その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
半導体

6月30日はトランジスタ記念日です。トランジスタといっても覚えている人は高齢者のみで、しかも意味を知っている人は数少ないと思います。トランジスタ・ラジオがソニーの人気商品でしたし、トランジスタ・グラマーという表現が死語になって久しいので、今では何のことかわからない人がほとんどだと思います。トランジスタは半導体の一種で発明者はこれでノーベル賞をもらったくらいの大発明でした。現代でも話題になる半導体と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
水無月

今日は水無月朔日(みなづきついたち)です。新暦だと6月がもう終わるのに、旧暦では6月が始まるという1ヵ月遅れのわけです。6月は梅雨で雨も多いのになぜ水無し月なのか疑問を持たれる方も多いと思います。水無月の無(な)は無いといういみではなく、「~の」という意味だという説があります。古語の「な」にはいろいろな用法があるのですが、上代語では格助詞として連体修飾語を作る機能があります。たとえば「港=水(み)・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
貿易

6月28日は貿易記念日だそうです。安政6年(1859)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出しました。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日として通商産業省が1963年(昭和38年)に制定し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
メディア・リテラシー

6月27日はメディア・リテラシーの日だそうです。長野市に本社を置くテレビ信州が制定したもので、1994年(平成6年)のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害がありました。テレビ信州では報道機関におけるコンプライアンスの基軸としてメディア・リテラシー活動に取り組んでいて、この日にはメディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムが行われる・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国連憲章

6月26日は国際連合憲章の日です。 国連広報センターのサイトによると「1945年4月~6月の2ヶ月間、「国際機関に関する連合国会議(United Nations Conference on International Organization)」がサンフランシスコで開催されました。そして、会議最終日の6月26日、「戦争の惨害」を終わらせるという、強い公約とともに国連憲章(the Charter o・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ジェームズ・ビドル

ジェームズ・ビドルという名前をごぞんじでしょうか。野球選手としてご存じの方もおられると思います。彼とは同姓同名の歴史上の人ですが、それほど歴史に埋もれてしまった人物です。弘化3年(1846)閏5月26日に浦賀に入港したアメリカ人海軍軍人で、ペリーの前にやってきました。ビドルは戦列艦・コロンバスおよび戦闘スループ・ビンセンスを率いて、日本に向かってマカオを出港し、弘化3年閏5月26日に浦賀に入港した・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ドレミ

6月24日はドレミの日だそうです。ドレミは誰でも知っていますが、なぜドレミなのか不思議ではありませんか。また音階を示すのに英語ではABC、日本ではイロハも使います。英語でもドレミを使いますが、意味は誰もわかっていません。 あるサイトで 「11世紀の初頭、イタリアの音楽教師グイード・ダレッツォが、音階とそれを記録する楽譜の原型を作ったと伝わっています。グイードはもと修道士だったため、聖歌隊がグレゴリ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
パブリックサービス

6月23日は国連公共サービスデー United Nations Public Service Dayです。この日は公共サービスが果たす役割を周知するよう求めています。はたして日本では周知されているでしょうか。日本人がきちんと理解しているか考えてみましょう。 まずパブリックサービスは公共サービスと訳されています。パブリックの意味は公共だけで伝わっているかも検証の必要があります。またサービスについては・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
役行者

役行者(えんのぎょうじゃ)は役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれ、伝説の多い人物なので昔は文楽の題材にもなり、坪内逍遥の戯曲や近年では真幻魔大戦、魔界水滸伝、宇宙皇子などの小説にも登場しており、ごぞんじの方も多いと思います。役小角は修験道の開祖であり、飛鳥時代の実在の人物です。役(えん)というのもあまり見ない名前ですが、大和國葛城上郡茅原郷(現奈良県御所市茅原)の生まれで葛城流加茂氏の出身であり、同氏・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏至

2022年6月21日は夏至です。夏至は二十四節気の一つですが、天文学的には北半球だと昼が一番長い、南半球だと昼が一番短い一瞬のことです。冬至や春分、秋分もそうですが、太陽や地球は常に動いているので、その瞬間は一瞬なのです。しかし慣習的にはその一瞬のある日を夏至日、冬至日とし、一般に夏至とか冬至と呼んでいます。 冬が長い北欧では夏至祭が行われます。町の広場に植物で飾られたポールが立てられます。イギリ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
難民

