その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
エイプリル・フール

4月1日はエイプリル・フールで嘘をついてよい日ということになっています。だれが始めたのか、どうして日本に伝わったのか、どうもはっきりした証拠がありません。いわゆる「諸説があります」ということのようですが、どうも新聞が始めたようです。 5月1日から消費税がゼロになります。つまり単純に物価が1割安くなります。会社もお店も消費税がないと大変助かります。お店は営業によって利益がでなければ事業税を払う必要が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
教育基本法

3月31日は旧暦2月29日で晦日です。明暦の大火があった日でやはり春には災害が多いですね。 明暦の大火は通称振袖火事ともいい、事実を元にした伝説があります。江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃は、本郷の本妙寺に母と墓参りに行ったその帰り、上野の山ですれ違った寺の小姓らしき美少年に一目惚れ。梅乃はこの日から寝ても覚めても彼のことが忘れられず、恋の病で食欲もなくし寝込んでしまいます。病を案じる両親・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
みその日

3月30日は例の語呂合わせで「みその日」だそうです。味噌は手前味噌という言葉があるように昔は家庭でも作られていました。そして始まりは飛鳥時代からだそうですから、歴史も長くそれだけに地域による違いも生まれました。日本は発酵食品が豊富な文化ですが、味噌と醤油はその中でも代表的な存在です。日本料理には欠かせない調味料です。 味噌は大きく分けて赤味噌系と白味噌系に分けられますが、?味噌があり、麦味噌もあり・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
防災と標語

3月29日は旧暦2月27日で安政の大地震(1858)があった日です。偶然なのか、春に地震や災害が多いのは気候が暖かくなって地球に影響を与えるのか、反対に地殻の変動が気候に反映されるせいなのか、科学的には説明できないのですが、偶然にしては確率が高いような気がします。 地震のような災害は事前に予測して防ぐことは困難ですから、災害が起きた時の被害をできるだけ少なくしようということが減災の考えです。一般に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
利休忌とチェルノブイリ

3月28日は旧暦2月26日で千利休忌です。表千家と裏千家では利休を偲んで盛大な茶会が開かれます。しかしお祭りのようは晴れ事ではなく忌事なので、地味に穏やかな茶会となります。むしろその方がわび・さびがわかるような気もします。茶道には詳しくないのと、千家以外の茶道もあるので、これ以上細部にこだわるのは止めます。ご興味のある方は書籍やネットに情報がいくらでもありますから、そちらをご覧になってください。1・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
菅公忌

3月27日は旧暦2月25日で菅公忌です。菅公こと菅原道真公は承和12年〈845年〉6月25日に生まれ、延喜3年(903年)2月25日に九州の大宰府でお亡くなりになりました。享年59歳。藤原の時平の讒言により左遷されて、俸給や従者も与えられず衣食住もままならない状態で無念の死を遂げられました。長男の高視ら子供4人が流刑に処されました。菅公の死後、延喜6年(906年)、道真の嫡子高視は赦免され大学頭に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
楽聖忌

3月26日は楽聖忌です。楽聖とはルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーベンのことです。音楽の聖人と呼ばれるくらい超有名な音楽家で誰でも知っています。そのベートーベンが亡くなった日が1827年3月26日なので楽聖忌と呼ばれています。ベートーベンといえば気難しそうな顔が浮かびます。そして難聴であの有名な第九を作る頃には、ほとんど聞こえていなかったといわれています。難聴のはっきりした原因は不明ですが、ワイン好・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
電気記念日

3月25日は電気記念日です。電気は人類の発明のうちで最大のものの1つです。現代社会において電気なしの生活はありえません。電気の通っていない所でも発電機を利用したり、バッテリを利用しています。電気をまったく使わない生活というのは不可能に近いです。しかし電気は水や石油などのように自然から採ることはできません。人類最初の発明ともいえる火は自然から採ることができますが、電気は自然発生する雷から採ることが未・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界結核デイ

3月24日は世界結核デイだそうです。結核のことを英語ではTuberculosisツバキュロウシスというのですが、ドイツ語風というかローマ字読みするとツベルクロシスです。こういうとハッと気が付く方もおられるでしょう。あのツベルクリンの関連です。現在の日本ではもうほとんどしていませんが、昔の小学生はツベルクリン注射をして、その反応により結核菌抗体の有無を判定し陽性なら抗体があるので、そのままですが、な・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界気象デイ

3月23日は世界気象の日World Meteorological Day.です。メテオロジーが気象。メテオロロジカルというと舌を噛みそうな名前です。英語ではミ―ティーアララジーと発音されることが多いので、これも日本式発音といえます。日本人はローマ字を習うので、書いてあるままをローマ字風に読むため日本英語があるわけです。別にこれは悪いことではなく、アメリカは移民が多く、イギリス風の発音ができない人が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
水の日

