その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
日本書記
旧暦皐月21日はいろいろなできごとがありました。養老4年(720)舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を撰上しました。弘安4年(1281) 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来、弘安の役が始まりました。天正3年(1575年)長篠の戦いが始まりました。文政10年(1827) 頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈しました。こうしてみると昔の歴史は戦の歴史が多いのですが、今回は日本書記と日本外・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
考古学
明治10年(1877)6月18日アメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日しました。モース博士は貝の研究をしていたのですが、翌日の6月19日、博士が汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中で貝殻が堆積しているのを発見し、これが後に彼によって発掘調査が行われる大森貝塚でした。この大森貝塚において貝殻や土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
砂漠
6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デーWorld Day to Combat Desertification and Droughtです。Droughtは旱魃(かんばつ、本字はこちらです)のことです。1994年(平成6年)「国連砂漠化防止条約」(United Nations Convention to Combat Desertification:UNCCD)が採択されたことを記念して制定さ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
和菓子の日
嘉祥元年(848)仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し「嘉祥」と改元したという歴史によりこの日を嘉祥御祝という習慣がありました。嘉祥とは「めでたいしるし」のことです。嘉定と書かれる文献もあるようです。鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じられ、それを吉例として・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
米百俵
6月15日は新潟県長岡市が1996年に制定した米百俵デーだそうです。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたのですが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとしました。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが明治3年のこの日であったことを記念したのだそうですが、それなら旧暦の話ですね。近年やたら記念日ができるのですが、明治5年以・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
国旗の日
皐月16日は満月です。雨が多い時期なので夜空に満月が見られるとしたら、けっこうラッキーです。6月14日はアメリカではFlag Day国旗制定記念日なので祝日になっています。日本国旗はずっと同じデザインであることに何の不思議も感じないと思いますが、外国では国旗がよく変わります。戦争によることもありますが、アメリカの場合、州が増えるたびにデザインが変更されます。Stars and Stripesという・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
天保の改革
水野忠邦の天保の改革について、歴史の時間に習って名前くらいは憶えておいでの方が多いと思います。天保12年(1841)皐月十五日から始まりました。天保年間は全国的な凶作による米価・物価高騰や大飢饉による百姓一揆や都市への人口流入、打ち壊しが頻発しました。甲斐国天保騒動や三河加茂一揆、大坂の大塩平八郎の乱などが起こりました。海外でも阿片戦争やモリソン号事件などが起きて騒乱の時代でした。 徳川将軍家斉が・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
エスペラント
日本エスペラント協会は6月12日を「エスペラントの日」としています。明治39年(1906)のこの日に日本エスペラント協会が設立されたからです。しかし日本の協会の設立記念日ということは日本独自のものです。Esperanto Dayの英語版を見ると7月26日となっており、1887年のこの日にエスペラントの創始者であるザメンホフが著書Unua Libroを出版したことを記念しているそうです。また世界大会・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
入梅
旧暦皐月13日は入梅です。今では梅雨入りを気象庁が発表しマスコミがそれを流すというのが一般的であり、気象条件が地域によって異なるため、地域ごとに気象台が梅雨入り宣言をする習慣になっていて、年により地域により梅雨入りが異なります。 入梅と梅雨入りは同じ意味ですが、旧暦の入梅は決まっており、黄経が80°の時またはその日となっていて定まっています。二十四節気ではなく、彼岸などと同じく雑節と呼ばれる季節の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
時の記念日
小学校では何かというとポスターを描く時間があります。昔は6月なると虫歯予防デーと時の記念日があり、どんな絵柄にするか悩んだ記憶があります。絵を描く時間はけっこう長いので、きっと先生は楽できる時間だったのでしょうね。それに描いた後で全員分を教室に貼られるのも嫌でした。絵の上手い子は得意だったでしょうが、絵の下手な子は晒し者みたいで、同級生からからかわれるのもつらかった思い出です。昔は、あるいは今でも・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ロックの日
