通なら強引な解釈となるところが、頓智となるところが一休さんの偉・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
DINK

もう死語ですが、昔、Double Income No Kid 略してDINKというのが流行りました。夫婦で二人稼いで子供がいなければ豊かな生活ができる、ということなのです。この前提はそれまでは旦那さんの稼ぎだけで生活し、奥さんは子育てに追われて、子育てや教育には金がかかるので豊かな生活は送れない、という社会情勢があります。この思想が現在の少子化の原因であった、という指摘は未だにありません。そして夫・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハーブの日

8月2日はハーブの日です。ハーブ(herb)はアメリカ英語では「アーブ」と読むことを知っている日本人は稀です。このように発音しないhをsilent hといいます。他にもhonor, honestなど先頭に来るhを発音しない単語はあります。それぞれオナーとかオネストと読んでいるので、ホナーとかホネストと読む人は英語を習いたての小学生でもないかぎり、いないと思われます。日本でハーブと読むのはイギリス英・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
八月一日(ほずみ)

難読人名の1つとして八月一日(ほずみ)があります。これは旧暦の八月一日になると稲などの作物の穂が実るので、穂を摘む季節になった、という意味が語源になっています。新暦だと真夏なのでピンときません。今年は閏月が入ったため、9月15日が旧暦八月一日になります。現代では稲作も早稲(わせ)が中心になり、この頃になると新米もでてきます。閏月がなければひと月後の10月15日頃なので、収穫が始まっても不思議はない・・・

カテゴリー
コラム Articles