その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
和田合戦と鎌倉殿

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は鎌倉幕府を支えた御家人のことですが、ドラマではどこまで話が進むのか現在は不明です。建久10年(1199)に頼朝が急死(原因は諸説あってドラマではどの説をとるのか興味があります)した後、長男の頼家が18歳で第2代将軍になるのですが、このドサクサに都では三左衛門事件という朝廷内の騒動があり、鎌倉幕府方は大江広元が沈静化をはかり北条氏が次第に勢力を伸ばしていく中で「鎌・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
皐月

新暦5月30日は旧暦皐月朔日で新月です。今日から旧暦の五月が始まり日にちがずれてきます。これまではちょうど一か月遅れでした。皐月とは本来、この漢字なのですが、なぜか五月と書いてサツキと読ませることが多いです。他の月はそういうことはないので不思議な現象ですが、恐らくは皐の字が教育漢字になかったからでしょう。そのせいか「五月晴れ」についての誤解が広がっており、マスコミも時々間違うことがあります。「五月・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
こんにゃく

5月29日は語呂合わせでこんにゃくの日です。蒟蒻と漢字で書くと読める人は少ないでしょうね。蒟蒻は蒟蒻芋を原料としていることを知っている人は意外に少なく、テレビのクイズ番組でよく出題されるほどです。そして蒟蒻芋の栽培になるともっと知られていません。春に種芋を植えてから11月に収穫するのですが、まだ小さいので、この植え付けと生育を2年繰り返して3年目にようやく収穫ということになります。中にはさらに生育・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
人権とは何か

5月28日は国際アムネスティ記念日です。国際アムネスティは1961年のこの日、英国で創立されたのを記念しています。独裁政権下のポルトガルで学生2人がカフェで「自由のために!」と乾杯したために逮捕されたことに対して、この日の新聞に英国の弁護士、ピーター・ベネンソンが記事を投稿したことをきっかけに、多数の人々の支持を得て発足しました。国際事務局は発祥地であるロンドンにあり、組織は国際連合にならって編成・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本海海戦

明治38年(1905)5月27日日本海海戦が行われました。大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で日本海にて行われた海戦をこう呼びます。決戦は対馬東方沖海域で行われたため、日本以外の国々ではこの海戦を対馬沖海戦と呼ぶそうです。(ロシア語「Цусимское сражение」、英語「Battle of Tsushima」)。 ロシアの艦隊のことを日本ではバルチック艦隊と呼・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ラッキーゾーン

1947年5月26日甲子園球場にラッキーゾーンが日本で初めて設置されました。それを記念してこの日はラッキーゾーンの日だそうです。野球ではホームランが注目されるので、ホームランを出やすくしてプロ野球の人気を集めようという目的だったそうです。外野フィールドが広すぎてホームランが出にくいとの理由からラッキーゾーンが設置されました。 野球に限らずプロスポーツではルール変更がたびたび行われますが、球場そのも・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
辞書

5月25日は1955年に『広辞苑』の初版が発行された日だそうです。現在は2018年(平成30年)発行の第七版です。広辞苑は国語辞書としての役割もありましたが、百科事典の役割もありました。何かというとこれで調べて引用したので、今のwikipediaのような使われ方をしていました。物書き達は初版からずっと持ち続けたものです。というのも昔のことを調べるには古い辞典も必要だからです。個人で持つのは場所もと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Commonwealth

5月24日はコモンウエルスデイという英連邦の祝日です。そもそもコモンウエルスという語を知らない方が多いと思いますが、共和国のようなニュアンスの政治用語です。共和国は別にrepublicがあり、こちらの方はよく知られています。Common は共通、wealthは富なので直訳すると共通富ということですが、通常は共通善と訳されます。Commonwealth という単語を「国家」という意味で歴史上初めて用・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
恋文

5月23日は例の語呂合わせでコイブミの日だそうです。誰が決めたのかと思ったら映画会社松竹だそうです。浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日だからだそうですが、逆ではないでしょうか。先にこの日を設定し、公開したと考えるのが普通です。1998年公開だそうです。 ラブレターの昔の言い方が恋文ですが、今の若い人にはピンと来ないかも知れません。東京渋谷に昔、恋文横丁というのがありました。有名になった1・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
たまごの日

5月22日は「たまごの日」だそうです。語呂合わせで0(たま)、5(ご)なのだそうですが、22が(にわとり、にわとり)という説明はいただけませんね。ニワトリの日は毎月28日なのでご都合主義というか苦しいと思います。 たまごといえば世界中で鶏の卵と決まっています。それくらい人類に貢献してくれています。また玉子料理は実に種類が多く、調理法もデリケートなものが多いです。誰にでもできるけど、プロとは違うこと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
小満

