ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
和田合戦と鎌倉殿
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は鎌倉幕府を支えた御家人のことですが、ドラマではどこまで話が進むのか現在は不明です。建久10年(1199)に頼朝が急死(原因は諸説あってドラマではどの説をとるのか興味・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
皐月
新暦5月30日は旧暦皐月朔日で新月です。今日から旧暦の五月が始まり日にちがずれてきます。これまではちょうど一か月遅れでした。皐月とは本来、この漢字なのですが、なぜか五月と書いてサツキと読ませることが多・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
こんにゃく
5月29日は語呂合わせでこんにゃくの日です。蒟蒻と漢字で書くと読める人は少ないでしょうね。蒟蒻は蒟蒻芋を原料としていることを知っている人は意外に少なく、テレビのクイズ番組でよく出題されるほどです。そし・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人権とは何か
5月28日は国際アムネスティ記念日です。国際アムネスティは1961年のこの日、英国で創立されたのを記念しています。独裁政権下のポルトガルで学生2人がカフェで「自由のために!」と乾杯したために逮捕された・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本海海戦
明治38年(1905)5月27日日本海海戦が行われました。大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で日本海にて行われた海戦をこう呼びます。決戦は対馬東方沖海域で行われたため、日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ラッキーゾーン
1947年5月26日甲子園球場にラッキーゾーンが日本で初めて設置されました。それを記念してこの日はラッキーゾーンの日だそうです。野球ではホームランが注目されるので、ホームランを出やすくしてプロ野球の人・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
辞書
5月25日は1955年に『広辞苑』の初版が発行された日だそうです。現在は2018年(平成30年)発行の第七版です。広辞苑は国語辞書としての役割もありましたが、百科事典の役割もありました。何かというとこ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Commonwealth
5月24日はコモンウエルスデイという英連邦の祝日です。そもそもコモンウエルスという語を知らない方が多いと思いますが、共和国のようなニュアンスの政治用語です。共和国は別にrepublicがあり、こちらの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
恋文
5月23日は例の語呂合わせでコイブミの日だそうです。誰が決めたのかと思ったら映画会社松竹だそうです。浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日だからだそうですが、逆ではないでしょうか。先にこの日を設・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
たまごの日
5月22日は「たまごの日」だそうです。語呂合わせで0(たま)、5(ご)なのだそうですが、22が(にわとり、にわとり)という説明はいただけませんね。ニワトリの日は毎月28日なのでご都合主義というか苦しい・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小満
今年は5月21日が小満(しょうまん)の入りです。小満は二十四節気の一つで、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃とされています。立夏の次の季節になります。他の節気に比べるとあまり知られていませんが、秋に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ローマ字
1922年5月20日に日本ローマ字会が設立されたことを記念して1955年に財団法人「日本ローマ字社(NRS)」が5月20日をローマ字の日という記念日に制定しました。 ローマ字とイタリアの首都ローマとど・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
伊能忠敬
寛政12年閏4月19日伊能忠敬一行が第1次測量として自宅から蝦夷地に向けて出発しました。当時、伊能はすでに55歳と高齢でした。55歳といえば現代では働き盛りというイメージで定年も60歳からさらに延長さ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
博物館の日
5月18日は博物館の日です。1977年国際博物館会議が制定しました。今年のテーマは"The Power of Museums : Museums have the power to transform・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世界電気通信および情報社会の日
1973年5月17日国際電気通信連合(ITU)が「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」を制定しました。1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足し・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
結城合戦と鎌倉府滅亡
本日は旧暦卯月16日望月です。月に一度の望月を眺めるという習慣もよいものです。もっともお天気次第なので、望月の日に満月がきれいに見えるとはかぎらないところに風情があります。それで十三夜とか十六夜という・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
阿弖流為
京都の清水寺に参詣の折、本堂の清水の舞台の下というか、観覧の最後である音羽の滝をすぎて出口に向かう広い所の左手に「阿弖流為・母禮(アテルイ・モレ)の碑」があります。観覧の最後なので気が付く人は少ないの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
分国法
旧暦卯月14日に今川仮名目録が制定されたそうです。東日本最古の分国法だそうですが、分国法そのものがあまり知られていません。学校で習うことはまずないのでしかたのないことですが、知っておくべき歴史の知識で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
戦いの日
旧暦卯月13日は「巌流島決戦」の日であり、文禄の役の日でもあります。巌流島というのは通称で本当の島名は船(舟)島といい今は無人島です。ここで宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、負けた佐々木小次郎が通称佐々・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
SDGsを分析する
SDGsはなんとなく環境について考えること、という理解が広まってきました。しかしなんとなくモヤモヤした感じがしませんか。SDGsについての詳しい説明は政府、マスコミを始めあちこちで広報されていますから・・・
- カテゴリー
- コラム Articles