その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
天皇誕生日
天皇陛下お誕生日おめでとうございます。 お誕生日は誰にとってもおめでたい日です。まずは素直に国民としてお祝いするのが正しいことだと思います。 天皇をどう考えるかは人により違うことは当たり前のことです。憲法を持ち出して議論する人、制度として議論する人、尊崇を示す人、いろいろな人がいるのが自然な社会であり、天皇にかぎらず、あらゆることに対していろいろな考えをもつ人がいるのが当たり前のことです。わざわざ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
学問分野の分類と国民教育
政治と経済が分離できる、と信じている人はもしかすると学問分野の細分化の影響かもしれません。たとえば東京大学では政治学は法学部、経済学は経済学部と分かれています。慶応大学も同じ分類です。早稲田大学は政治経済学部となっています。この3校出身者だけがエリートとはかぎりませんが、世界的企業の経営者の多くはこの3校出身者が多いと想像されます。出身学部が思考に影響があるのが自然です。ちなみにこれらの大学出身者・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
経済と政治
先日テレビを見ていたら、最近のサプライチェーンの危機に際して、企業の経営者が経済と政治は別にしてほしい、というような話をしていました。もう対応策がないとうことのようなので、この経営者は退陣するのがよいと思われます。この方の論理だと、このままでは日本経済が成り立たなくなる、ということですが、その危機感はわかるとしても、新たな枠組みに進化する可能性だってあるわけです。 幕末の頃、西洋の植民地になってし・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦如月朔日
新暦2月20日は旧暦の2月1日、如月朔日です。新月で大潮です。キサラギは字の感じがよいせいか、意味のせいか、ペンネームなどによく使われます。語源は例によって諸説あり、厳しい寒さに備え重ね着をする季節を意味する「衣更着(きさらぎ)」、段々と春に向けて陽気が来るを意味する「気更来(きさらぎ)」、春に向けて草木が更に生えてくるという意味の「生更木(きさらぎ)」から転じたという3つの説があります。共通点は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
雨水
2月19日は二十四節気の雨水(うすい)です。天文学的には2月18日22:34の一瞬だそうですが、暦の上では2月19日なります。二十四節気は旧暦の行事ですが、太陽太陰暦なので、二十四節気は太陽の運行で決まります。計算は天動説になりますが、太陽黄経が330度の時ということになります。ということは中国と日本では時差がありますから、日が一日違うこともあります。今年は同じ日だそうです。雨水という意味は雪から・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
冥王星の謎
1930年2月18日アメリカの天文学者クライド・トンボーは冥王星を発見しました。2006年までは太陽系第9惑星とされていたので、多くの人は今でもそう思っています。しかし冥王星はほかの8つの惑星と性質が大きく違っており、1930年に発見した当時は明確な惑星の定義が定められていなかったため、少なくとも最初の太陽系外縁天体1992 QB1 が発見された1992年以降、冥王星を公式に惑星と呼ぶべきかどうか・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
書籍の歴史
昨今は電子書籍が普及し、これは革命の前兆であろうと思っています。実際はすでにSNSが社会運動を起こしており、歴史的に見ると新たな時代に入ったのでしょう。 大昔、情報は口伝のみでした。文字の発明により、記録という行為が行われるようになりましたが、手間がかかりました。古代エジプトのヒエログリフを見ると、ほぼ絵ですから、粘土板に掘るのも大変だったことでしょう。メッセージを頭の中にしっかり入れておき、思い・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
縁故主義とネポティズム
Nepotismは縁故主義と訳されることが多いのですが、英語のニュアンスと少し違うように思っています。身内贔屓(ひいき)と訳した方がいいのではないでしょうか。日本の政治は世襲政治家が多く、これも欧米から見るとネポティズムと感じるようですが、日本の場合は個人的な思想ではなく、社会システムになっていると指摘する人が政治学者や社会学者にいます。アメリカでは今、大統領の政治問題になっているようです。日本の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
涅槃会と西行忌
本来は旧暦の2月15日が涅槃会であり、西行忌なのですが、今では新暦に移して行事を行うところが増えてきたので、本日のコラムにします。個人的にはこうした旧暦の行事をそのまま新暦に移すことには抵抗があります。同じ考えの人もいるようで、旧暦の2月15日に涅槃会を行う寺も少数ですが、あります。涅槃会というのは釈迦の入滅の日、つまり命日のことです。涅槃会では普段非公開の涅槃図などが公開されます。旧暦涅槃会の2・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
バレンタイン・デー
日本のバレンタイン・デーはチョコレートの日になってしまいました。それも高級化が進んで、結果的に義理チョコが消滅、自分チョコになっていきました。男性はホッとした半面、寂しい思いをしているのかもしれません。そもそもバレンタイン・デーは女性が「普段は告白できない」愛を男性に告白する、という説が日本では信じられていたのですが、そもそもこの説が怪しいだけでなく、女性の告白はもう当たり前になってきていて、むし・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Family name