6月20日は世界難民の日World Refugee Dayで2001年に制定されました。比較的新しい国際デーです。元はアフリカ統一機構の『アフリカ難民条約』の発効の日であったのですが、アフリカ地域およびアフリカ以外の地域での難民問題の深刻さに注目し、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)らの申し出により、『世界難民の日』が制定されることとなったわけです。難民そのものはもっと以前からありましたが、近・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本書記

旧暦皐月21日はいろいろなできごとがありました。養老4年(720)舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を撰上しました。弘安4年(1281) 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来、弘安の役が始まりました。天正3年(1575年)長篠の戦いが始まりました。文政10年(1827) 頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈しました。こうしてみると昔の歴史は戦の歴史が多いのですが、今回は日本書記と日本外・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
考古学

明治10年(1877)6月18日アメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日しました。モース博士は貝の研究をしていたのですが、翌日の6月19日、博士が汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中で貝殻が堆積しているのを発見し、これが後に彼によって発掘調査が行われる大森貝塚でした。この大森貝塚において貝殻や土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
砂漠

6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デーWorld Day to Combat Desertification and Droughtです。Droughtは旱魃(かんばつ、本字はこちらです)のことです。1994年(平成6年)「国連砂漠化防止条約」(United Nations Convention to Combat Desertification:UNCCD)が採択されたことを記念して制定さ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
和菓子の日

嘉祥元年(848)仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し「嘉祥」と改元したという歴史によりこの日を嘉祥御祝という習慣がありました。嘉祥とは「めでたいしるし」のことです。嘉定と書かれる文献もあるようです。鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じられ、それを吉例として・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
米百俵

6月15日は新潟県長岡市が1996年に制定した米百俵デーだそうです。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたのですが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとしました。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが明治3年のこの日であったことを記念したのだそうですが、それなら旧暦の話ですね。近年やたら記念日ができるのですが、明治5年以・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国旗の日

皐月16日は満月です。雨が多い時期なので夜空に満月が見られるとしたら、けっこうラッキーです。6月14日はアメリカではFlag Day国旗制定記念日なので祝日になっています。日本国旗はずっと同じデザインであることに何の不思議も感じないと思いますが、外国では国旗がよく変わります。戦争によることもありますが、アメリカの場合、州が増えるたびにデザインが変更されます。Stars and Stripesという・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
天保の改革

水野忠邦の天保の改革について、歴史の時間に習って名前くらいは憶えておいでの方が多いと思います。天保12年(1841)皐月十五日から始まりました。天保年間は全国的な凶作による米価・物価高騰や大飢饉による百姓一揆や都市への人口流入、打ち壊しが頻発しました。甲斐国天保騒動や三河加茂一揆、大坂の大塩平八郎の乱などが起こりました。海外でも阿片戦争やモリソン号事件などが起きて騒乱の時代でした。 徳川将軍家斉が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
エスペラント

日本エスペラント協会は6月12日を「エスペラントの日」としています。明治39年(1906)のこの日に日本エスペラント協会が設立されたからです。しかし日本の協会の設立記念日ということは日本独自のものです。Esperanto Dayの英語版を見ると7月26日となっており、1887年のこの日にエスペラントの創始者であるザメンホフが著書Unua Libroを出版したことを記念しているそうです。また世界大会・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
入梅

旧暦皐月13日は入梅です。今では梅雨入りを気象庁が発表しマスコミがそれを流すというのが一般的であり、気象条件が地域によって異なるため、地域ごとに気象台が梅雨入り宣言をする習慣になっていて、年により地域により梅雨入りが異なります。 入梅と梅雨入りは同じ意味ですが、旧暦の入梅は決まっており、黄経が80°の時またはその日となっていて定まっています。二十四節気ではなく、彼岸などと同じく雑節と呼ばれる季節の・・・

カテゴリー
コラム Articles