今年は5月21日が小満(しょうまん)の入りです。小満は二十四節気の一つで、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃とされています。立夏の次の季節になります。他の節気に比べるとあまり知られていませんが、秋に蒔いておいた麦の穂が実ってきて、農家が一安心できるという意味で、小満と名付けられたそうです。 小満は七十二候により3つに分けられ初侯:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)次侯:紅花栄(べにばなさかう)末・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ローマ字

1922年5月20日に日本ローマ字会が設立されたことを記念して1955年に財団法人「日本ローマ字社(NRS)」が5月20日をローマ字の日という記念日に制定しました。 ローマ字とイタリアの首都ローマとどういう関係なのかはあまり知られていません。ローマ字を英語ではRoman AlphabetまたはRoman characterというので、それを直訳したのだといわれています。英語でも普通はラテン文字La・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伊能忠敬

寛政12年閏4月19日伊能忠敬一行が第1次測量として自宅から蝦夷地に向けて出発しました。当時、伊能はすでに55歳と高齢でした。55歳といえば現代では働き盛りというイメージで定年も60歳からさらに延長されるような傾向にありますが、つい最近(1986年)まで55歳が定年でした。これが次々に引き上げられていったのは明らかに高齢者対策というか年金問題があります。江戸時代には還暦という行事もあり、そこそこ高・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
博物館の日

5月18日は博物館の日です。1977年国際博物館会議が制定しました。今年のテーマは"The Power of Museums : Museums have the power to transform the world around us."(「博物館の力 : わたしたちを取り巻く世界を変革するもの」日本博物館協会訳)となっています。この日にはいろいろな行事があるので普段とは違う博物館が見られる・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界電気通信および情報社会の日

1973年5月17日国際電気通信連合(ITU)が「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」を制定しました。1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものです。2005年11月国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じを「世界情報社会の日(World Information Society Day)・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
結城合戦と鎌倉府滅亡

本日は旧暦卯月16日望月です。月に一度の望月を眺めるという習慣もよいものです。もっともお天気次第なので、望月の日に満月がきれいに見えるとはかぎらないところに風情があります。それで十三夜とか十六夜という満月前後の月を楽しんだ昔の日本人は精神的な余裕がありました。月は昔も今も同じですから、昔を懐かしむには月を見るのが適しています。外国で見る月も形は同じですが、黒いウサギの部分は違います。外国旅行中に月・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
阿弖流為

京都の清水寺に参詣の折、本堂の清水の舞台の下というか、観覧の最後である音羽の滝をすぎて出口に向かう広い所の左手に「阿弖流為・母禮(アテルイ・モレ)の碑」があります。観覧の最後なので気が付く人は少ないのですが、「鬼滅の刃」のヒットの影響か最近の鬼ブームで人気も出ているようです。 延暦21年(802年)卯月15日アテルイとモレは坂上田村麻呂に降伏したとされています。アテルイは教科書にも少しだけ記述があ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
分国法

旧暦卯月14日に今川仮名目録が制定されたそうです。東日本最古の分国法だそうですが、分国法そのものがあまり知られていません。学校で習うことはまずないのでしかたのないことですが、知っておくべき歴史の知識です。 分国法というのは各国ごとの規則で、幕府は全体的な規則だけを定め、あとは各守護大名がそれぞれに決めてよいことになっていました。一種の地方自治体制です。大永6年(1526年)今川氏親は33条からなる・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
戦いの日

旧暦卯月13日は「巌流島決戦」の日であり、文禄の役の日でもあります。巌流島というのは通称で本当の島名は船(舟)島といい今は無人島です。ここで宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、負けた佐々木小次郎が通称佐々木巌流と名乗っていたので、巌流島と呼ばれるようになったそうです。普通なら勝った武蔵の名前をとって武藏島と呼びそうなものですが、この島に負けた佐々木小次郎の墓を建てたことから巌流島と呼ぶようになったそう・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
SDGsを分析する

SDGsはなんとなく環境について考えること、という理解が広まってきました。しかしなんとなくモヤモヤした感じがしませんか。SDGsについての詳しい説明は政府、マスコミを始めあちこちで広報されていますから、ここでは別の視点から考えてみます。 まずこのキャッチフレーズを最初見た時に違和感がありませんでしたか?最後の小さなsは何なの?ということです。複数形のsを小さく書くという習慣は日本英語にはないのです・・・

カテゴリー
コラム Articles