その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
君が代
8月13日は国家君が代の日です。1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められました。『君が代』の歌詞は、『古今集』の読み人知らずの和歌に、イギリスの軍楽隊長フェントンが曲を作り、歌われていました。しかし、メロディーと歌詞が一致していないということなどで、それを宮内庁雅楽課の林広守・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
山の日
8月11日は山の日という祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている、そうですが、抽象的でよく意義がわかりません。Wikipediaによると、制定の経緯は 「国民の祝日として「山の日」を制定することを求める日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や既に「山の日」を制定していた地方自治体、その他山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受け、2013年4月、超・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハトの日
8月10日は語呂合わせがしやすいので、たくさんの記念日があります。ハト、ハート、ハット、ハントなどの同音語だけでなく、ハにはバやパにもなりますし、8もハチやヤにもなります。10はトウだけでなく、ジュウ、テンなどにも替えられます。これらの組み合わせとなると、想像ができない数になりそうです。日本語の同音異義語や語呂合わせという言葉遊びの本領発揮という感じです。https://zatsuneta.com・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Indigenous People
8月9日はInternational Day of the World's Indigenous Peoplesです。1994年12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。日本ではこれを国際先住民の日と訳しています。世界には推定3億7000万人の先住民がおり、90ヵ国に住んでいます。先住民は人権・環境・開発・教育・健康・経済・社会開発などの分野において問題に直面しています。国際社会は、先住民の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立秋
まだまだ暑いですが、今年は8月8日が立秋です。旧暦では6月22日ですから、なんとも不思議な感覚です。二十四節気は太陽の運行ですから、新暦とは近いのですが、それでもまだ早い気がする一方で、旧暦だと1か月以上の差があって、今年のように閏月があるとなおさら差が大きくなります。昔の人はどう思っていたのでしょうか。そもそも暦の日付はあまり気にしていなかったのかもしれません。暦は行事のためにだけあり、実際の季・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
はてな
8月7日は語呂合わせだとハナです。そこで「はてな」について一席。有名な落語に「はてなの茶碗」というのがあります。上方落語で、関東では「茶金」というそうですが、個人的には上方の方をよく聞きました。あまり詳しく書くとネタバレになりますが、茶金のいうのは茶屋の金兵衛の省略です。茶屋といっても大きな今でいう骨董屋さんで、お公家さんの家にも出入りしている大商人です。この茶金さんが清水寺の茶店でお茶を飲みなが・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハローは日本英語
誰でも知っている「ハロー」は英語で書くとhelloです。そのまま読めばヘローですね。実際に英会話とか映画が聴くと、ハロウとロウの方にアクセントがあり、日本語ではハの方にアクセントがあるので、微妙に違っています。英会話の時は、状況からして聞き間違うこともないし、相手も気にしていませんから、そのまま通用してしまいます。これは外国人が「コニチワ」と発音していても、「ああ外国人だな」と思うだけで気にしない・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハンコの日
8月5日は「ハンコの日」です。このハンコという日本独特の制度は最近、公文書や私文書でも省略する方向に進んでいます。確かに押印するのは面倒な作業ですが、代わりに自著するのはもっと面倒です。ハンコの起源は中国ですが、現在の中国には印鑑制度はないそうです。 ハンコは「読んだ」あるいは「承認した」という意味を示しています。日本以外では署名(サイン)がその機能を果たしています。ハンコには三文判といわれる既製・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハシの日
8月4日は「ハシの日」と聞いて、何の日を連想されるでしょうか。橋、箸、端?さらに捻れば嘴や土師なども辞書からでてきます。記念日に語呂合わせが多いのも、日本語に同音異義語が多いことが要因になっています。「この橋わたるべからず」という高札に対して「真ん中を通ってきました」という一休さんの頓智も橋と端という同音異義語を利用した「強弁」です。普通なら強引な解釈となるところが、頓智となるところが一休さんの偉・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
DINK
もう死語ですが、昔、Double Income No Kid 略してDINKというのが流行りました。夫婦で二人稼いで子供がいなければ豊かな生活ができる、ということなのです。この前提はそれまでは旦那さんの稼ぎだけで生活し、奥さんは子育てに追われて、子育てや教育には金がかかるので豊かな生活は送れない、という社会情勢があります。この思想が現在の少子化の原因であった、という指摘は未だにありません。そして夫・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ハーブの日
