その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
コラムの日
3月11日はコラムの日です。コラムニスト(コラム書き)には大切な日です。なぜこの日が選ばれたのかというと、1751年イギリスのある新聞社がこの種の記事を出し始めた日だからです。コラムという記事は定義がはっきりしませんが、新聞では評論とか囲み記事というもので、有名なのが朝日新聞の天声人語です。他の新聞にも必ずコラム記事があるのですが、昔は受験に出題されることもあって受験生の必読になっていました。コラ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Pagan異教
このコラムではたびたびギリシア神話やローマ神話のことがでてきます。日本人には抵抗感がほとんどないと思いますが、欧米ではpagan gods(異教の神)と呼び嘲笑的なニュアンスがあります。キリスト教以外の宗教を異教と呼び差別します。ユダヤ教やイスラム教もキリスト教から見れば異教なのですが、paganとはいいません。Paganには多神教という意味もあります。欧米から見ると仏教も異教であり神道も異教です・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
3月9日
3月9日をネットで検索するとレミオロメンの「3月9日」が真っ先に出てきます。とてもいい歌なのですが著作権の問題もあるのでこの話題は割愛します。 この日は語呂合わせが楽らしく、サンキュー(感謝)の日、雑穀の日、酢酸の日、佐久ケーキの日などさまざま。他にも記念切手記念日とか関門国道トンネルの開通とか、古い所では寺田屋事件の日とか、古事記が元明天皇に献上された日とか、いろいろあるようです。新暦と旧暦が混・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
庚申
3月8日は庚申(かのえさる)の日です。60日に1回ある庚申の日は庚申(こうしん)の行事が行われる地域が今でもあります。今年の初庚申は1月7日であったため、人日(じんじつ)の節句の七草粥と重なったため、実質的に本日が初庚申となります。 庚申信仰はいわゆる民間信仰で、元は老子が説いた道教の三尸説(さんしせつ)に密教や修験道などの日本の宗教が絡み合って作られてきたものです。庚申講や庚申待をしているお寺や・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
消防記念日
3月7日はいろいろな語呂合わせがあり、魚の日とか七味の日とかサウナの日とかいろいろあります。公式な日としては消防記念日があり、1948年のこの日に消防組織法が制定され、同時に警察機構も改正されました。消防と警察が分離した記念日なのです。それまでは消防は警察と一緒だったのは驚きですね。警察と消防はどこの省に所属しますか、というクイズに回答を困る人がけっこういます。警察は警察庁という答えがでそうですが・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
地久節
3月6日は戦前まで地久節といい皇后陛下の誕生日でした。天長節が天皇誕生日と名称が変わった時に一緒に廃止になったようです。なので最後の地久節は香淳皇后の誕生日でした。なぜ地久節というかというと老子の第7章「天長地久」から採られているからです。 地久節は1931年大日本連合婦人会の設立と共に「母の日」になりました。つまり母を敬うという考えはかなり前から日本には定着していたわけです。 しかし戦後GHQの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
啓蟄
3月5日は旧暦如月三日です。この日から如月節(二月節)に入り、睦月の雨水が終わって、次の二十四節気の啓蟄(けいちつ)になります。啓は「開く」という意味で、蟄は「虫などが閉じこもる」ことをいいます。啓蒙といえば蒙を開くということで、知識がない人に専門的な内容を教えることです。現代からすると上から目線の表現なので嫌われるかもしれませんが、昔は字の読めない人もたくさんいて、書物を読んで知識をもつというこ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
二日灸
3月4日は旧暦如月二日です。この日にお灸をすると普段の倍の効果があるとされ、二日灸といいます。灸はやいとともいいます。灸は今でも一部では人気があり、とくに焼け跡ができないタイプが発売されてから広く利用されています。本来は艾(もぐさ)に火をつけるもので、どうしてもやけどができます。また虫封じということで、昔は子供がいたずらをするとお灸をすえたことから、強く注意することを「お灸をすえる」という慣用句が・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
耳の日
3月3日はひな祭りですが、そちらはあちこちで話題になるので、もう1つあまり知られていない耳の日を話題にします。例の語呂合わせによる記念日です。昭和31年日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。他にも3という字が耳の形に似ているから、という後付けのような理由もあります。耳の日は耳を大切にしようという日ではなく聴覚障碍者への福祉を普及する意味があります。また電話の発明者グラハムベルは1847年3・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
如月
令和4年3月2日は旧暦1月30日。旧暦的表現をすると壬寅年睦月晦日甲寅(みずのえとらとしのむつきみそかきのえとら)です。全部漢字で書けるなんてすごいと思いませんか。そして日にちの特定法として、年は干支の60種類、月は別名の12種類、日は月齢の30種類、さらに干支の60種類が指定されています。つまり確率的にいうと60x12x30x60=1,296,000であり、ざっくりといえば130万分の1というこ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
3月
3月1日は旧暦1月29日、まだ睦月です。しかし3月と聞くと春がやってきたという感じになります。実際、日本各地では春の便りも一部聞こえてきます。 英語で3月をMarchといいますが、語源はローマ神話のMarsマルスです。マーチというと日本では大学名の方を頭に浮かべる人の方が多いかもしれません。あるいは車の名前。英語のmarchには行進の意味もあるので、この月にはいろいろな行進が米国で行われます。今年・・・
- カテゴリー
- コラム Articles