その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
国際寛容の日

11月16日はInternational Day for Tolerance寛容のための国際デーだそうです。定義は"Tolerance is respect, acceptance and appreciation of the rich diversity of our world's cultures, our forms of expression and ways of being hum・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
七五三

11月15日は伝統行事七五三です。昔はよくあったのですが、数字だけを並べたネーミングです。アメリカ独立記念日は通称July 4thという日付で呼ぶのと同じで、誰にもピンとくる共有文化といえます。英語でseven-five-threeと言ってもコンビニの名前と誤認されるだけです。どうやらShichi-Go-Sanのように日本語のままのようです。しかし英米人は日本語の数字など知らないので、サンが人名の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
盛人の日

11月14日を盛人の日にしようという提案をNPO日本ベテランズ倶楽部が提唱しています。「いい(11)とし(14」)」の語呂合わせで、知識・技術・経験・感性の4つの能力を人生の最後まで活かして楽しむことをコンセプトにしているそうです。この考え自体に反対するわけではなくむしろ賛成なのですが、ベテランという用語に抵抗があります。英語のveteranは退役軍人や在郷軍人などの兵役経験者を意味します。経験豊・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
一汁三菜

11月13日は一汁三菜の日だそうです。例の語呂合わせですが、フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する6社が制定したそうです。ほとんどの記念日は業界団体か1社が提案したものですが、珍しく協同提案になっています。主眼は「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」ということだそうです。さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
洋服記念日

11月12日は全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した洋服の日だそうです。1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されました。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなりました。今では洋服というのは服の代名詞であり、日本式の服装は和服または着物というようになりました。和服の方が何か行事の時に着る特別・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Armistice Day

11月11日はゾロ目なので数多くの記念日があります。その中でたぶん知られていないのが休戦記念日です。日本ではこれを世界平和記念日と訳しているので、国際平和デーInternational Day of Peace(9月21日)と同じネーミングになっているのと、この日を世界平和の日ということもあるので混乱しています。国際平和デーについては以前コラムで紹介しましたので、今回はArmistice Day休・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
World Science Day for Peace and Development

11月10日は国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)により2001年(平成13年)に制定され2002年から実施されるようになった平和と開発のための世界科学デーです。国連ユネスコのホームページ(https://www.unesco.org/en/days/science-peace-development)では次のように示しています。 Celebrated every 10 Novemb・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十六夜日記

11月9日は旧暦神無月十六日で望月(十五日)の次の夜、十六夜(いざよい)です。これにちなんで阿仏尼が書いた旅行記を「十六夜日記」と詠んでいます。中世三大紀行文の一つとされ、題名も本文もロマンチックなのですが、その旅行の動機は夫の死後、正妻の子との相続争いである所領紛争の解決のため鎌倉幕府に訴えるための旅という生々しいものでした。当時としては高齢の六十歳で、女が京都から鎌倉への旅は大変だったのでしょ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
西行の世界

保延六年(1140)神無月十五日望月の日、佐藤義清(さとうのりきよ)という北面の武士が出家して円位となり、号を西行(さいぎょう)と名乗るようになりました。天皇が出家して法皇になり院政をしくのは珍しくないのですが、当時は武士が出家するのはそれなりの動機があったはずです。諸説あるのですが、NHK大河ドラマ「平清盛」では佐藤義清と清盛は親友でしたが、待賢門院璋子との愛憎劇が原因だとしている失恋説をとって・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
立冬

11月7日は旧暦神無月十四日で二十四節気の立冬です。二十四節気は特定の日が指定されているわけではなく、一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれを六つに分けたものです。旧暦の閏月を設ける基準となっていて、中気のない月を閏月としていました。節気は節と気(中気ともいいます)が交互にきますが、その中気がない月に閏月を指定するわけです。旧暦でいえば立冬が節、次の小雪が気です。月の運行(黄道)を元に計・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ヤマトタケルとクマソ

2022年11月6日は旧暦神無月十三日で、wikipediaによると景行天皇27年(97年)に景行天皇が息子の小碓皇子(後の日本武尊)に熊襲討伐を命じた日だそうです。日本武尊といえば、一昨日の酉の市のコラムで紹介したように、東征の帰路、武蔵野国南足立郡花又村で戦勝を祝したのが酉の市の起源とされていますから、東征と熊襲征伐は違いますが、日本史伝説のヒーロー日本武尊について検索しました。 古事記と日本・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界津波の日