3月22日は世界水の日、World Day for Waterです。日本は世界でも稀な水が豊富な国で、世界の多くが水に困っています。日本の水はほとんどが軟水ですが、欧米は硬水のことが多く、日本人が飲むとほぼお腹の調子が悪くなります。それで欧米では昔から飲用水を売っており、瓶詰めやペットボトルの水が売られているのが当たりまえです。たまに道路や公園に水飲み場があるのも水道水の多くがそのままでは飲めない・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
春分の日

新暦3月21日は春分の日です。二十四節気の春分は15日間ありますので、春分と春分の日は別のものなのですが、あまり理解されていません。彼岸は7日間あり、その真ん中が春分の日です。それで春分の日をお彼岸の中日ということもあり、春分と彼岸もごちゃごちゃになって理解されています。春分の日は一日の昼の長さ夜の長さが同じといる理解が普通ですが、科学的にいうと長さが同じになるのは一瞬あり、直前は夜が長く、直後は・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サブレの日

旧暦では如月16日つまり新暦3月18日が望月で二十四節気の啓蟄が終わり、次の春分に入ります。このコラムでは記事の都合上遅れましたが、すでに春分に入っています。春分は春分の日もあって混乱しやすいのですが、二十四節季の春分は15日間続きます。春分の日は新暦3月21日なので、明日詳しく説明します。 本日は語呂合わせによればサブレの日だそうです。これも例によって日本の大阪の菓子メーカーが設定しました。サブ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
音楽の日

新暦3月19日は例によって語呂合わせでミュージックの日になっています。日本音楽家ユニオンという音楽家の労働組合が設置したそうです。音楽家と労働組合というのは何となく不釣り合いな印象もありますが、考えてみれば、オーケストラのように楽団に所属していれば労働者であることに変わりはなく、興行会社や音楽事務所に所属していれば労働者です。しかし音楽家の多くは自由業というかフリーの人も多く、契約になっている場合・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸

新暦3月18日は旧暦如月16日で彼岸の入口にあたります。彼岸は本来、春分の中日の前後各3日間を合わせた7日間を彼岸会(ひがんえ)と呼びいろいろな仏事を行います。彼岸とはあの世のことで、極楽浄土のことです。岸と書くのは川の向こう側という意味で、この川はいわゆる三途の川です。死ぬことは怖いことというのが現代の死生観ですが、仏教ではあの世は苦もなく楽な世界なので死ぬことは怖くないと教えています。そして彼・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
涅槃会

新暦3月17日は旧暦如月15日で涅槃会(ねはんえ)にあたります。本来は旧暦なのですが、多くのお寺では新歴の3月15日に行っているようです。今年は偶然、この日が仏滅になっており、何となく因縁を感じます。涅槃会といっても馴染みのない人も多いと思いますが、お釈迦様がお亡くなりになった日でこれを入滅(にゅうめつ)といい、ひらたくいえばお釈迦様の命日です。涅槃の原語はニルヴァーナで涅槃はその漢訳です。そもそ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
社日

新暦3月15日は旧暦如月12日です。2022年は3月16日が社日(しゃじつ)という雑節です。雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた特別な暦日のことで節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日の9つが該当します。場合によっては最初の望月、小正月、盂蘭盆会(お盆)、大祓(おおはらえ)などを加えることもあります・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
万博記念日

3月15日は万国博デーです。1970年3月15日に開幕9月13日まで大阪で開催された万国博覧会、いわゆる万博の記念日です。その跡地が現在記念公園になっていて中心に岡本太郎作の太陽の塔が残っていますから、今でも訪ずれる人がたくさんいます。公園内には国立民族学博物館がありここを訪れる人もたくさんいます。公園でイベントが開かれることも多く、関西の人にはなじみのある場所です。1970年万博(EXPO‘70・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ホワイトデー

3月14日はホワイトデーで男性には恐怖の日です。いつのまにか、もらったバレンタインギフトの倍返しの習慣になったそうで、それで義理チョコ廃止みたいな方向になったのでしょうね。ホワイトデーは商業主義がベースで、起源については諸説あります。そもそもはバレンタインのお返しに1か月後にマシュマロをお返しにどうですか、という菓子屋の発案だそうで、マシュマロデーにしたのをデパートがマシュマロのイメージからホワイ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サンドイッチの日

3月13日はサンドイッチの日だそうです。例の語呂合わせかと思ったらサンとサンの間にイチが挟まれて(サンドされていて)いるからサンドイッチだそうです。考えオチでした。サンドイッチはイギリスのサンドイッチ伯爵が考案したとされています。それで彼の誕生日である11月3日もサンドイッチの日だとか。年に2度もあるのはずるいですよね。それならいっそ年3回にして三度にした方がいさぎよい、ってもんです。サンドイッチ・・・

カテゴリー
コラム Articles