ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
ステルスマーケティング(ステマ)
ステルスマーケティングStealth Marketingとは消費者に広告と明記せずに隠して行う宣伝手法のことで、略してステマと呼ばれています。Stealthとは秘密とか偽装を意味し、steal盗む、の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
薩英戦争
文久三年(1863)文月二日薩摩藩と大英帝国は戦闘に入りました。そもそもの原因は前年の生麦事件の解決と補償を求めた英国と、実力で要求を拒否する薩摩藩が鹿児島湾で激突しました。 日本での評価はそれほどで・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
文月
本日から文月(ふづき、ふみづき)には入ります。文月から秋の月になるのですが、まだまだ猛暑が続く夏真っ盛りという感じです。文月の由来は文被月(ふみひろげづき)つまり書物を広げる月ということで、字が上手に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
土潤溽暑
旧暦水無月晦日は土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)という七十二候の1つです。溽=むしあついと読みます。非常に蒸し暑い様を溽暑(じゅくしょ)といい、梅雨が終わり、夏真っ盛りになる頃の湿気の多い蒸すよう・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
朝鮮戦争終結と日本の敗戦状況
1953年7月27日に朝鮮戦争が終結しました。朝鮮戦争の頃の日本は戦後のドサクサがまだ続いており、国民は生活に必死であまり関心がなかったように思います。しかし朝鮮半島においては国家が分断され今日までそ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
幽霊の日
7月26日は幽霊の日だそうです。そんな日もあるのかと調べてみたら、文政八年(1825)7月26日に江戸中村座において四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されたことを記念しているのだそうです。旧暦・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
味の素
7月25日は味の素の日だそうです。明治41年(1908)4月24日、東京帝国理科大学教授池田菊苗博士は昆布だしのうまさの正体がグルタミン酸であることをつきとめ、うまいと感じるものの正体をうまみと命名し・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
応永の外寇と倭寇(海乱鬼)
応永26年(1419)水無月二十六日、応永の乱の中で激しい戦闘がありました。応永の外寇は日本史の中では教えられることが少ないのですが、李氏朝鮮による対馬への侵攻のことで、糠岳戦争ともいわれ、朝鮮史では・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大暑と丑の日
水無月二十五日は二十四節気の大暑です。今年は新暦7月23日から8月6日までの15日間が大暑で、今日がその入りということです。盛夏というか、1年でもっとも暑い期間ということで、これが過ぎると秋に入ります・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
著作権とNFT
著作権というと文字からは何か著作をした場合の権利と理解されそうですが、英語ではcopyrightつまり複製する権利ということになっています。実際、著作権は国ごとに内容が異なります。現在の日本の著作には・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
破防法と公安調査庁
1952年7月21日、破壊活動防止法が公布され、公安調査庁が設置されました。映画やドラマでは時々、公安調査庁がでてきますが、普段、活動を目にすることはありませんし、警視庁公安部と誤認されることも多く、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夏土用、そして畠山の乱
水無月二十二日は夏土用の入りです。令和4年の夏土用は7月20日から8月6日までです。土用は季節の変わり目で、年4回あるのですが、鰻との関係か、夏土用が一番よく知られています。その土用丑の日は7月23日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
正倉院と廬舎那仏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8歳(756)水無月二十一日、聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納され、後にこれを収納する為の正倉院が建立されました。聖武天皇は大変な人生を送られた方で、文武天皇の第一・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
海の日
7月18日は海の日です。国土交通省の実施要領によれば「平成8年、海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う日として「海の日」が祝日となりました。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日米修好通商条約と捕鯨
安政5年(1858)水無月19日、日米修好通商条約Treaty of Amity and Commerce Between the United States and the Empire of Ja・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
足高の制と大岡越前
享保8年(1723年)6月18日江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が足高の制(たしだかのせい)を施行しました。江戸幕府では各役職には各々禄高の基準を設けられていました。たとえば大目付・町奉行・勘定奉行は3千石・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
琉米修好通商条約
琉米修好条約(りゅうべいしゅうこうじょうやく)Convention between the LewChew Islands and the United States of Americaとは、185・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
パリ祭(フランス革命記念日)
7月14日はパリ祭です。なぜ外国のローカルな祭りを取り上げたかというと、歴史的に日本人に影響を与えてきたからです。パリ祭というのは日本だけの呼び名で、現地フランスでの名称はFete nationale・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
承久の乱
承久3年(1221)6月15日に承久の乱が終結します。今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は承久の乱で終わるらしいですから、ネタバレにならないように事実だけを知っておくと、ドラマが一層楽しめると思・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
住吉の潮湯
旧暦6月14日に大阪の住吉神社で「潮湯」という伝統行事があるそうです。正しくは住吉御神輿洗神事(すみよしみこしあらいのしんじ)というのだそうですが、住吉祭に使う御神輿を海水で清めるという神事です。解説・・・
- カテゴリー
- コラム Articles