11月5日は国連が定める「世界津波の日」です。津波の脅威を伝え、その対策の重要性を日本が国連に提唱し2015年12月の国連総会で採択されました。Tsunamiが英語になったように、日本は津波について経験も多く対策もかなりとられています。それで海外と比べると被災が少なくなりました。168年前の安政元年(1854年)11月4日に安政東海地震、翌5日に安政南海地震が起き、伊豆から四国までの広範な地帯に死・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
酉の市

11月4日は酉の市です。江戸文化の1つですが、関東以外ではあまり知られていないようです。お酉様とも呼ばれ、関西地方のえびす講のような賑わいです。酉の市は11月の酉の日なので、今年は三の酉まであり、そういう年は火事が多いという言い伝えがあります。地域によっては12月にお酉様をするところもあるそうです。酉または大鳥あるいは鷲の名の付く神社に熊手を売る露店がでます。小さいものから特大のものまであり、景気・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
文化の日

11月3日は文化の日で休日です。しかし日本人の多くはその意味を知らないのではないでしょうか。「文化勲章が授与される日」ということで、芸能人の文化功労者授賞ばかりがテレビマスコミに流されます。本来なら文化勲章の方が格上なので、そちらの紹介の方が大切なはずですが、テレビは衆愚と思い込んでいるせいか、そちらの報道はほとんどないです。昔、テレビによる総白痴化という批判がありましたが、当たっているのかもしれ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
万霊節(死者の日)

ハロウインの次の日が万聖節All Hallows’ Dayでしたが、続く11月2日はAll Souls’ Day万霊節、別名死者の日です。正式にはThe Commemoration of All the Faithful Departed(信仰を持って逝った人全ての記念日)とカトリックでは呼んでいます。そして11月は「死者の月」となっています。それほど重要な日ですが、日本ではカトリック信者以外は知・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
万聖節

ハロウインは11月1日の万聖節 All Hallows’ Day の前夜祭なので、クリスマスイブのようなものです。万聖節にはいろいろな呼び名があって現代英語として All Saints’ Day 諸聖人の日ということもあります。カトリック教会の祝日であり、すべての聖人や殉教者を記念する日です。カトリックと同様、イギリスの聖公会やギリシア、ロシアなどの正教会でも祭日となっていることが多いようです。聖・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
誤解?が広がるハロウイン

10月31日はハロウインです。いつのまにか日本でも定着してしまいました。思えばクリスマスから始まり、バレンタイン、ハロウインと全部菓子メーカーが広げた習慣です。ハロウインの起源は英国の先住民であるケルト族の宗教ドルイド教の祭りです。11月1日が元日なので、前日の大晦日に魔除けの仮装をし、同時に収穫祭をしたサウインの祭りが元です。キリスト教の時代になってこの日は万聖節All Saints’ Dayと・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋土用の辰の日に〇〇〇

令和4年10月30日は旧暦の神無月六日で秋土用の辰の日です。夏土用は丑の日なので、「う」のつく食べ物、黒い食べ物でしたが、秋土用は辰の日で青い食べ物の縁起がよく、「た」のつく食べ物がよいとされています。たまねぎ、大根などが伝統的野菜です。青いものといえば魚の青物で、この時期に出回るのが秋刀魚です。秋刀魚に大根おろしは定番ですが、ぜひ辰の日にお召し上がりください。今年は秋刀魚があまり安くないようです・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
インターネットの誕生

1969年10月29日インターネットの元型である「ARPANET」と呼ばれる米国国防省の軍事ネットワークによる初めての通信が行われました。これがインターネットの誕生です。なので今年で53歳になります。ARPANETはAdvanced Research Projects Agency NETworkの略称です。直訳すれば高等研究計画局網でしょうか。現在も使われているパケット交換方式のネットワークが初・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
速記

今ではほとんど見かけなくなりましたが、10月28日は速記の記念日だそうです。日本速記協会(https://sokki.or.jp/)によれば、1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催しました。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれたそうです。1888年(明治・・・

カテゴリー
コラム Articles