ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
半導体

6月30日はトランジスタ記念日です。トランジスタといっても覚えている人は高齢者のみで、しかも意味を知っている人は数少ないと思います。トランジスタ・ラジオがソニーの人気商品でしたし、トランジスタ・グラマ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
水無月

今日は水無月朔日(みなづきついたち)です。新暦だと6月がもう終わるのに、旧暦では6月が始まるという1ヵ月遅れのわけです。6月は梅雨で雨も多いのになぜ水無し月なのか疑問を持たれる方も多いと思います。水無・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
貿易

6月28日は貿易記念日だそうです。安政6年(1859)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
メディア・リテラシー

6月27日はメディア・リテラシーの日だそうです。長野市に本社を置くテレビ信州が制定したもので、1994年(平成6年)のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱い・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国連憲章

6月26日は国際連合憲章の日です。 国連広報センターのサイトによると「1945年4月~6月の2ヶ月間、「国際機関に関する連合国会議(United Nations Conference on Inter・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ジェームズ・ビドル

ジェームズ・ビドルという名前をごぞんじでしょうか。野球選手としてご存じの方もおられると思います。彼とは同姓同名の歴史上の人ですが、それほど歴史に埋もれてしまった人物です。弘化3年(1846)閏5月26・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ドレミ

6月24日はドレミの日だそうです。ドレミは誰でも知っていますが、なぜドレミなのか不思議ではありませんか。また音階を示すのに英語ではABC、日本ではイロハも使います。英語でもドレミを使いますが、意味は誰・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
パブリックサービス

6月23日は国連公共サービスデー United Nations Public Service Dayです。この日は公共サービスが果たす役割を周知するよう求めています。はたして日本では周知されているでし・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
役行者

役行者(えんのぎょうじゃ)は役小角(えんのおづぬ)とも呼ばれ、伝説の多い人物なので昔は文楽の題材にもなり、坪内逍遥の戯曲や近年では真幻魔大戦、魔界水滸伝、宇宙皇子などの小説にも登場しており、ごぞんじの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏至

2022年6月21日は夏至です。夏至は二十四節気の一つですが、天文学的には北半球だと昼が一番長い、南半球だと昼が一番短い一瞬のことです。冬至や春分、秋分もそうですが、太陽や地球は常に動いているので、そ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
難民

6月20日は世界難民の日World Refugee Dayで2001年に制定されました。比較的新しい国際デーです。元はアフリカ統一機構の『アフリカ難民条約』の発効の日であったのですが、アフリカ地域およ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本書記

旧暦皐月21日はいろいろなできごとがありました。養老4年(720)舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を撰上しました。弘安4年(1281) 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来、弘安の役が始まりました。天・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
考古学

明治10年(1877)6月18日アメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日しました。モース博士は貝の研究をしていたのですが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
砂漠

6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デーWorld Day to Combat Desertification and Droughtです。Droughtは旱魃(かんばつ、本字はこちらです)のこと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
和菓子の日

嘉祥元年(848)仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し「嘉祥」と改元したという歴史によりこの日を嘉祥御祝という習慣がありまし・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
米百俵

6月15日は新潟県長岡市が1996年に制定した米百俵デーだそうです。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたのですが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国旗の日

皐月16日は満月です。雨が多い時期なので夜空に満月が見られるとしたら、けっこうラッキーです。6月14日はアメリカではFlag Day国旗制定記念日なので祝日になっています。日本国旗はずっと同じデザイン・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
天保の改革

水野忠邦の天保の改革について、歴史の時間に習って名前くらいは憶えておいでの方が多いと思います。天保12年(1841)皐月十五日から始まりました。天保年間は全国的な凶作による米価・物価高騰や大飢饉による・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
エスペラント

日本エスペラント協会は6月12日を「エスペラントの日」としています。明治39年(1906)のこの日に日本エスペラント協会が設立されたからです。しかし日本の協会の設立記念日ということは日本独自のものです・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
入梅

旧暦皐月13日は入梅です。今では梅雨入りを気象庁が発表しマスコミがそれを流すというのが一般的であり、気象条件が地域によって異なるため、地域ごとに気象台が梅雨入り宣言をする習慣になっていて、年により地域・・・

カテゴリー
コラム Articles