その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
弱形と縮約4

英語の縮約の特徴の1つとして「語尾の子音と語頭の母音が接着する」というのがあります。もっと単純化すると、英語は母音だけを発音するのは苦手で、母音を連続して発音できない、ということです。日本語ならAOI(青いなど)は何の苦も無く発音しますが、英語話者には結構難しいのです。反対に子音連続は日本人には苦手で、strikeでは子音に全部母音を補うことでストライクのようにしないと発音できません。 This ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
弱形と縮約3

日本語にも縮約があります。恐らく国語の時間にも曖昧な説明しかされてこなかったと思います。たとえば「してしまった」を「しちゃった」と表現するものです。これまでどのような説明で納得されてきたのでしょうか。このように「てしまった」を「ちゃった」とするのは一応共通語なのですが、地域方言では「してもうた」「してまった」などの変異型があります。これは書き言葉と話し言葉の違いだからです。書き言葉は基本的に共通形・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
弱形と縮約2

英語の縮約の基本をまずご紹介します。I’mとかdon’tのように「‘」がついている場合、この記号をアポストロフといいますが、「省略がありました」という意味です。 I‘mはI am、don’tはdo not、can’t はcan not の省略です。現在の英語では、書き言葉でも省略形が使われることが多く、話し言葉で原形が使われるのは特殊な状況です。既に省略形が普通になっているのがo’clockで、o・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
寒露

寒露(かんろ)とは「草花に降りる露が冷気で凍りそうな季節」ということです。今年は10月8日が寒露です。今年は最近まで猛暑が続きましたが、急に涼しい日が続くようになり、秋が来た感じが強くなりました。寒露の頃は夜が長くなり、朝晩の冷え込みが感じられるようになります。空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月や星が見られます。二十四節気は3つの七十二候に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
弱形と縮約

どの言語にも書き言葉と話し言葉には違いがあります。書き言葉は文字の言語で、話し言葉は日常や対話での言語です。書き言葉は文字で固定化されているために比較的安定しており変化が少ないのに対し、話し言葉は常に変化しています。よく知られているのが若者言葉や流行語です。 あまり知られていませんが、話し言葉には書き言葉にない文法があります。とくに音が変化するので「音法」と呼ぶ人もいます。 英語では学校で習う「正・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
英語と日本語のリズムの違い

日本語の場合、七五調の中の語数を勘定してみると、構成の違いがわかります。日本語では助詞が1モーラである以外は、ほぼ2モーラの語が多く、その組み合わせで4モーラになっていることが多いのです。つまり名詞4+助詞1の結合が5モーラになり、七五調のベースとなっています。その結果、日本語は4拍子が基本という構造が出来上がっていると考えられます。 英語の場合、強勢アクセントにより単語の中が強弱のパターンがあり・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
英語のリズム2

英単語は1音節のものだけでなく、2音節や3音節、4音節の単語もありますから、構成はそれほど単純ではないです。英語の時間にいわゆるアクセント問題として、複数音節の語のアクセント(強勢)の位置がどこに来るかという問題に頭を悩ませた記憶のある方も多いと思います。本当のところは、きちんと習った覚えがないので、あてずっぽうで回答した人も多いと思います。実は単語の音節分解の規則は結構面倒で、英語の先生もよく知・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
英語のリズム1

日本語のリズムが七五調である、つまり4分の4拍子であることは説明しました。では外国語はどうなのでしょうか。たとえば英語の場合、Good Morning.は日本語の拍子で数えると2拍です。まずこの拍子とは何かを考えなくてはなりません。日本語はほぼ子音と母音が1セットになった「モーラ」という独特の音の単位が基本になっています。英語のような欧米の言語だけでなく、ほとんどの言語は子音と母音が分離しています・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本語のリズム(七五調)2

日本の歌の多くが七五調であるのは、日本語がそもそも七五調であることが原因です。七五調は古くから日本の歌に取り入れられている韻律ですから、日本語と深い関係があることは明白です。言語が先か歌が先かという問題は、鶏の卵が先か鳥が先かという議論と同じで、どちらかを先にすることはできません。最初から表裏一体であったと考えられます。 この日本語の韻律を「日本語四拍子論」という人もいますが、特別なネーミングをす・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本語のリズム(七五調)

呼吸が言語のリズムを作っていることは日常的に感じます。歌を歌う時、息継ぎが大切で、息継ぎを前提として音楽の小節が作られています。普段、音楽の譜面を見ることのない人はあまり考えたこともないでしょうし、音楽をやっている人も小節の区切りに縦線が入っていることは気にしていないと思います。この小節という単位はリズムの単位です。たとえば4分の4拍子の場合、1小節に4分音符4つが入るという意味です。同じ1小節に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
明治維新は旧暦を消せなかった

明治5年、西洋かぶれした明治政府官僚は強引に新暦への転換を行いました。しかしいかに政府が強大でも、月や太陽の運行までは変えられません。旧暦は太陰太陽歴という月と太陽の運行を元に暦を作っているので、その運行が不規則であれば、当然ズレが生じます。そのズレを埋めるために人工的な工夫で調整を図ってきました。閏はその結果です。 今年は閏月があり、完全に1カ月旧暦が遅れました。中秋の名月は八月十五日の月と習慣・・・

カテゴリー
コラム Articles