8月2日はハーブの日です。ハーブ(herb)はアメリカ英語では「アーブ」と読むことを知っている日本人は稀です。このように発音しないhをsilent hといいます。他にもhonor, honestなど先頭に来るhを発音しない単語はあります。それぞれオナーとかオネストと読んでいるので、ホナーとかホネストと読む人は英語を習いたての小学生でもないかぎり、いないと思われます。日本でハーブと読むのはイギリス英・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
八月一日(ほずみ)
難読人名の1つとして八月一日(ほずみ)があります。これは旧暦の八月一日になると稲などの作物の穂が実るので、穂を摘む季節になった、という意味が語源になっています。新暦だと真夏なのでピンときません。今年は閏月が入ったため、9月15日が旧暦八月一日になります。現代では稲作も早稲(わせ)が中心になり、この頃になると新米もでてきます。閏月がなければひと月後の10月15日頃なので、収穫が始まっても不思議はない・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ラムネとサイダー
夏の縁日ではラムネが定番の飲み物です。ラムネは海外ではほぼ見ることがない日本独特の飲み物だと思います。語源的にはレモネードが訛ったものだそうで、黒船でやってきたペリーが持ち込んだものという説が広がっています。レモネードはlemon aidのことでヨーロッパでは古くから作られてきました。レモン汁にハチミツを加えて炭酸か水で割ったものです。ミントの葉を添えることもよくあります。日本では炭酸というと水と・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏土用と五行思想
夏土用の丑の日が近くなると、鰻の宣伝ばかりで嫌になります。いい加減平賀源内の戦略から逃れたい気分です。そもそも夏の鰻はアブラのノリは少なく、冬の鰻の方がはるかにおいしいです。江戸風ではさらに蒸してアブラを落とすので、うまみが減り、タレの甘さに誤魔化されてしまいます。鰻のうまさより甘いタレのかかった飯がおいしいだけなのかもしれません。実際、東京以外で、蒸さないタイプのいわゆる地焼きの鰻を食べると鰻の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
七福
7月29日はシチフクと読めます。七福という名のお店はたくさんあるので、縁起がいいようです。個人的には「七ふく」という薬の名前が懐かしいです。今は小林製薬が引きついでいる(https://www.kobayashi.co.jp/brand/hichifuku/history/index.html)そうですが、江戸時代から続く万能薬として有名でした。5代将軍綱吉の時代、元禄3年(1690年)のころに大・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
第1次世界大戦開戦
1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、連合国と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争が第一次世界大戦です。当時は世界大戦という呼び名でしたが、第二次世界大戦後、第一次という呼び名に替わりました。 この戦争では7000万以上の軍人(うちヨーロッパ人は6000万)が動員され、史上最大の戦争の一つです。第二次産業革命による技術革新と塹壕戦による戦線の膠着で死亡率が大幅に上昇し・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏の綱
「なつのつな」と聞いて何を連想されますか?7月27日の語呂合わせだそうですが、語呂合わせまでは理解できますが、https://zatsuneta.com/archives/107271.html の説明を読むまで「すいかの日」とはわかりませんでした。「スイカ生産者のグループが制定」とあるだけで、具体的な団体名が載っていないので、一体誰が考えたのでしょうね。このグループがいう綱というのは何を意味して・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
ポツダム宣言
1945年7月26日にアメリカ大統領トルーマン、イギリス首相チャーチル、中華民国蒋介石主席の名で日本に対して出された、13か条からなる宣言がポツダム宣言です。正式には日本への降伏要求の最終宣言とも言います。ポツダムとはドイツのベルリン近郊にある町の名前です。事後報告を受けたソ連のスターリン共産党書記長は署名していません。中華人民共和国も大韓民国も成立はこの後ですから、当然、署名者に入っていません。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
かき氷と天神祭
7月25日は「かき氷の日」だそうです。「「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれた。」とのこと。(https://zatsuneta.com/arch・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
地蔵盆
7月23/24日は地蔵盆が主として関西地方で行われます。地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で、毎月24日ですが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものを地蔵盆といいます。寺院に祀られている地蔵尊が対象ではなく、道祖神信仰と結びついた路傍や街角のお地蔵さんいわゆる「辻地蔵」が対象となっています。京の地蔵盆が比較的知られています。前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間を指すこともあり、縁日(お祭り・・・
- カテゴリー
- コラム Articles