その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
5・15事件
今こそ、5・15事件について再考すべき時期だと思われます。歴史の時間に5・15と2・26はセットで習うので、何となく関連があるように思っている人が多く、実際、多くの解説が戦前の軍部が諸悪の根源のような見方をしているので、そう思うのも無理はありません。しかし落ち着いて、両者を比較してみると違いがあることがわかります。まず年代から見ると5・15が1932年、2・26が1936年と4年の差があります。4・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ガブリエル・ファーレンハイト
ダニエル・ガブリエル・ファーレンハイト(Daniel Gabriel Fahrenheit、1686年5月24日 - 1736年9月16日)は、ポーランド・リトアニア共和国、王冠領プロイセンのグダニスク(ドイツ語名ダンツィヒ)で生まれ、主にオランダで活動したドイツ人技術者(専攻は科学機器製作)・物理学者。ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月・・・
May Storm Day
5月13日は2月14日のバレンタインデーから88日目で別れ話を切り出す日だとか。語呂合わせでもなく、変な新習慣です。バレンタインデーの翌月3月14日がホワイトデー、その1か月後の4月14日がイエローデー(韓国だけのようですが、誰からももらえなかった人が集まってカレーを一人で食べる日だそうです)、そして5月14日がブラックデー(これも韓国だけだそうですが、イエローデーにも呼んでもらえない寂しい人が一・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
沿岸警備隊と海上保安庁
「昭和23年5月1日、海上保安庁は、運輸大臣の管理する外局(※)として設置され、同月12日、初代長官大久保武雄氏の手により、庁舎屋上に初めて庁旗が掲揚されました。(※現在は国土交通省の外局となっています。)以来、海上保安庁では、5月12日を「開庁記念日」と定めました。(海上保安庁ホームページより)(https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/contents/blog・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Award
昔からあるカタカナ語ですが、近年増えてきたような感じの語がアワードです。英語のawardはカタカナで示すならアウォードですが、誰がいい始めたのか、アワードとして定着してしまいました。中にはビジネス関係の解説文にビジネス用語として紹介し、わざわざ語源まで紹介し、awardはaとwardに分けられ、wardは観察するという意味だと説明しています。それならどうして英語のwardはワードとは発音しないこと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
手話と文化(訳書)
書名 手話と文化(訳書) 概要 SIGN LANGUAGE AND LANGUAGE ACQUISITION IN MAN AND APEの翻訳、類人猿の手話習得に関する論文集
Cotton Fields
5月10日はコットンの日だそうです。語呂合わせです。日本紡績協会が1995年(平成7年)に制定したそうで、木綿(コットン)が夏物素材として使用され、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから、きたそうです。木綿は古くからあるのに、わざわざコットンと英語にしたあたり、商魂が透けてみえます。 木綿と書いてキワタとユウという読み方があり、木綿子という女性名はユウコと読むのが普通です。ユウは楮(こうぞ)のこと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
黒板の日
5月9日は黒板の日だそうです。語呂合わせです。黒板はblackboardの直訳です。英語でも1語になっていて、1つの名詞です。Black board のように2語にすると「黒い板」になります。同じような合成語にはblackbird(つぐみ)やlighthouse(灯台)などがあります。昔の黒板は本当に黒色でした。初期のものは木の板に墨汁を塗り、その上から柿渋を塗ることで色落ちを防止していました。そ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
VE, May 8
5月8日は欧州ではVEです。VEというとバーチャル何とか、と思われるかもしれませんが、Victory in Europe Dayといい、日本ではなじみのない祝日です。1945年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対して降伏文書に調印して無条件降伏したことを記念しています。連合国がヨーロッパにおける勝利を記念して設けた祝日で、当時、戦勝国では各地で大規模な祝典が開催された。特にロン・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
博士
5月7日は語呂合わせだと「コナモンの日」です。コナモン好きとしてはひとこと書きたいところですが、「博士の日」でもあるので、博士(学術)の一人として、この制度について解説します。「明治21年(1888)年、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立夏
月日の経つのは早いもので、もう立夏です。立夏は二十四節気のひとつで太陽黄経が45度になる日です。旧暦でも季節の流れを感じられるように定められた日です。語節句のように日付で固定された行事と自然の流れによって定められた二十四節気がうまく組み合わさったのが旧暦で、新暦との日付のズレばかりが強調されて、明治時代に廃止されてしまいましたが、今でも天気予報による季節感と新暦とのズレは残ったままです。季節が緩や・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
端午の節句
端午の節句の由来は、中国の伝統的な節句「端午節」に由来しています。端午節は、中国の歴史的人物である屈原を祀る祭りであり、屈原が亡くなった日にあたる5月5日に行われます。日本にもこの節句が伝えられ、やがて独自の文化となっていきました。 端午の節句の主な行事としては、鯉のぼりを立てることが挙げられます。鯉のぼりは、風に揺れる鯉の形をした吹き流しで、子どもたちが元気に成長するようにとの願いを込めて、家や・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節