6月9日はロックの日だそうです。ロックというと音楽のrockでもあり、錠のlockでもあります。日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定したそうですが、その説明では「我が家のカギを見直すロックの日」ということだそうで、それは結構なことなのですが、日本で誤解が多いのがlockは錠(じょう)のことで鍵はkeyです。カギは閉める道具である錠lockと鍵keyからできています。このことは誰でも知っ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
学校安全の日と新貨条令
6月8日安全の日で2001年に大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で児童8名が殺害され、児童13名と教諭2名が負傷した事件の翌年に制定されました。凶器を持った男(当時37歳)が学校に侵入し、次々と児童を襲撃した事件で、世間は驚愕しました。学校とは本来は安全なところで、昔は放課後も学校で遊ぶことが普通でした。ところが近年は事故が起こるたび学校の安全管理が問題になり、子供たちも塾通いが当たり前にな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
別子銅山
元禄四年 (1691) 皐月九日(今年は6月7日)江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘許可を出しました。住友はこの銅山開発をきっかけに発展しました。昭和48年に閉山されるまでの282年間に約70万トンの銅を産出、日本の貿易や近代化に寄与した事になります。そのため現在世界遺産登録を目指す運動が盛んです。 鉱山としては石見銀山が登録され、令和4年になって佐渡金山が世界遺産登録されたので、もしこの別子・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
芒種(ぼうしゅ)
6月6日は二十四節気の芒種です。その次の節気が夏至なのでいよいよ夏本番という感じになります。芒(のぎ)というのは稲や麦などの穂の先の棘(とげ)のようなものを指します。種はタネです。芒種とはノギのある植物の種を蒔く、という意味が本来ですが、実際には種まきは既に終わっており、この時期だと苗になって田植えを待つ段階になっています。それで昔は芒種といえば田植えをする時期と解釈されていたようです。そのため全・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
落語と浄瑠璃
6月5日は「落語の日」(ろくご)という語呂合わせが無理だったせいか、あるいは命名者の春風亭正朝が不祥事を起こしたせいか、「幻の落語の日」になってしまったというオチです。 それよりこの日は旧暦元禄十六年(1703)皐月七日に大坂竹本座で「曽根崎心中」の初演があった日です。近松門左衛門作の人形浄瑠璃は後の心中物のさきがけで、歌舞伎の演目にもなり、近代になって映画にもなっています。実際には歌舞伎の方が先・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ムシの日
語呂合わせだと6月4日はムシの日です。昔から虫歯予防デーがありますが、最近では「虫の日」は想像できますが「蒸しパンの日」「蒸し料理の日」とか「ローメンの日」というのもあるそうです。ローメンとは羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので長野県伊那市の名物だそうです。知りませんでした。 虫歯というと何となく口の中に虫がいるような感覚になりますが、英語ではdecayed toothといいま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ムーミンの日は2つある
語呂合わせで6月3日をムーミンの日としているのは日本だけだそうです。それはそうでしょうね、語呂合わせは日本でしか通用しませんから。世界的にはムーミン生誕60周年となる2005年に「全世界で通用する記念日」という目的で作者であるトーベ・ヤンソン氏の誕生日である8月9日になっています。ある意味、それほど日本にはムーミンファンが多く、なぜか日本人の心をつかんでいます。「ムーミンバレーパーク」というテーマ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
木崎原の戦い
木崎原(きざきばる)の戦いをごぞんじでしょうか。歴史ファンなら知ってますが、教科書には載らないことが多いのと九州での地方の戦いなので余り知られていません。この戦いは九州の桶狭間と呼ばれ、少数が多数に勝利した戦さです。そこには知略と作戦がありました。元亀三年皐月四日、日向国真幸院木崎原(ひゅうがのくに、まさきいん、きざきばる)(現在の宮崎県えびの市)において伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた合戦で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
気象記念日
6月1日は気象記念日です。テレビの天気予報の時間にもきっと紹介されています。明治8年(1875)東京に初の気象台が設置されたのが6月1日であったからです。初めて天気予報が出されたのも明治17年(1884)6月1日で内容は「全国一般風の向きに定まりなし、天気は変わり易し、ただし雨天勝ち」というものだったそうで、今ならこれを天気予報とは言わないでしょう。当時は観測機器もなく、ただ空を眺めていただけでし・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
和田合戦と鎌倉殿
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は鎌倉幕府を支えた御家人のことですが、ドラマではどこまで話が進むのか現在は不明です。建久10年(1199)に頼朝が急死(原因は諸説あってドラマではどの説をとるのか興味があります)した後、長男の頼家が18歳で第2代将軍になるのですが、このドサクサに都では三左衛門事件という朝廷内の騒動があり、鎌倉幕府方は大江広元が沈静化をはかり北条氏が次第に勢力を伸ばしていく中で「鎌・・・
- カテゴリー
- コラム Articles