その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
大津波の影響

思いがけぬ大津波で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。日本は10年前の東北大震災の記憶もあり、かなり慎重な対応でした。気象庁も想定外の事象で苦労されたことと思います。 私見ですが、この津波は悪いことばかりでなく、別の効果ももたらすであろうと思っています。今回の大津波はいわば太平洋という大たらいを揺らしたようなものですから、たらいの縁は波が大きくなり、環太平洋の湾岸の津波は想定外に大きかっ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
視覚化

色(しき)の話の続きです。最近はビジュアルという表現の意味がかなり拡大しています。ビジュアル系バンドのように「見た目」の意味にも使われます。本来は英語のvisualという形容詞なのですが、語源は見るという意味のラテン語で、同じように派生した単語にはvisit, visonなど見るという意味から連想できる語もありますが、wise, adviseのように見る意味からは連想できない語もあります。見るとい・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
色(しき)

色と書いてシキと読むと仏教用語になります。有名な空即是色の色です。色というのは「名に見えるもの」という意味だそうです。この語句が出てくる般若心経では「無眼耳鼻舌身意、無色声香味蝕法」とあります。これらはいわゆる感覚器官と感覚です。普通は五感であり、最後の意は心でその感覚は心の対象、ということになります。ここの説明は難しいので、とりあえず除外しておいて、実際に身体がある語感について考えたいと思います・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
鏡開き

1月15日は関西地方の鏡開きです。関東では1月11日のところが多いようです。元は15日までが松の内で、関西は古い伝統を守っており、関東は新しい伝統に変わったということのようです。なぜ変わったのかは諸説あります。二十日正月といい、松の内が20日に明ける地域では20日に鏡開きをします。この20日は徳川家光が4月20日に亡くなったので、月命日である20日を避けるようになったから、という説があります。そう・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
知・情・意

日本語研究の先駆者の一人に本居宣長がいます。彼は知・情・意のすべてに「こころ」という読みを与えました。普通、ココロといえば心ですが、それ以外のものにもココロという読みを与えたわけです。日本文化的にはなんとなく理解できますでしょうか。 これらを英訳してみると、intelligence, affection, intensionとなり、英語のニュアンスがわかる方なら、本居の分析がいかに的確であるかがわ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
事実、現実、真実(VRの続編)

あなたは事実と現実と真実の違いを説明できますか?できる方は哲学に詳しい方です。日本人の多くは深く考えずにどれも「本当」として理解していると思います。曖昧なままですね。これらの単語には共通点があります。2字漢語であること、後ろが実になっていることです。何か原因があると思いませんか?そこが理解の出発点です。 まずどれも訳語です。今は日本語の中に入っていますが、元は外国語だったわけです。英語ではそれぞれ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
VR

VRはバーチャル・リアリティ、仮想現実、という解説が一般的です。この解説を見た時すごい違和感がありました。バーチャルとは何のことだろうか、という疑問です。英語ではvirtualというのを知ってなお疑問が増しました。私の知っているvirtualは「実質上、事実上」という意味であり、仮想という訳語とは合わないのです。実態を知ってから、英語でなぜvirtual realityというのかわかりました。 ま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
成人の日

今年は1月10日が成人の日です。日なのですから固定しておくのが本来だと思います。従来は1月15日が成人の日でしたが、連休を作るために移動させるようになりました。その連休のため、オミクロン株蔓延の対策をしなければならなくなっているのは滑稽な話です。しかし笑ってもいられません。動かしていいなら、いっそ3月にするか今年はなしにしたらどうなのでしょうか。実際、成人式を中止している自治体もあるのです。旅行業・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十日戎

1月10日は「とおかえびす」で主に西日本でのお祭りです。テレビで有名になったのが西宮神社の福男レースです。えびす神は七福神の一人ですが、日本生まれの神様で商売繁盛だけでなく五穀豊穣や豊漁などを司る神様です。釣竿と鯛を持っているので、釣竿の代わりが笹になったとも言われています。福笹の他に福簔(みの)や熊手も縁起物として販売されます。そういえば簔も昔はよく見たのですが、最近はとんと見なくなりました。 ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
メタバース

メタバースが話題になってきています。仮想空間でアバターが動く、といわれてもピンとこない人も多いと思います。実物を見れば一目瞭然ですがVRとの混乱もあるようです。 簡単にいえばメタバースは仮想空間という世界、VRはそれを実現するツールという説明がなされています。それでもなんだかわかりにくいですね。 メタバースは英語だとmetaverseです。Metaは「高次の、~を超えた」という意味のギリシア語です・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ウイルス

正月祝いも明けて、さあ仕事と思っている時に、またしてもコロナウイルス感染が広がり始め、今年もまた自粛生活か、とげんなりしてきます。 ウイルスは英語でvirusなので英語起源でないことがわかります。英語ではヴァイラスと読んでいます。英語のカタカナ読みが多い外来語の中では珍しく、これはドイツ語読みです。医学用語はドイツ語起源が多いですが、今はかなり英語に変わってきています。残っているのはメス、クランケ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
人日

人日と書いてジンジツと読みます。五節句の1つですが、ご存じの方は少ないと思います。3月3日(上巳ジョウシ) 5月5日(端午タンゴ) 7月7日(七夕シチセキ) 9月9日(重陽チョウヨウ)が五節句です。読み方も端午は割合知られていますが、あとはあまり知られておらず、七夕もタナバタとして知られています。とくに1月7日はほぼ知られていません。なぜこの日が選ばれているかというのは古来中国では奇数が吉数とされ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
小寒

1月5日は二十四節気の小寒です。今日から寒の入りなので寒中見舞いを出します。年賀状を出し忘れた所とか、出していないのに来てしまった場合の返事に利用するとよいです。 小寒は旧暦だと12月で冬にあたります。二十四節気は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに季節を6つの節気に分けた季節の移り変わりを表したものです。昔の農業ではこの旧暦に従って農作業をしてきました。つまり実際の気候の変化により近いものだ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
スクールカラー

箱根駅伝では各校がスクールカラーの襷を繋いでいくことが重要な要素になっています。いつも思うのですが、箱根からの復路では10分遅れでまとめてスタートとか、途中1位と20分遅れると襷が繋げない、という変な規則があるのはテレビ局の放送時間枠のせいなのです。スポーツのルールはそのコミュニティが決めるべきもので、他の組織が介入するのは望ましくないです。スポーツと商業は切り離しにくい側面があるのも事実ですが、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
箱根駅伝

箱根駅伝も正月の行事になってきた。考えてみると、これは地方大会であり、本来なら全日本駅伝の下位レースなのだが、駅伝ランナーの夢になっているのはテレビの影響以外の何物でもない。正月には高校サッカーとか、大学ラグビーなどもあるのだが、人気と有名度は段違いである。スポーツをテレビが支配しているのはいかがなものだろうか。 年末のNHK紅白歌合戦と正月2,3日の箱根駅伝の間、他のテレビ局はもうやる気がないの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
正月三が日

明日から仕事始めの人も多いでしょう。これも仕事納め同様に官庁の決まりで、民間がそれに合わせています。官尊民卑は政治体制というより、もう日本の伝統の一部になっていると解釈するのが正しいでしょう。よく考えてみると、官尊民卑と民主主義が矛盾しているように考えるのは、欧米の民主主義が王権との対立であることを意識するからで、日本の官僚組織は王権ではなく民主なので、矛盾がないのかもしれません。 初夢といえば2・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
姫始めと初売り

姫始めといえば、男女の…を始めてする日として有名ですね。実際、そういう風習もあります。これは世界的に類例がないと思います。外国でこの話をしたら、日本人はどうしてそういうことを考えるのか、と不思議がられました。断食が過ぎて大食いするとか、なら理解できますが、この日から始めるというのは確かに変ですね。 実は姫始めの起源はまったく違うものです。姫飯(ひめいい)といい、柔らかいご飯を食べる日です。固いご飯・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
元旦

元旦というのは元日の朝のことです。この旦という字は普段ほとんど見ることがありませんね。日が太陽、一が水平線なので、日の出の意味だそうで、分かりやすい象形文字です。元朝ともいいます。 元旦は家庭で団欒が常識ですが、江戸時代は宝船売りが回ってきた、と落語で学びました。宝船は七福神が載っている船の絵で「おたから、おたから」という売り声で売り歩いたといいます。この宝船の最古形が京都五条の松原通にある五条天・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大つごもり

大晦日の別名が大つごもりです。月末を晦日(みそか)といい、年末が大晦日です。晦日の別名がつごもりなので、年末が同様に大つごもりです。みそか、という表現もいいのですが、つごもり、という音がなんとなく押し迫った感じが出て、好みです。みそかというのは三十がミソなので、30日の意味です。月末が30日とは限らないため、月が籠るという意味でのつごもりという表現があったようです。とにかくこの日にはその月のツケを・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
餅搗き

餅搗きは日本独特の風習ですが、最近は見なくなりました。ほとんどの家庭ではスーパーでプラスチック型の鏡餅を買ってくるのではないでしょうか。最近はこの鏡餅型の中身はパックされた切り餅が入っていて便利という商品も売られています。搗きたての餅が食べたいという人には餅つき機があります。臼に杵で搗くというのはイベントでもないと見ることはないと思われます。 落語「尻餅」では昔の餅搗きの風景が出てきます。「賃搗き・・・

カテゴリー
コラム Articles