その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
ラムネとサイダー

夏の縁日ではラムネが定番の飲み物です。ラムネは海外ではほぼ見ることがない日本独特の飲み物だと思います。語源的にはレモネードが訛ったものだそうで、黒船でやってきたペリーが持ち込んだものという説が広がっています。レモネードはlemon aidのことでヨーロッパでは古くから作られてきました。レモン汁にハチミツを加えて炭酸か水で割ったものです。ミントの葉を添えることもよくあります。日本では炭酸というと水と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏土用と五行思想

夏土用の丑の日が近くなると、鰻の宣伝ばかりで嫌になります。いい加減平賀源内の戦略から逃れたい気分です。そもそも夏の鰻はアブラのノリは少なく、冬の鰻の方がはるかにおいしいです。江戸風ではさらに蒸してアブラを落とすので、うまみが減り、タレの甘さに誤魔化されてしまいます。鰻のうまさより甘いタレのかかった飯がおいしいだけなのかもしれません。実際、東京以外で、蒸さないタイプのいわゆる地焼きの鰻を食べると鰻の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
七福

7月29日はシチフクと読めます。七福という名のお店はたくさんあるので、縁起がいいようです。個人的には「七ふく」という薬の名前が懐かしいです。今は小林製薬が引きついでいる(https://www.kobayashi.co.jp/brand/hichifuku/history/index.html)そうですが、江戸時代から続く万能薬として有名でした。5代将軍綱吉の時代、元禄3年(1690年)のころに大・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
第1次世界大戦開戦

1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、連合国と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争が第一次世界大戦です。当時は世界大戦という呼び名でしたが、第二次世界大戦後、第一次という呼び名に替わりました。 この戦争では7000万以上の軍人(うちヨーロッパ人は6000万)が動員され、史上最大の戦争の一つです。第二次産業革命による技術革新と塹壕戦による戦線の膠着で死亡率が大幅に上昇し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏の綱

「なつのつな」と聞いて何を連想されますか?7月27日の語呂合わせだそうですが、語呂合わせまでは理解できますが、https://zatsuneta.com/archives/107271.html の説明を読むまで「すいかの日」とはわかりませんでした。「スイカ生産者のグループが制定」とあるだけで、具体的な団体名が載っていないので、一体誰が考えたのでしょうね。このグループがいう綱というのは何を意味して・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ポツダム宣言

1945年7月26日にアメリカ大統領トルーマン、イギリス首相チャーチル、中華民国蒋介石主席の名で日本に対して出された、13か条からなる宣言がポツダム宣言です。正式には日本への降伏要求の最終宣言とも言います。ポツダムとはドイツのベルリン近郊にある町の名前です。事後報告を受けたソ連のスターリン共産党書記長は署名していません。中華人民共和国も大韓民国も成立はこの後ですから、当然、署名者に入っていません。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
かき氷と天神祭

7月25日は「かき氷の日」だそうです。「「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれた。」とのこと。(https://zatsuneta.com/arch・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
地蔵盆

7月23/24日は地蔵盆が主として関西地方で行われます。地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で、毎月24日ですが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものを地蔵盆といいます。寺院に祀られている地蔵尊が対象ではなく、道祖神信仰と結びついた路傍や街角のお地蔵さんいわゆる「辻地蔵」が対象となっています。京の地蔵盆が比較的知られています。前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間を指すこともあり、縁日(お祭り・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大暑

7月23日から二十四節気の大暑に入ります。今年の立秋は8月8日なので、前日までの16日間が大暑となります。文字通り一番暑い季節ですが、今年は梅雨の最中から猛暑なので、どうなることやら。二十四節気を三分割した七十二候も美しいです。 初侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)桐の花が実を結び始める頃。桐は4月~5月に釣鐘型で薄紫色の花を咲かせ、花が終わると卵形の固い実がなりはじめます。「桐始結花」は、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
円周率

22÷7が円周率の近似値、ということで7月22日は円周率の日だそうです。実際には3.142857なので、それほど近似していません。22と7を覚える努力で3.1415まで覚える方が楽のような気もします。円周率はπというギリシア文字で表記されるため、英語ではPiと呼んでいます。πはギリシア語で円周のことをπερίμετρος(ペリメトロス)あるいは περιφέρεια(ペリペレイア)の頭文字から取ら・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本三景

江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎(1618~1680)が著書『日本国事跡考』において、「松島(宮城県)」「天橋立(京都府)」「宮島(広島県)」を卓越した三つの景観とし、これが「日本三景」となった、という解説がなされています。 7月21日が記念日となったのは林春斎の誕生日ということなので、旧暦を新暦に読み替えての記念日ということになります。3か所とも海に面しているという共通点が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
月面着陸

1969年7月20日、アメリカのアポロ11号が世界最初に人類が月面に着陸しました。今でも偽だとかいろいろな陰謀論がありますが、これが捏造だという証拠を示すのは相当困難です。現在のようなコンピュータ技術があったわけでもない時代に、これだけの画像を捏造できるとしたら、それこそすごい技術で、それなら今の画像技術ももっと早く世に出ていたはずです。 この月面着陸計画はJ.F.ケネディの大号令によるもので、当・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
戦後民主主義

戦後民主主義到来の日というのがあるそうです。1949年(昭和24年)7月19日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られたことを記念して、ということだそうです。映画の原作である石坂洋二郎の小説も映画(リメイク)も見ましたが、普通の青春ドラマだと思っていました。主題歌もだいたい覚えていますが、民主主義といわれると違和感があります。 戦後民主主義というのも人により捉え方も意見も異なっ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
最適化の罠

ITの世界では最適化という表現が頻繁にでてきます。非専門家にはよくわからない概念ですが、実際にアプリやデータ保存などの作業をする時によくでてきて戸惑う人が多いとおもいます。IT業界でいう最適化というのは入力フォームの最適化とか検索エンジンの最適化のように使われ、それぞれ「使いやすいように仕様やデザインを改良していくこと」「検索結果が上位になるようにウエブページを書き換えること」という説明がなされて・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
産みの日

「海の日」の語呂合わせで「産みの日」というのもあるそうです。別名「性教育の日」だそうで、今年はLGBTQ+問題もあって、議論が活発化するかもしれません。「妊娠や出産に関わる直接的な性行動だけでなく、ジェンダーや人権、人との関係性などを含む広義の性教育の啓蒙活動を行い理解を促すことが目的。記念日を通して多くの人が性教育の必要性を理解するきっかけとし、いのちの尊さ、相手を尊重する心、自分を大切にするこ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
閻魔賽日

7月16日は閻魔賽日(エンマサイジツ、エンマサイニチ)と言い、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日です。1月16日(小正月)も閻魔賽日で、年2回あります。昔はこの日が藪入り(やぶいり)で商家は奉公人に休暇を与え、奉公人は実家に帰ることが許されていました。帰省する時にはお土産やこづかいをもたせるなど、旦那や奥様が気遣いを見せていました。年2回しか休みがない、という今日から見た批判は当たりませ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
お中元

本来は旧暦ですが、7月15日は中元です。どうして中元というかはほとんど解説されず、ただ夏の贈り物をする時期と理解されていますが、本来は1月15日が上元、7月15日が中元、10月15日が下元で、合わせて三元といいます。1月から7月までは半年ありますが、10月までは3カ月しかない変則的な行事です。これは道教の思想の1つで1年を2:1:1に分け、それぞれの切れ目を満月の日に割り振っています。三元とは道教・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
フランス革命 Révolution française

パリ祭の名で知られている、フランス革命記念日(7月14日)はフランスの祝日 (fête nationale)です。フランス革命 (Révolution française) のシンボルである、1789年7月14日バスティーユの奪取 (prise de la bastille) と1790年の建国記念日(Fête de la Fédération)を記念して毎年フランスで祝われる祝賀行事で・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
英語は暗記科目?

英語が嫌い、という理由の1つに「暗記するのが面倒だから」というのがあります。受験英語に関してはそういう面が大きいと思います。単語帳という英語と日本語の対応表で単語を覚えることが基本のようになっています。試験でも単語の意味(日本語)や英文解釈のように、日本語に変換する作業が英語教育の基本になっています。母語があって、それを核として外国語を学ぶ方法を移行型といいます。移行以外の方法としては、その外国語・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
どうして英語を勉強しないといけないの?

英語の先生なら1度はこういう質問を受けます。新人の先生だと想定外の質問で戸惑うこともあると思います。ベテランの先生なら、これは本当に理由を知りたいわけではなく、まして哲学的質問でないことはすぐわかります。要するに「英語を勉強したくない」という意味なのです。こういう「言外の意味」のことを語用論的意味といいます。「ああお腹が空いた」という場合、生理的な空腹を表現しているのではなく、「何か食べたい」とい・・・

カテゴリー
コラム Articles