その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

手話学 Sign Linguistics
古川氏盲啞教育法

書名 古川氏盲啞教育法 概要 日本最初の聾教育の資料

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
May Storm Day

5月13日は2月14日のバレンタインデーから88日目で別れ話を切り出す日だとか。語呂合わせでもなく、変な新習慣です。バレンタインデーの翌月3月14日がホワイトデー、その1か月後の4月14日がイエローデー(韓国だけのようですが、誰からももらえなかった人が集まってカレーを一人で食べる日だそうです)、そして5月14日がブラックデー(これも韓国だけだそうですが、イエローデーにも呼んでもらえない寂しい人が一・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
聾教育百年のあゆみ

書名 聾教育百年のあゆみ1979(昭和54年) 概要 聾教育を包括的にまとめた歴史的書物。希少本

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
第10回TC研大会報告書

書名 第10回TC研大会報告書1987(昭和62年) 概要 TCをめぐる広範な議論のまとめ

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
TC研究会報第5号

書名 TC研会報第5号1983 概要 アメリカにおけるTCの現状。神田和幸講演

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
沿岸警備隊と海上保安庁

「昭和23年5月1日、海上保安庁は、運輸大臣の管理する外局(※)として設置され、同月12日、初代長官大久保武雄氏の手により、庁舎屋上に初めて庁旗が掲揚されました。(※現在は国土交通省の外局となっています。)以来、海上保安庁では、5月12日を「開庁記念日」と定めました。(海上保安庁ホームページより)(https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/contents/blog・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Award

昔からあるカタカナ語ですが、近年増えてきたような感じの語がアワードです。英語のawardはカタカナで示すならアウォードですが、誰がいい始めたのか、アワードとして定着してしまいました。中にはビジネス関係の解説文にビジネス用語として紹介し、わざわざ語源まで紹介し、awardはaとwardに分けられ、wardは観察するという意味だと説明しています。それならどうして英語のwardはワードとは発音しないこと・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
ろう教育にいかに手話を導入するか

書名 ろう教育にいかに手話を導入するか 概要 第11回TC研大会1988の記録

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
手話と文化(訳書)

書名 手話と文化(訳書) 概要 SIGN LANGUAGE AND LANGUAGE ACQUISITION IN MAN AND APEの翻訳、類人猿の手話習得に関する論文集

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
Cotton Fields

5月10日はコットンの日だそうです。語呂合わせです。日本紡績協会が1995年(平成7年)に制定したそうで、木綿(コットン)が夏物素材として使用され、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから、きたそうです。木綿は古くからあるのに、わざわざコットンと英語にしたあたり、商魂が透けてみえます。 木綿と書いてキワタとユウという読み方があり、木綿子という女性名はユウコと読むのが普通です。ユウは楮(こうぞ)のこと・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
からだで感じたアメリカのTC

書名 からだで感じたアメリカのTC 概要 1986年に訪米したTC研メンバーの報告書

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
黒板の日

5月9日は黒板の日だそうです。語呂合わせです。黒板はblackboardの直訳です。英語でも1語になっていて、1つの名詞です。Black board のように2語にすると「黒い板」になります。同じような合成語にはblackbird(つぐみ)やlighthouse(灯台)などがあります。昔の黒板は本当に黒色でした。初期のものは木の板に墨汁を塗り、その上から柿渋を塗ることで色落ちを防止していました。そ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
VE, May 8

5月8日は欧州ではVEです。VEというとバーチャル何とか、と思われるかもしれませんが、Victory in Europe Dayといい、日本ではなじみのない祝日です。1945年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対して降伏文書に調印して無条件降伏したことを記念しています。連合国がヨーロッパにおける勝利を記念して設けた祝日で、当時、戦勝国では各地で大規模な祝典が開催された。特にロン・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
博士

5月7日は語呂合わせだと「コナモンの日」です。コナモン好きとしてはひとこと書きたいところですが、「博士の日」でもあるので、博士(学術)の一人として、この制度について解説します。「明治21年(1888)年、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
立夏

月日の経つのは早いもので、もう立夏です。立夏は二十四節気のひとつで太陽黄経が45度になる日です。旧暦でも季節の流れを感じられるように定められた日です。語節句のように日付で固定された行事と自然の流れによって定められた二十四節気がうまく組み合わさったのが旧暦で、新暦との日付のズレばかりが強調されて、明治時代に廃止されてしまいましたが、今でも天気予報による季節感と新暦とのズレは残ったままです。季節が緩や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
端午の節句

端午の節句の由来は、中国の伝統的な節句「端午節」に由来しています。端午節は、中国の歴史的人物である屈原を祀る祭りであり、屈原が亡くなった日にあたる5月5日に行われます。日本にもこの節句が伝えられ、やがて独自の文化となっていきました。 端午の節句の主な行事としては、鯉のぼりを立てることが挙げられます。鯉のぼりは、風に揺れる鯉の形をした吹き流しで、子どもたちが元気に成長するようにとの願いを込めて、家や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ご都合主義

5月4日は「みどりの日」という新しい祝日です。誰がどうみても、3日と5日が休みなので、真ん中を休みにして連休にしよう、という意図が透けてみえます。祝日や祭日をこういうご都合主義で決めてよいのか疑問ももちます。そもそも休日は国家が決めなくてはならないようなものか、改めて考えてみるのによい日だと思われます。 3日と5日はそれぞれ意義が公知されていて、反対か賛成かについてはいろいろな意見があるでしょうが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
憲法とは規則とは

現行憲法についていろいろな議論があるのは当然でしょう。規則というものはどれも賛否両論、得する人と損する人がいます。憲法は変えてはならない、という人は変化を認めない人ということになります。十七条の憲法とか大日本帝国憲法は過去の歴史なので勝手に変更はできないのは当然です。実際に存在していたものを後世の人間が評価するのは自由ですが、中身を変えることは誤りです。 しかし現行の規則は現状が変化することにより・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏も近づく八十八夜

今年は5月2日が八十八夜です。「野にも山にも若葉が茂る」という歌詞は新緑の季節が目に浮かぶようです。八十八夜は立春から数えて88日目ということなのですが、数えなので、現代風の換算だと87日後、ということになります。八十八夜は雑節の一つで、雑節というとなんだか雑な感じがしますが、そうではなく、「いろいろな」という意味です。旧暦だと太陽の運行による季節とのずれが起こるので、季節感や農業との調整として二・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
May Dayと救難信号

5月1日はメーデーという労働者の祭典、ということなのですが、日本では労働運動がだんだん下火になってきて、今ではGWの真ん中で休暇をとって休む人も多くなりました。英語の中で月名が特定の日を表す例は他にありません。May Dayは元々ヨーロッパの五月祭で、夏の始まりということで、いろいろな行事があります。冬が長いヨーロッパ諸国では夏の到来が楽しいのです。 「メーデー」は遭難信号としても使われています。・・・

カテゴリー
コラム Articles