その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
中途障害者の告白
途中から障害になった人の気持ちがわかります 途中から障害になると、なかなか受け入れるのに時間がかかり、葛藤の時間があります。具体例もあるので、周囲の対処の方法もわかります
Language Origins
ストーキー編集の言語起源論 Language Origins ストキー他の共著による言語起源論。アメリカ手話学会ではほとんど無視されてきたが、現代の視点から見ると慧眼である論文が掲載されている
中国手語
書名 中国手話(語) 概要 中国語で書かれているので詳細は不明だが、日本の全日本ろうあ連盟発行の「わたしたちの手話」に相当する手話辞典と考えられる。中国には多くの方言が存在し、手話方言も多いと推定されるが、国策として聾教育の目的は普通話の普及が前提であるから、音声語対応になっていることが読み取れる。実際、北京聾学校での説明も建前として、「中国手話は1つ」という説明があった。
Sign Language Studies 15
書名 Sign Language Studies 15 概要 Sign Language Studiesの編集者の一人であるGordon Hewsの論文が掲載されている。彼は一度だけ来日したが、評価は高くなかった。彼は新デカルト主義者であるチョムスキーを批判しており、来日当時の日本は生成文法を学ぼうという人ばかりであったから、哲学的な講義に対して理解できなかったのと興味がなかった。私自身は興味が湧・・・
しっかり学べるアメリカ手話
書名 しっかり学べるアメリカ手話 概要 日本語で書かれたアメリカ手話の入門書。アメリカ国内の英語の入門書と同じカリキュラムになっている。イラストはアメリカ版を模写して作成したと推測される。原著については一切の言及がないが、同様の写真をベースにした入門書を見たような記憶がある。例文中心のため、ASL文法も学べるが、現実のアメリカ手話は語彙がさらに複雑のため、基本的な会話になら役立つ。レベルとしては日・・・
Sign Language Studies 14
書名 Sign Language Studies 14 概要 手話と生物学の関係のみならず、視野を広げて、性教育や性用語の通訳についても言及するWoodwardの論文が載っている。1977年当時、すでにgayやlesbianなどによる分類があり、差別について厳しい論評をする彼の視点がわかる。現在話題のLGBTは昔から米国では差別の対象であった。ただこの時点ではTやQ、Aについては意識になかったよう・・・
Sign Language Studies 13
解説 前号で予告のあった通り、本号は生物学的な視点の論文が掲載されています。ジェスチャーと言語、チンパンジーの手話、言語進化の話題など、過去の掲載論文などを基盤として、さらなる「生物学と言語」の関係が研究されています。日本では生物学に人類学や心理学を含めることはしませんが、ここでは進化の問題も含めて生物の問題ととらえています。ある意味、日本の生物学が狭い範囲に専門化していることを示唆しています。