明治8年(1875)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されたのを記念して、この日が苗字制定記念日なのだそうです。ということはそれまでは、庶民には苗字がなかったわけです。今、夫婦別姓の問題が議論になっていますが、これも「姓があるから」という視点も成り立つ訳です。しかしそういう主張は聞いたことがあり・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ダーウインの日
2月12日はDarwin Dayです。ダーウインは進化説で有名ですが、その内容を説明できる人は案外少ないです。「人間はサルから進化した」程度の認識の人が多いと思います。そもそもダーウインは地質学者であったことをごぞんじでしょうか。 ダーウインの仮説は「適者生存・自然淘汰(自然選択)・性淘汰(性選択)・生存競争・突然変異」の5つの仮説です。その実証としてガラパゴス島を探検しました。彼が有名になったの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
建国記念日
2月11日は日本の建国記念日です。多くの国では独立記念日として祝っています。建国と独立では意味が微妙に違います。独立という場合は、それまでどこかの支配下にあったという意味です。たとえばアメリカには独立記念日がありますが、イギリスの植民地であったのが、独立戦争によって勝ち取ったことを記念しています。フランスの場合は独立記念日とはいいません。それは市民革命によって王政を倒して国を作ったという意味なので・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フトの語呂合わせと豆の意味
2月10日は語呂合わせで「フト」の日です。どんな日があるのか調べてみたら、たくさんでてきました。10日:世界マメの日、海の安全祈念日、左利きグッズの日、ニットの日、ふきのとうの日、ふとんの日、みやざき地頭鶏の日、観劇の日、簿記の日、ニートの日、キタノ記念日、豚丼の日、フットケアの日、ドクター・ショール フットの日、太物の日、ふとんをクリーニングする日、フルーツアートの日、二世帯住宅の日、二重(ふた・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フクの日
2月9日は語呂合わせで「フク」の日です。フクにはいろいろあって、洋服のフク、幸福のフクもあります。普通はフグという魚もゲンをかついでフクと呼ぶことが多いので、多くの専門店がフクの日にしています。またフグの産地もいろいろあるので、産地ごとにフクの記念日にしています。同じ語呂合わせですが、ニクとも読めるので、肉の日にもなっていますが、こちらは毎月、肉屋さんがやってますから、今回は魚のフクの話にします。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
事(こと)始めと事八日(ことようか)
2月8日に事初めを行う地域があります。事というのは意味が広く、物事を始めるのが事始め、物事を終わるのが事納めということです。年神様を迎える行事だとすると12月8日が事始めに該当し、この日から正月の準備を始めます。反対にその日に仕事を終えるのであれば事納めということになります。内容によって始めと納めが異なるので、まとめて事八日という言い方もあります。これも本来は旧暦の習慣ですが、新暦に移されてしまい・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フナの日
2月7日は語呂合わせでフナの日だそうです。べたな語呂ですが、茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年に制定したそうで、ローカルな記念日です。同組合は最初、2000年に11月27日を「いいフナの日」を制定したが、翌年から2月7日に変更されたそうです。変更理由がはっきりしないのですが、わかりやすい、が理由のようです。翌年変更ということはよく考えて制定したわけではなさそうですね。 最近、フナの姿があま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
海苔
2月6日は海苔の日だそうです。今年は海苔不足で恵方巻もあまり販売されないみたいですが、従来、コンビニの恵方巻が売れ残って捨てられたという話を聞いて、もったいないことだと思っていました。そもそも恵方巻は大阪天満宮の行事だったのが、テレビが広げて、この時期にあまり海苔が売れないので海苔業者が乗っかってできた新行事であり、この際、控えた方がよいと思われます。 「海苔の日」は全国海苔貝類漁業協同組合連合会・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本語検定
2月5日は語呂合わせで日本語検定の日だそうです。日本語検定に協賛している東京書籍株式会社が日本語検定のPRを目的に制定しました。 平成19年に始まり、平均で年間約10万人が受けているそうです。この試験は主として日本人などを対象としており、受検者の多くは学生のようです。英検の方は年間約400万人だそうですから、国民の関心は英語の方のようです。時々誤解があるのですが、日本語検定と主として外国人(日本語・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立春
2月4日は新暦の立春です。立春は二十四節気の1つで、最初の節気つまり1年の始まりということになります。立春は1日のことではなく、今年は2月18日までです。よく誤解がありますが、二十四節気の春は立春に始まり、雨水、啓蟄と続いて、その次に春分(お彼岸)になります。感覚的にはここから春が実感できます。春分の後、清明、穀雨と続いて春が終わります。1年を24に分割したのが二十四節気ですから、1季節に6節気あ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles