その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
阿弖流為
京都の清水寺に参詣の折、本堂の清水の舞台の下というか、観覧の最後である音羽の滝をすぎて出口に向かう広い所の左手に「阿弖流為・母禮(アテルイ・モレ)の碑」があります。観覧の最後なので気が付く人は少ないのですが、「鬼滅の刃」のヒットの影響か最近の鬼ブームで人気も出ているようです。 延暦21年(802年)卯月15日アテルイとモレは坂上田村麻呂に降伏したとされています。アテルイは教科書にも少しだけ記述があ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
分国法
旧暦卯月14日に今川仮名目録が制定されたそうです。東日本最古の分国法だそうですが、分国法そのものがあまり知られていません。学校で習うことはまずないのでしかたのないことですが、知っておくべき歴史の知識です。 分国法というのは各国ごとの規則で、幕府は全体的な規則だけを定め、あとは各守護大名がそれぞれに決めてよいことになっていました。一種の地方自治体制です。大永6年(1526年)今川氏親は33条からなる・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
戦いの日
旧暦卯月13日は「巌流島決戦」の日であり、文禄の役の日でもあります。巌流島というのは通称で本当の島名は船(舟)島といい今は無人島です。ここで宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、負けた佐々木小次郎が通称佐々木巌流と名乗っていたので、巌流島と呼ばれるようになったそうです。普通なら勝った武蔵の名前をとって武藏島と呼びそうなものですが、この島に負けた佐々木小次郎の墓を建てたことから巌流島と呼ぶようになったそう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
SDGsを分析する
SDGsはなんとなく環境について考えること、という理解が広まってきました。しかしなんとなくモヤモヤした感じがしませんか。SDGsについての詳しい説明は政府、マスコミを始めあちこちで広報されていますから、ここでは別の視点から考えてみます。 まずこのキャッチフレーズを最初見た時に違和感がありませんでしたか?最後の小さなsは何なの?ということです。複数形のsを小さく書くという習慣は日本英語にはないのです・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
江戸城無血開城の終了
旧暦弥生11日に江戸城の無血開城が終了しました。歴史的には非常に珍しいことといえます。通常、城は萌え落ちるか、占領されます。忠臣蔵の赤穂城も明け渡しになりましたが、江戸時代の武士の意識は冷静で、合理的な判断ができた人がリーダーであったことが推測されます。そしてそれも日本文化なのだと思われます。 江戸城無血開城については3月にも書きましたが、西郷と勝の会談の後、開城は一気に終わったわけではなく、いろ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
五十音図
5月10日は五十音図の日で、石川県加賀市山代温泉観光協会が記念日として登録したそうです。山代温泉には明覚上人が初代住職を務めた温泉寺があり、その明覚上人が平安後期に五十音図の基礎を作ったとされているからです。正確には「五十音図・あいうえおの日」というそうで50音の語呂合わせから5月10日になりました。 日本には弘法大師作(実は作者不明)という俗説のある「いろは文字」があるため、五十音図は近代のもの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
アイスクリームの日
5月9日はアイスクリームの日だそうです。1964年(昭和39年)、日本アイスクリーム協会の前身、東京アイスクリーム協会がさまざまな施設にアイスクリームを寄贈するなどしてアイスクリームの普及を図りました。そこで毎年5月9日を「アイスクリームの日」と制定したのだそうです。 現在ではアイスクリームはもう当たり前でいろいろなアレンジが広がっていますが、1960年代はまだ高級品で一般的ではなかったのです。そ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
V-E Day
5月8日はヨーロッパ戦勝記念日で盛大な軍事パレードが行われます。ロシアは一日遅れでしたから、5月9日に戦勝記念日が行われます。VEとはVictory in Eupopeのことで1945年5月8日にドイツが降伏文書の署名したことで第二次世界大戦が終わったと欧米では考えています。日本との戦争はこの時点では集結しておらず、日本がポツダム宣言の受諾を決め国民に知らせたのが8月15日の玉音放送なので、日本で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
コナモンの日
5月7日は語呂合わせで「コナモンの日」です。この日を設置したのは日本コナモン協会で、2003年のこの日に設立されたそうです。役員には錚々たる人が名を連ね、協賛企業には製粉会社や調味料メーカーがいるので相当な規模で資金力もありそうです。 コナモンと言えば関西、というイメージですが、この言葉の元は粉ものと思っていたのですが、こねものという意味もあるとかで、粉はこねないと料理できないので、それもありかと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
劉備玄徳と漢
章武元年4月6日、劉備は漢朝を打ち立てました。西暦221年のことです。歴史では西暦表記で習います。比較のためにはしかたのないことですが、その国の元号や暦を尊重する考えもあってよいと思います。元号はその王朝ごとに公布するものであり、宗教歴である西暦で世界を統一という歴史思想はイスラムやユダヤやその他の暦を無視することであり利便性はあっても合理性はありません。日本が西暦と元号を併用していることには合理・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
端午の節句と立夏
5月5日は「こどもの日」で休日です。端午の節句というのもよく知られていて、柏餅とか粽(ちまき)が定番のお菓子になっています。今では尚武とか丈夫な男の子を願う風習もほとんどなくなってきていますし、鯉のぼりや武者人形を飾る家も少ないと思います。菖蒲は尚武と同じ音なので元気になるとされ、菖蒲湯に入ると邪気が払われ無病息災になれるという風習です。柏餅は柏の木は春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないため、子・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
戸籍
5月4日は旧暦卯月4月4日で明治4年に日本最初の戸籍法が発布されました。当時は太政官布告という形で実際の施行は翌年2月1日です。壬申の歳に編製され、その後の幾度もの改定によりすべてが旧戸籍法となるため、壬申戸籍と呼ぶ習慣になっています。戸籍という政府が管理するという方式は現代でも世界的には珍しく、多くの国では今でも宗教組織の会員登録のような形になっています。キリスト教国では生まれた時に洗礼を受け、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
自由を考える
5月3日は憲法記念日です。日本国憲法の原本が国立公文書館にあります。展示されているのはレプリカですが、精巧なものなので当時の雰囲気も想像できます。ただし自分でめくることはできないのでネットで見てもあまり違いはないかもしれません。文字は誰か書いたのかわかりませんが、美しいという感じはしないと思います。 日本国憲法についての議論は複雑なので、そこには踏み込まず、英文を読んでみることをお勧めしたいです。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
八十八夜
5月2日は旧暦卯月2日で八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて八十八日目にあたる日のことで、ちょうどこの頃が一年で最も美味しいお茶が採れる時期とされています。その年の最初の新芽を摘み取ってつくられたお茶を一番茶と呼び珍重されます。不老長寿の縁起物で八十八夜に収穫されたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるということです。八十八夜前後に摘み取られたお茶は、新茶の中でも最も栄養分が豊富とされています・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
May Day
5月1日はメーデーです。メーデーというと日本では労働者の祭典というのが一般的ですが、本来のMay Dayは五月祭のことで日本でいう立夏と同じ意味です。欧州は緯度が高いので日本から見ると冬が長く、夏も涼しいということになります。夏が良い季節なのでその始まりという今でも各地で祭りがあります。五月祭は古くはローマ神話の花の女神フローラの祭りフロラリアと呼ばれ、ユリウス暦4月27日から5月3日にかけてディ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ヴァルプルギスの夜
4月30日はヴァルプルギスの夜の日です。この日を知っている人は北欧とドイツ北部の習慣に詳しい人です。簡単な説明としては5月1日がMay Dayでその前日の夜のことで、ハロウインや追儺とよく似た風習です。メーデーは労働者の祭典という理解が日本では広がっていますが、北欧やドイツでは春の祭典の日で、夏至祭や冬至祭の真ん中の春の日で、秋の日が11月1日でサアオインと呼ばれています。日本の春分や秋分と考え方・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
昭和の日
4月29日は昭和の日で休日、というかゴールデンウイークの初日です。最初は昭和天皇誕生日で、それがみどりの日になり、みどりの日が5月4日に移ったので昭和の日になりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められています。そして移動させられたみどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という定義のまま押し出されたかっこうで・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
サンフランシスコ条約と日本の独立
サンフランシスコ講和条約は1951年9月に第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日本との間に締結された平和条約で、通称がサンフランシスコ講和条約です。サンフランシスコ平和条約ともいいます。日本とアメリカとの安全保障条約(安保)も同時に署名されました。発効が1952年4月28日ですから、本来この日が日本の独立記念日です。しかし日本人のほとんどはそう考えていません。それは1945年8月15・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用戌の日
旧暦弥生27日は春土用の戌の日です。夏土用の丑の日に鰻を食べるということは有名ですが、なぜなのかを知っている人は少ないです。まず土用が年4回、季節の変わり目にあることは以前説明しました。その土用の中で、春土用は戌の日、夏土用は丑の日、秋土用は辰の日、冬土用は未の日に特定の色の食べ物を食べるとよい、とされています。色の話を先にしますと、青春、朱夏、白秋、玄冬をごぞんじでしょうか。青春は有名で、白秋は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
世界知的所有権の日
4月26日は世界知的所有権の日World Intellectual Property Dayです。知的財産が日常生活で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念するために、世界知的所有権機関 (WIPO) が2000年に制定した記念日だそうです。またこの日に会わせて「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効しました。内容は「中小企業支援機関マップ」「テクノロジー・ブラ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles